『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ
イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに
したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま
す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、
いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう
に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。
株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン
グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ
ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し
ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ
たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま
した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。
インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削
除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で
対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士
であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、
発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も
可能です。
株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ
ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以
上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ
ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる
企業はありません。
検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない
セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない
企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。
検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった
サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)
逆SEO
インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた
弁護士連携による削除依頼・開示請求
サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった
フォレンジック調査+対応
風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。
企業やサイトの評判を底上げする施策
SEO対策(コンテンツマーケティング)
MEO対策
サジェスト最適化戦略支援
セキュリティ面のリスク調査
ホームページ健康診断
風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。
セキュリティ運用
保守管理(月一度の検査ほか)
バックグラウンド調査
取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。
反社チェック
ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。
ネットチェック
SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。
TRUST CHECK
匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。
SNSの普及により、企業やその関係者による一つの投稿が一瞬で炎上し、企業イメージや売上、採用活動にまで深刻な影響を及ぼす時代になりました。
本記事では、企業のSNS炎上事例をもとに、広報・リスク管理・人事担当者が知っておくべきリスクと、信頼回復・ブランド価値維持のための具体的な対策を解説します。
炎上リスクに備え、CYBER VALUEのサービス活用もご検討ください。
SNS炎上は、今や日常的に発生しています。
総務省の発表によると、日本国内での炎上発生件数はモバイルとSNSが普及し始めた2011年を境に急激に増加しており、個人・企業問わず炎上の対象となっているとのこと。

2006~2015年の10年間で炎上発生件数は約25倍以上にも膨れ上がっており、炎上が長期化・拡散する傾向は年々強まっています。
炎上の主なきっかけは、以下の通りです。
炎上が起きると批判的な投稿が数万件単位ですぐに拡散しされてしまうため、早急な対応策を練らなければなりません。
こうした状況は、企業のブランドイメージを大きく損ない、売上や株価の下落、取引先や採用希望者からの信頼低下といった経営リスクへと直結します。
近年のSNS炎上事例には、公式アカウントの不適切発言や従業員の軽率な投稿、内部告発の拡散などが目立ちます。
炎上すると企業の信用失墜や長期的なブランド毀損につながるため、早期対応と再発防止策が不可欠です。
大手ハウスメーカーがSNS上で大きな炎上に見舞われた発端は、展示場を訪れた一般ユーザーが「階段下のビスが不自然に飛び出ている」と写真付きでX(旧Twitter)に投稿したことです。
ハウスメーカーは、アンケートで取得した個人情報を利用し、投稿者に電話で削除を要請。
さらに、社員と思われる人物が投稿者宅を訪れるという事態に発展しました。
この対応が「個人情報の不適切利用」としてSNS上で批判を浴び、炎上が拡大。
ハウスメーカー側が法的措置を検討する旨を公式サイトで発表し、さらに投稿者の居住地やアカウント名まで掲載したことで、「スラップ訴訟」など新たな批判も噴出しました。
最終的には和解が成立しましたが、初動対応の不適切さと、その後の情報公開・危機管理の稚拙さが炎上を長期化させた典型例です。
公式X(旧Twitter)が、一般ユーザーの投稿に対し高圧的な態度で返信し、炎上した事例です。
ユーザーの投稿に対し、公式は感情的な返信を行い、その後も攻撃的な投稿を続けました。
双方のやり取りは瞬く間に拡散され、「公式アカウントの態度が悪い」「顧客を馬鹿にしている」といった批判が殺到。
公式は投稿を削除して謝罪する事態となりました。
公式アカウント運用者がプライベート感覚で発信したことが、企業ブランドの信頼失墜につながった事例です。
SNS運用のガイドライン整備や担当者教育の重要性を示しています。
本事例は、企業が起用したタレントやインフルエンサーのSNSでの発信が原因で、企業側にも炎上が波及したケースです。
ある企業は、人気インフルエンサーとのコラボ企画を展開していましたが、そのインフルエンサーが過去に差別的な発言をしていたことがSNS上で掘り起こされ、炎上。
企業側も「炎上リスクのある人物を起用した」として批判の的となりました。
PR施策は中止となり、ブランドイメージは大きく毀損。
SNS時代は、起用タレント・インフルエンサーの過去の発言や行動まで徹底的にチェックしなければ、企業側も巻き込まれるリスクが高いことを示しています。
炎上に巻き込まれる事態を避けるためには、企業の広報・PR担当者がキャスティング時のリスク管理を徹底する必要があるでしょう。
SNS炎上の多くは、従業員や関係者による不適切な投稿が発端となっています。
バイトテロや内部告発、個人的な発言が企業名と結びつき、瞬時に拡散されるリスクが高まっています。
また、SNSリテラシーやモラルの不足、情報管理体制の甘さも炎上の温床です。
企業は、従業員教育や内部規定の見直し、投稿前のチェック体制強化が求められます。
公式SNSアカウントの運用ミスや不適切なキャンペーン投稿も炎上の大きな要因です。
特に、時事ネタや社会的な話題に対する軽率な発言は、批判の的になりやすい傾向があります。
広報担当者の個人的な感覚で運用するのではなく、複数人によるダブルチェックや投稿ガイドラインの策定が不可欠です。
近年、企業がインフルエンサーやタレントを起用したPR施策は一般的になっています。
しかし、インフルエンサーがSNS上で不適切な発言や行動をした場合、その炎上が企業側にも波及するリスクが顕著に高まっています。
たとえば、インフルエンサーが過去に差別的な発言や社会的に問題視される行動をしていたことが後に発覚すると、企業は「炎上リスクのある人物を起用した」として批判の的になります。
結果、広告やプロモーション施策の中止、ブランドイメージの毀損、投資した広告費の無駄、さらには広告代理店や制作チームとの信頼関係の悪化など、深刻な影響が長期に及ぶことも少なくありません。
企業は、インフルエンサー起用時に、過去のSNS投稿まで遡ってリスクを徹底的にチェックし、ターゲット層や社会的イメージに合致するかを十分に精査する必要があります。
SNS炎上が発生した際、ユーザーからの指摘やクレームに対して企業が誤った対応を取ると、事態がさらに悪化してしまいます。
炎上を広げないためには、企業側は冷静に事実確認を行う必要があります。
誠実な対応を徹底し、必要に応じて消費者への謝罪も行わなければなりません。
対応によっては、逆に企業のブランドイメージを向上させることも可能です。
一方で、ユーザーへの高圧的な対応や、事実確認を怠ったまま否定や削除要請を行うと、企業の不誠実さが批判され、炎上が長期化・拡大するリスクがあります。
SNS時代の企業対応では、迅速かつ誠実なコミュニケーションと、正確な情報収集・事実確認が不可欠です。
SNS炎上のリスクを避けたい企業は、以下を行う必要があります。
炎上リスクを最小限に抑えるには、SNS上の自社・関係者に関する投稿を常時モニタリングし、ネガティブな兆候を早期に発見する体制が重要です。
専用のモニタリングツールや外部サービスを活用することで、炎上の火種を素早く把握し、初期対応につなげられます。
従業員や関係者へのSNSリテラシー教育、投稿ガイドラインの徹底、内部通報制度の強化が、炎上予防の基本です。
定期的な研修やシミュレーションを通じて、「何が炎上につながるか」「どう対応すべきか」を全社員に周知しましょう。
万が一炎上が発生した場合は、事実確認・謝罪・再発防止策の公表など、迅速かつ誠実な対応がブランド価値維持の鍵となります。
削除依頼や法的措置、検索結果の最適化、サジェスト汚染対策など、専門サービスの活用も有効です。
SNS炎上リスクが高まる現代、多くの企業は、マニュアル整備や従業員教育、複数人による投稿チェック、24時間SNS監視などのさまざまな自衛策を講じているでしょう。
しかし、こうした「自社内だけの対策」には明確な限界があります。
第一に、SNSの情報拡散速度は極めて速く、わずかな投稿が数分で全国規模に広がるため、炎上の芽を完全に摘むことは困難です。
また、匿名性の高いネット空間では誹謗中傷やデマの発信者特定や証拠収集が難しく、法的対応にも時間とコストがかかります。
さらに、担当者の目視や社内リソースだけで膨大な投稿を監視・分析するのは物理的に限界があり、ハイコンテキストなリスクや巧妙な攻撃を見逃すリスクも高まります。
実際、炎上後の対応が遅れることで被害が拡大し、売上や採用、取引先からの信用低下など経営全体に影響が及ぶ事例も少なくありません。
このように、自社だけの炎上対策には限界があるため、専門サービスやツールの活用による外部支援が不可欠です。
プロによる24時間体制のSNS監視や危機対応サポートを組み合わせることで、企業は初めて本質的なリスク低減とブランド防衛が可能になります。
自社で行うSNS炎上リスク対策に難しさや限界を感じている企業は、プロを頼ってみてはいかがでしょうか。
CYBER VALUEでは、あらゆる悪意から会社を守り、企業価値を最大化しています。
以下が強みです。
企業のSNS炎上対策では、単なる投稿削除や監視だけでなく、検索エンジン対策(SEO)による風評被害のコントロールも不可欠です。
CYBER VALUEは、2012年の創業以来、SEOやMEO対策を主軸に累計200件以上の実績を持ち、GoogleやYahoo!など主要検索エンジンでのネガティブワードの非表示化や、ポジティブな情報の上位表示を実現してきました。
炎上時は、悪評や炎上関連ニュースが検索結果に残りやすく、ブランドイメージや採用活動に長期的な悪影響を及ぼします。
CYBER VALUEは、高品質な記事作成や逆SEO施策を駆使し、企業のイメージ回復と信頼維持を強力にサポートします。
SNS炎上は、発生時の初動対応だけでなく、事態収束後のブランド回復までが重要です。
CYBER VALUEは、24時間365日のSNS・Webモニタリングによる早期発見から、投稿削除依頼、逆SEO、ネット信用調査、サジェスト汚染対策まで一貫して対応。
炎上が発生した際には、緊急通知やコンサルティング、レポート作成など、初動から鎮静化、さらにイメージ回復までワンストップでサポートします。
これにより、企業は運営や本業に専念でき、風評被害や炎上リスクを最小限に抑えることが可能です。
炎上や誹謗中傷が法的トラブルに発展した場合、専門的な対応が求められます。
CYBER VALUEでは、弁護士と連携した投稿削除要請や発信者特定、損害賠償請求などの法的対応もワンストップで提供。
さらに、サイバー攻撃時のフォレンジック調査や復旧、ネット信用調査まで幅広くカバーします。
これにより、企業は複数の業者に依頼する手間や情報漏洩リスクを避けつつ、迅速かつ的確な対応が可能となります。
SNS炎上は、情報漏洩やサイバー攻撃といったセキュリティリスクとも密接に関連します。
CYBER VALUEは、サイバーセキュリティの専門知識と実績を活かし、SNSや掲示板、Webサイト全体の監視・保護を実施。
24時間体制でリスクを検知し、必要に応じてフォレンジック調査やシステム復旧も支援します。
これにより、企業は炎上や風評被害だけでなく、情報漏洩やサイバー攻撃といった複合的なリスクにも万全の体制で備えられます。
SNS炎上は、企業の規模や業種を問わず、誰にでも起こりうるリスクです。
広報・リスク管理・人事担当者は、日頃からの備えと、いざという時の専門サービス活用が不可欠と言えます。
CYBER VALUEなら、ブランド価値維持と信頼回復をトータルでサポート。
まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をご検討ください。
▼具体的な対策について、今すぐ専門家に相談したい方はこちら
▼まずはどのような対策が可能か、他社の事例を詳しく知りたい方はこちら
(URLリンクは空 要修正)
近年「あの企業が倒産した」「リストラが始まった」といったセンセーショナルな情報が、SNSや偽装ニュースサイトで拡散される事例が増えています。
中には広告収入目的の虚偽情報であるフェイクニュースも多く、企業にとって深刻なレピュテーションリスクとなっているのです。
検索サジェストやSNS、さらには報道にまで波及する恐れがあり、事実無根であっても株価下落・取引先の離脱・採用難などの実害に発展しかねません。
本記事ではこうした倒産・リストラデマの実態や拡散構造、企業が取るべき対策を解説します。
CYBER VALUEが提供するサービスで、デジタルリスクに備える方法も紹介しますので最後までご覧ください。
企業の倒産や大規模なリストラは、社会的関心が高く注目されやすい話題です。こうしたネガティブ情報は、驚きを呼びやすく、SNSで急速に拡散されやすい傾向があります。
そのため、実在する企業名を使って「倒産したらしい」「大規模な人員整理があった」といった虚偽の情報(フェイクニュース)をでっちあげる行為が、近年後を絶ちません。
この背景には、広告収益を狙ったクリック稼ぎや、企業への悪意ある攻撃といった不正な目的が存在しています。
フェイクニュースの多くは、閲覧数に応じて広告収入を得られる仕組みを利用し、センセーショナルな内容で興味を引きつけることを目的としています。
企業名や「倒産」「リストラ」といった言葉は検索されやすく、特定の企業名と結びつけることで、クリック率を劇的に上げることができるのです。
その結果、まったく事実無根の情報でも、あたかも報道されたかのように拡散されてしまいます。
悪質なフェイクニュースの多くは、既存メディアを模倣したレイアウトや文体を採用しています。
一見すると大手ニュースサイトと見分けがつかないデザインや「速報」「独自取材」といった見出しの工夫により、読者に本物と誤認させます。
さらにSNSで拡散されたURLが、既知のドメインと似た文字列になっていることも多く、情報リテラシーの高い人でさえ信じてしまう危険があるのです。
虚偽の倒産情報は、SNSでのバズを起点に爆発的に拡散します。企業の倒産デマが拡散されやすいのは、SNSからのバズ→検索→サジェスト汚染という悪循環があるためです。
たとえば「○○が倒産したらしい」といった投稿がSNSで拡散されると、多くのユーザーが企業名で検索を始めます。
その結果「企業名+倒産」「企業名+やばい」などのキーワードが検索サジェストに現れ始め、真偽不明のまま検索上の既成事実として定着してしまうのです。
これがさらに新たな誤解や中傷を呼び、レピュテーションリスクを増幅させる結果につながります。
総務省の情報通信政策研究所でも、検索サジェストの誤情報問題を指摘し、その影響の大きさを警告しています。
(参考:財務省「情報通信白書」)
企業の倒産やリストラに関するフェイクニュースは、単なるデマにとどまらず、実際の経営リスクや取引損失を引き起こす深刻な事案へと発展しています。
近年では、特定企業を標的にした虚偽情報がSNSを起点に急速に拡散し、問い合わせ対応や信用低下、株価の下落など、企業活動に直接的な影響を及ぼす事例が多く報告されています。
2023年には、大手飲食チェーンに関して「〇月末で倒産するらしい」といったツイートが拡散され、一時トレンド入り。
事実無根であるにもかかわらず、拡散によって真実のように扱われ、本社には1日で数百件もの問い合わせが殺到しました。
また、SNSで話題になったことでニュースメディアやまとめサイトが便乗し、誤情報がさらに拡散される二次被害を引き起こしたのです。
倒産デマは風評にとどまらず、取引先や顧客が信用不安を感じ、契約解除や商談停止に至るケースもあります。
特に金融機関や投資家、BtoB取引先は、企業の安定性を重視するため、情報の真偽を確かめる前に「念のため距離を置く」という判断を下しがちです。
これにより、本来不要な損失や機会の逸失が生じてしまいます。
虚偽の倒産情報が検索されることで、「企業名+倒産」などのネガティブなサジェストがGoogleやYahoo!検索に長期間残り続けることがあります。
これは、いったん誤解が解けた後も、企業イメージを傷つける要因となり、採用活動やIR(投資家向け広報)にも悪影響を及ぼすレピュテーションリスクです。
さらに、新たに企業を検索したユーザーがこのサジェストを見て不安を抱き、結果的に新規顧客の獲得やビジネス展開を阻害する要因になりかねません。
検索サジェストやSNSにおける誤情報の拡散リスクについては、総務省でも社会的課題として取り上げられており、企業の信頼に与える影響の大きさが指摘されています。
(参考:総務省「情報通信白書」)
倒産デマのようなフェイクニュースに対し、企業が適切な対応を取らなければ、風評被害は加速度的に広がり、深刻な実害へとつながります。では、どのような対策が有効なのでしょうか。
企業の情報セキュリティ対策は、サイバー空間上でのフェイクニュースや風評リスクから組織を守るうえで、多層的な防御体制を築くことが不可欠です。
これは経済産業省が推進する情報セキュリティ政策でも強調されており、企業は最新のガイドラインに基づいて対策を講じる必要があります。
(参考:経済産業省「サイバーセキュリティ政策」)
フェイクニュースは、SNSでの投稿やリツイートを通じて爆発的に拡散されます。拡散初期の投稿をいち早く把握し、トレンド入りを防ぐには、常時モニタリング体制の構築が不可欠です。
企業は、自社名や関連キーワードを対象としたSNSや掲示板の監視を行い、異変を察知した段階で即時対応できる体制を整える必要があります。
SNSや掲示板、まとめサイトなどで拡散された倒産デマに対しては、拡散元や拡散経路の特定が重要です。
また、削除申請の実施やログの保全、場合によっては法的措置の検討なども、フェイクニュースの収束と再拡散の防止につながります。専門家の支援を得て、事実関係を整理しながら正しい対応を取ることが求められます。
「企業名+倒産」といったサジェストが検索エンジンに表示される状態は、長期的な企業イメージの毀損に直結します。
こうしたネガティブサジェストは自然消滅しづらいため、検索エンジンの仕様に準拠した正常化対策を早期に実施し、ユーザーへの誤認防止と信頼回復を図る必要があります。
フェイクニュースが報道機関に取り上げられ、事実として拡散されるリスクも存在します。この場合は、適切な広報対応やコメントの発信が企業の信用維持のカギとなります。
危機対応広報の観点からは、記者対応の窓口整備、迅速な公式見解の提示、ステークホルダー(取引先・投資家など)への周知がポイントです。必要に応じて広報や法務の専門家と連携することが望まれます。
「事実ではない」と放置してしまった企業倒産やリストラのフェイクニュース。
しかし、対応が遅れると、企業にとって重大な損害が現実のものとなります。
ここでは、フェイクニュースを放置することで発生し得る主なリスクを具体的に紹介します。
SNSで「倒産したらしい」「経営危機だ」といった情報が拡散されると、投資家や取引先が動揺し、株価の急落や新規契約の凍結など、経営に直接的な悪影響が出る恐れがあります。
とくに上場企業の場合、風評はIR活動や株主への説明責任にも波及するため、適切な初期対応が不可欠です。
「信用不安がある企業とは取引を控える」という判断は、BtoB・BtoC問わず一般的です。
フェイクニュースが原因で取引先や顧客が離脱し、売上が一時的に大きく落ち込むケースも少なくありません。
一度失った信頼を回復するには、多大なコストと時間がかかるため、拡散初期での封じ込めが極めて重要です。
ネット上のネガティブな話題は、採用候補者や投資家が検索で企業を調べた際に目に触れやすくなります。
「企業名+倒産」などのサジェストが出るだけで、「不安な企業」というイメージが定着しやすく、応募数の減少や採用コストの上昇、IR活動の信頼低下にもつながります。
外部だけでなく、社内の従業員に対しても大きな影響を与えるのがフェイクニュースの怖さです。
「本当に倒産するのでは?」という憶測が広がることで、離職希望者の増加や内部告発の連鎖が起きる可能性もあります。
企業内部の結束が乱れれば、復旧にも時間がかかり、さらに信頼を失う負の連鎖につながります。
フェイクニュースによる倒産・リストラのデマ拡散は、予期せぬタイミングで企業を襲います。そして、そうした攻撃は、起きてから慌てて対応しても手遅れになることが少なくありません。
では、企業はどう備えるべきなのでしょうか?
まず必要なのは、初期拡散をいち早く察知する体制です。
SNSやネット上の動向を常時監視し、兆候をつかんだ段階で対応を開始できれば、二次拡散を抑えられる可能性が高まります。
また、検索サジェストの汚染(例:「企業名+倒産」「企業名+リストラ」)も風評の一因になるため、検索結果の監視とコントロールも重要です。
さらに、いざというときのために社内広報体制やコメント発信ルールを整備しておくことも被害の最小化に寄与します。
フェイクニュースの拡散は、単なるネットの噂で終わらず、企業の信用や取引、採用、IR、社内体制にまで影響を及ぼす深刻な問題です。
したがって、「起こらないだろう」ではなく、「いつ起きてもおかしくない」という前提で備えることが現代の企業には求められています。
こうした炎上・風評被害の備えには、専門的な知識とノウハウが必要です。CYBER VALUEでは、下記のように複数の観点からデジタルリスク対策をサポートします。
全方位からの対応により、「備える企業」の信頼を守ります。
▶CYBER VALUEのサービス内容はこちら
企業が虚偽の倒産やリストラ情報によるフェイクニュースの被害を受ける兆候は、決して見逃せません。以下のような事象は重大なリスクの前触れです。
これらの兆候を放置すると、企業の信用失墜や売上減少、採用難、株価の下落など深刻なダメージに発展する恐れがあります。万が一こうした兆候に気づいたら、すぐに対応を開始することが重要です。
CYBER VALUEでは、法人企業向けに特化した風評被害対策、SNSモニタリング、サジェスト汚染対策をワンストップで提供しています。
専門チームが迅速に状況を分析し、的確な対応策をご提案。被害拡大を防ぎ、企業の信頼回復をサポートします。
【今すぐ資料請求・お問い合わせを】
お困りの際は、ぜひCYBER VALUEのサービスをご活用ください。
あなたの企業の大切なブランドと信用を守るために、今すぐ行動しましょう。
経営層(C‑Suite)の不祥事は、単なる社内トラブルにとどまらず、企業ブランド・株価・採用力など多方面に影響を及ぼす深刻な経営リスクです。
特に現代では、役員によるハラスメント、法令違反、個人情報の漏洩などがSNSや掲示板で瞬時に拡散され、企業炎上や風評被害に発展するケースが増えています。
さらに、対応の遅れや不適切な説明が二次炎上を引き起こし、株主や顧客の信頼を失うリスクもあるのです。
本記事では、役員不祥事によって企業が直面する5つの主要リスクを取り上げ解説。
その上で、万が一リスクが顕在化した場合に備えた初動対応の要点と、Cyber Valueによる具体的な支援内容をご紹介します。
役員層の不祥事が企業にもたらす影響は甚大です。
単なるスキャンダルで終わらず、炎上→報道→社会的制裁→長期的な経営ダメージという負の連鎖を生み出すこともあります。
ここでは、特に企業にとって影響が大きい5つのリスクについて詳しく解説します。
役員によるモラル違反や不正行為は、企業全体のガバナンスに対する不信感を招きます。
社内の管理体制に問題があると受け取られやすく、組織ぐるみの不正と見なされることでブランド毀損につながる危険性があります。
代表的な不正行為には、以下のようなものが挙げられます。
過去には、役員の不祥事がきっかけで株価が20%以上下落した事例や、消費者離れが長期化したケースもあります。
また、東京証券取引所が実施したガバナンス調査によると、不適切会計などの重大な不正が上場企業の約1%で発生していたと報告されています。
(参考:日本取引所自主規制法人「上場会社における内部統制報告制度の分析」)
特にSNS時代では、事実確認前に話題が拡散し、企業の名誉が回復困難になることも。
火種の段階で発見し、初動対応に移れる体制整備が不可欠です。
役員や上級管理職によるハラスメントは、一般社員からの内部通報やSNS投稿をきっかけに、企業炎上へと発展しやすい重大リスクです。
たとえ一部の社員間で処理されていた事案でも、「上層部による隠蔽」や「会社ぐるみの黙認」と受け止められた場合、企業全体への批判が加速します。
特にC-Suiteが関与していた場合、以下のようなリスクが想定されます。
農林水産省の資料では、「SNSによる風評被害は一気に拡散・炎上し、誤解であっても企業の信頼性が揺らぎ経営に影響する可能性がある」と警鐘を鳴らしています。
(参考:農林水産省 PDF「ネット炎上の脅威と、その対応のために!」)
また、中小企業基盤整備機構のJ-Net21によれば、不適切発言や内部告発が火種となった場合には、迅速な事実確認と削除要請、謝罪・説明対応が不可欠であり、初動の遅れが炎上拡大の要因になるとされています。
(参考:J-Net21「SNSリスク対策」)
加えて、厚生労働省の調査でも、ハラスメントが従業員の離職やメンタル不調の一因となっている実態が明らかになっており、経営層による行為であればその影響はより深刻です。
役員が関与する法令違反は、「企業のガバナンスの甘さ」や「倫理観の欠如」として社会に認識されやすく、顧客離れ・株価下落などの経営リスクに直結します。
たとえば、インサイダー取引を巡る違反では、証券取引等監視委員会による課徴金勧告のうち、約50%が「会社関係者」(役員を含む)によるものとなっています。
(参考:証券取引等監視委員会 PDF『令和3事務年度 証券取引等監視委員会の活動状況』)
法令違反がSNSや報道で明るみに出ると、以下のような深刻な影響を引き起こす可能性があります。
また、法令違反は単なる違法行為ではなく、「企業体質」への批判として世間に受け止められ、長期的なレピュテーションダメージにつながる点でも危険です。
役員によるコンプライアンス違反は、広く波及しやすく、かつ企業イメージを根底から揺るがすリスクであり、初期対応や継続的監視体制が求められます。
経営層による不用意な発言、資料の取り扱いミス、端末のセキュリティ管理不備などがきっかけとなり、企業の信用を根底から揺るがす個人情報漏洩事件へと発展するリスクがあります。
役員レベルでの漏洩が発覚した場合、企業には次のような波及リスクが生じます。
実際、情報漏洩がSNSで炎上に発展したケースは少なくありません。
農林水産省は風評被害に関するリスク資料において「SNS上で一度ネガティブな投稿が拡散されると、事実であってもなくても企業イメージの毀損につながり、経営リスクとなりうる」と警鐘を鳴らしています。
(参考:農林水産省 PDF「ネット炎上の脅威と、その対応のために!」)
また、2023年にIPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威」では、「内部不正による情報漏洩」および「人的ミスによる漏洩」が、それぞれ組織の脅威上位にランクインしています。
(参考:IPA「情報セキュリティ10大脅威 2023」)
つまり、上層部による情報漏洩は「管理体制の甘さ」と見なされること自体が信用失墜の要因になりやすく、サイバーセキュリティ体制の強化・継続的監視は企業防衛の必須要件です。
役員の非倫理的行為は、社内外の批判を巻き起こし、SNSや掲示板、検索エンジン上での炎上・風評被害へと発展しやすいリスクを孕んでいます。
特に昨今では、SNSが情報拡散の主戦場となっており、一度発生したネガティブ情報は瞬時に全国へ広がり、企業のブランドイメージを大きく損ないます。
2024年上半期の調査では、日本国内で約170件の企業炎上事例が確認され、その多くはSNSを起点に広がっていることが分かっています。
(参考:株式会社コムニコ 「炎上レポート」2024年版を公開~炎上カテゴリ(理由)別の炎上件数1位は「リテラシー不足」、平均言及数と炎上日数平均の1位は共に「政治」~)
曖昧な噂や誤情報であっても、拡散スピードが速く、誤った印象が固定化されてしまうことも少なくありません。
こうした状況を防ぐためには、企業は早期の炎上兆候の検知と、的確かつ迅速な情報発信・誤情報削除対応が不可欠です。
また、ネガティブなサジェスト汚染(検索予測ワードへの不祥事やスキャンダルの表示)も、企業のイメージ悪化を加速させる要因となります。
役員による不祥事や倫理的な問題が明るみに出た際、企業が取るべき最初の一手は非常に重要です。
対応が遅れたり、発信がぶれてしまうと、情報は瞬く間にSNSやネット掲示板を通じて拡散し、企業イメージの大幅な毀損につながります。
被害を最小限にとどめるためには、「誰が」「何を」「どの順番で」行うかを明確にし、社内外に一貫したメッセージを打ち出す必要があります。
特に上場企業や大手企業では、株主・取引先・顧客・社員といった多方面への影響を同時に想定した対応が求められます。
以下のような初動対応が、危機拡大を防ぐ上で効果的です。
以上のような初動対応を、事前にマニュアル化し、関係部署間で共有しておくことが極めて重要です。
突発的な不祥事に対しても、準備が整っていれば被害のコントロールが可能になります。
企業が不祥事や炎上を迅速かつ的確に抑え込むためには、専門的な支援が欠かせません。
Cyber Valueでは、リスクの「予兆検知→炎上抑制→風評回復→再発防止」までを包括的にサポートする各種サービスを提供しています。
役員不祥事など重大リスクが顕在化した場面でも、スピード感ある対応と実績に基づくノウハウで、企業の信頼回復を支援します。
SNSや掲示板、ニュースサイトを24時間体制で監視し、炎上の兆候を即時に検知します。
\早期発見で“火種”を抑える体制を構築/
▶ Web/SNSモニタリングサービスを見る\早期発見で“火種”を抑える体制を構築/
▶Web/SNSモニタリングサービスを見る
検索エンジン(Google・Yahoo!)に表示される風評・誹謗中傷の検索結果を改善します。
\「検索されたときの印象」をコントロール/
▶風評被害対策サービスを見る
検索窓に表示される予測ワード(サジェスト)のネガティブ表現を抑制します。
\検索の入り口から風評リスクを断つ/
▶サジェスト対策サービスを見る
情報漏洩や内部不正が起きた際の証拠保全・発信源の特定、再発防止の支援を行います。
\「誰が・どこから・何をしたか」を証拠として可視化/
▶フォレンジック調査はこちら
▶セキュリティ診断はこちら
経営層による不祥事や非倫理的行為は、単なる一社員の問題とは異なり、企業全体の信用・ブランド・収益にまで深刻な影響を及ぼします。
特にSNSの普及により、不祥事は一瞬で世間に広まり、「火消しの遅れ」が命取りになりかねません。
本記事で紹介したように、役員不祥事には以下のようなリスクがあります。
これらのリスクを最小化するためには「迅速な初動対応」+「専門的な支援」+「再発防止の仕組みづくり」が不可欠です。
Cyber Valueなら予防から対処、再発防止までワンストップでサポート可能です。
企業の信頼と将来を守るためにも、早めのご相談をおすすめします。
炎上・風評被害の無料チェックはこちら
▶CYBER VALUEの詳細を見る
企業リスク対策の専門家に無料相談
▶お問い合わせ・資料請求フォームへ
Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?
キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。
Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?
再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。
Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?
弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。
Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?
対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。
Q5依頼内容が漏れないか心配です。
秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。
Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?
可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。
Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?
はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。