『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ
イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに
したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま
す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、
いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう
に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。
株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン
グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ
ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し
ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ
たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま
した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。
インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削
除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で
対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士
であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、
発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も
可能です。
株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ
ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以
上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ
ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる
企業はありません。
検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない
セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない
企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。
検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった
サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)
逆SEO
インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた
弁護士連携による削除依頼・開示請求
サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった
フォレンジック調査+対応
風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。
企業やサイトの評判を底上げする施策
SEO対策(コンテンツマーケティング)
MEO対策
サジェスト最適化戦略支援
セキュリティ面のリスク調査
ホームページ健康診断
風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。
セキュリティ運用
保守管理(月一度の検査ほか)
バックグラウンド調査
取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。
反社チェック
ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。
ネットチェック
SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。
TRUST CHECK
匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。
その悪評は本当に事実ですか?
SNSや掲示板、検索サジェストなど、あらゆるネット上の「声」が企業活動に影響を与える時代。たとえ根拠のない中傷でも、ユーザーの印象や判断を大きく左右するため、事実ではない悪評が信用失墜や売上低下などの深刻な風評被害に発展することがあります。
実際、総務省調査によるとインターネット利用者の約80%以上がSNSを日常的に使用しており、企業に関する情報もSNS経由で拡散・消費されやすいのが現状です。
本記事では、企業が直面する「根拠なき風評被害」のリスクと実態、そしてそれに備えるための具体策として、Cyber Valueが提供する実効性の高いソリューションをご紹介します。
風評被害は「根拠のない評判や噂」が社会的・経済的損失を招くリスクであり、企業にとって無視できない存在です。
近年はSNSや検索結果の影響力が高まり、悪意ある投稿や誤解に基づいた口コミが、瞬時に企業のイメージにダメージを与える時代となっています。
とくに問題なのは「事実ではない」中傷が、印象という形で社会に定着してしまうこと。ユーザーや取引先、求職者の心理にネガティブな影を落とし、営業機会の損失や採用難、株価下落といった連鎖的損害につながる可能性すらあります。
風評被害とは、正当な根拠のない情報・噂・中傷によって、個人や企業が社会的・経済的に損害を被る現象を指します。
法律上の明確な定義はありませんが、総務省の資料や法務省の取り扱いにおいても「事実無根の評判」によって信用や利益が損なわれることとして扱われてるのです。
たとえば、以下のようなケースが風評被害に該当します。
このように、一見小さな“声”でも、ネット上では拡散・保存され続けることで持続的な悪影響を及ぼすのが、風評被害の厄介な点です。
かつてはテレビ報道や新聞記事が「世間の声」としての主な情報源でしたが、現在ではSNSや掲示板、検索エンジンが人々の印象を大きく左右する情報源となっています。特にX(旧Twitter)やInstagram、匿名掲示板、Google検索などでは、一部の個人の投稿が爆発的に拡散されるという特徴があります。
実際の調査でも、こうした風評の拡散リスクが顕著に表れています。たとえば、2023年に実施された調査によると、企業に関するネガティブ情報が「実際にはデマや噂だった」と認識した人は34.1%にのぼり、そのうち41.7%が購買行動に影響を受けたと回答しています。
(参考:株式会社エフェクチュアル「インターネット上の風評被害に関する意識調査」)
また、ネガティブ情報を「拡散した経験がある」と回答した人は9.9%。さらに、風評が拡散されやすい情報源としては、検索エンジン(70.5%)、X(50.5%)、ネットニュース(45.2%)が上位に挙がっており、企業にとって無視できない存在となっています。
(参考:株式会社エフェクチュアル「インターネット上の風評被害に関する意識調査」)
さらに厄介なのが、Googleで企業名を検索したときに表示される「関連キーワード(サジェスト)」です。
たとえば、下記のようなワードが表示されるだけで、ユーザーはそれが事実かどうかにかかわらず、不安を抱いて離脱する傾向が強まります。
こうした検索結果の印象が、採用活動や取引、消費者の購入行動にまで影響するため、企業は根拠のない悪評であっても放置できない時代に入っているといえるでしょう。
SNSや検索エンジンが無言の口コミや信頼フィルターとして機能している今、ネガティブな印象は瞬時に拡散し、企業イメージに深刻なダメージを与えるリスクとなっています。
企業に対する悪評や中傷がたとえ事実無根であっても、現代の社会では「火のないところに煙は立たぬ」と受け取られがちです。つまり、情報の真偽よりも「どのように受け取られるか」「ネット上でどう見えるか」が、企業へのダメージを左右する時代なのです。
以下は、根拠のない悪評であっても企業が実際に被る損害の代表例です。
企業の評判は、求職者の応募意思や入社後の定着率に直結します。2024年の調査では、「口コミサイトを必ず見る」と回答した人が20.9%、「時々見る」が31.3%で、実に半数以上(52.2%)が企業の評判を事前に確認していることがわかっています。
(参考:ベイジ「中途採用における採用サイト利用実態調査」)
さらに、口コミを見て応募・選考・内定を辞退したことがある人は67%にものぼっており、ネガティブな印象が人材確保に深刻な影響を及ぼしていることが浮き彫りになっています。
(出典:PR TIMES)
悪評が事実かどうかに関わらず、“疑わしきは避ける”という心理が働くのがBtoB/BtoCの世界です。
という“なんとなくの印象”が、購買・契約・提携の見送りにつながるケースは少なくありません。とくに法人取引では、「風評リスク=取引リスク」と捉えられることが多く、数千万円〜数億円単位の商談がキャンセルされる事例も報告されています。
上場企業や資金調達中の企業にとって、風評リスクは極めて重大な「信用コスト」になります。SNSでの中傷が一気に炎上すれば、記者や株主が注目し、メディア報道につながる恐れも。
それにより、下記のような直接的かつ長期的な打撃を受ける可能性があります。
一度ネットに出た情報は、たとえ事実無根でも削除が難しく、キャッシュ・コピー・まとめサイト等で再拡散されやすいという特性があります。
しかも、Google検索では古い情報でも上位に残りやすく、悪評が企業の顔として表示され続ける状態になってしまいます。
つまり、「事実ではないから大丈夫」と放置すればするほど、企業ブランドがジワジワと損なわれていくのです。
このように、「根拠のない悪評」であっても、企業は人材、顧客、取引、信用、収益といったあらゆる面で損失を被る可能性があります。次章では、実際に起こり得る風評被害のシナリオと、それが企業にもたらす具体的なリスクを詳しく見ていきます。
風評被害は「ただのネットのうわさ話」で済むものではありません。現代では、企業の信用・売上・採用・株価にまで波及する経営リスクとして、真剣に捉える必要があります。
本章では、実際に企業が風評被害によって被り得る代表的な損害を、より具体的に解説していきます。
根拠のない悪評や誤解に基づく投稿がSNSや口コミサイトで拡散されると、「この企業と関わって大丈夫か?」という不安が取引先や顧客の間に広がります。
これにより、下記のような直接的な経済的損失が生じるリスクがあります。
ある中堅製造業では、掲示板に「不正納品の噂」が匿名で書き込まれたことがきっかけで、複数の取引先から契約保留を言い渡され、売上が1か月で20%減少したという実例も報告されています。
先に述べたように、企業の評判は採用にも直結します。企業名で検索した際に「ブラック」「パワハラ」「炎上」などのサジェストが表示されたり、悪評が上位表示されていると、求職者は応募をためらいます。
また、入社後も「やっぱり噂どおりだったのでは」と不安を抱え、早期退職につながるケースも。
採用活動への影響は短期的な人手不足にとどまらず、育成コストや業務品質の低下といった長期的損害を招くリスクもあります。
株式市場に上場している企業、あるいは資金調達中のスタートアップにとって、風評被害は投資判断に直結する要素です。
仮に悪評が誤情報だったとしても、「イメージが悪い」「ネットで炎上している」といった理由で下記のような影響が出ることは、決して珍しくありません。
信用の毀損は、資金調達コストを上昇させる「見えにくい損失」でもあるのです。
風評被害は、社外だけでなく社内にも波及します。
上記のようなケースは、精神的なストレスだけでなく従業員エンゲージメントの低下や離職にもつながります。
つまり、企業としての「内なる力=人的資産」も、風評リスクによって損なわれるのです。
「事実ではないから放っておいても問題ない」と考えるのは、風評被害リスクへのもっとも危険な誤解です。ネット上に拡散された悪評は、放置すればするほど影響が拡大し、回収不能になる可能性が高まります。
企業がこのリスクに真正面から立ち向かうためには、「早期発見・原因分析・適切な対応」をワンセットで行う体制が不可欠です。
以下では、企業が風評被害に対して講じるべき具体的な対応策を、3つのステップに分けて紹介します。
まず重要なのが、悪評や中傷が拡散する前に「兆候」をいち早く察知する仕組みを持つことです。
上記を継続的にチェックすることで、炎上・風評の予兆を把握し、対応のタイミングを逃さないようにします。
一般的には、Web/SNSモニタリングツールや、検索エンジンにおけるサジェスト表示の監視が行われています。
次に必要なのが、拡散された情報の出どころ(発信者)や、被害の範囲を明確にすることです。
このような「状況の全体像」を把握しないと、正しい対策は打てません。
専門的な分析ツールや、必要に応じてデジタルフォレンジック調査などを活用して、証拠の収集や発信元の特定を行うケースもあります。
最後に重要なのが、すでに拡散されてしまった悪評への対応です。
こうした対応により、企業イメージの修復と再拡散の防止を図ります。検索エンジン対策(サジェスト対策・検索結果最適化)や、セキュリティ体制の見直しを並行して行うことで、再発防止にもつながります。
このように、風評被害のリスクを本質的に抑えるには、「予兆検知」→「被害分析」→「回復施策」の3段階を、継続的かつ一貫して行う体制づくりが重要です。
社内体制で完結することが難しい場合は、外部の専門機関と連携しながら、網羅的なリスク対策を講じることが求められます。
根拠のない悪評は、企業の信頼を静かに、確実にむしばんでいきます。
だからこそ、企業は攻めのリスク対策を今すぐ始める必要があります。
では、数ある風評被害対策の中でも、なぜ「CYBER VALUE」が選ばれているのでしょうか?
その理由を、3つの強みに分けてご紹介します。
CYBER VALUEでは、風評被害の「発見」から「対応」「予防」までを、ひとつの窓口で完結できます。
上記のような各フェーズに最適な専門対応を、スピーディに実行可能です。
▶関連サービス:
Web/SNSモニタリング|風評被害対策|フォレンジック調査・対策
「CYBER VALUE」は、上場企業・大手企業から中堅・中小企業、医療法人や学校法人まで、多様な業種・規模のクライアントを支援してきた実績があります。
このような点も、選ばれる大きな理由です。
「何から始めればいいかわからない」「まず相談だけしたい」という企業でも、初期診断から丁寧に対応しています。
単なる監視ツールやSEO施策にとどまらず、CYBER VALUEは
上記のような「見える効果」にこだわった支援を行っています。
風評被害は「感情」ではなく「仕組み」で広がります。
だからこそ、技術と法律の両輪で根本から対策することが重要です。
企業にとって、ネット上の悪評は見えにくく、しかし確実に広がる火種です。
「事実ではないから大丈夫」「うちはまだ被害がない」-そう思っている企業ほど、対応が遅れてしまいます。
CYBER VALUEでは、無料の初期診断や資料請求にも対応しています。
まずは現状のリスクを知ることから、風評被害対策の第一歩を踏み出してみませんか?
社員による不適切な言動や不祥事が、SNSを通じて一瞬で拡散し、企業の信頼やブランド価値を揺るがす事例が後を絶ちません。たった一人の行動が、組織全体の評判や業績に深刻な影響を及ぼす時代です。
「社員の不祥事でSNSが炎上」「謝罪対応が後手に回り、信用を失った」といったニュースは他人事ではありません。特に、情報発信のスピードが加速する今、リスクへの備えと初動対応が経営における重要課題となっています。
本記事では、社員の不祥事が企業にもたらすダメージや炎上のメカニズム、対応の基本、そして再発防止のために必要な組織体制の整備について解説します。
あわせて、リスクを可視化し、予防と対策を支援する「CYBER VALUE」の活用方法もご紹介します。
社員が関与した不祥事は、企業の信用や経営に大きな影響を及ぼします。ここでは主な3つのダメージを紹介します。
近年、問題行動を起こした社員の映像や発言がSNSで拡散され、企業名が巻き込まれる事例が急増しています。悪質な場合には、炎上が長期化し「ブラック企業」というレッテルを貼られることもあります。
ある飲食チェーンではアルバイト従業員の迷惑動画が炎上し、店舗の一時閉鎖や売上大幅減に追い込まれました。
不祥事が報道やSNSで拡散されると、取引先や顧客は「この企業と関わって大丈夫か?」と不安を抱きます。
取引停止や契約打ち切りといった直接的な影響だけでなく、入札除外など中長期的な取引機会の喪失にもつながる恐れがあります。
不祥事をきっかけに社内に不信感が生まれると、社員のモチベーションが下がり、生産性や定着率が低下します。
また、SNSや口コミサイトで企業のネガティブ情報が共有されると、採用活動にも悪影響を及ぼします。
厚生労働省の調査によると、労働環境の悪化や企業イメージの低下は若手人材の応募離れに直結しているとの報告もあります。
社員の不祥事がSNSで一気に広がるのは、現代のデジタル環境における情報流通の速さと、コンテンツの拡散構造に理由があります。
炎上の典型的なパターンとしては、以下のようなものがあります。
これらの投稿がX(旧Twitter)やTikTok、YouTubeなどに投稿されると、数時間以内に数万人規模に拡散することもあります。
ある物流企業の社員が配達物を故意に破損させる動画を投稿し、メディアにも取り上げられる事例もあります。
企業の謝罪と処分発表はあったものの、企業イメージは一時的に大きく毀損しました。
初動対応が遅れると、次のような二次被害が発生します。
特にGoogle検索結果に表示される「企業名+ブラック」や「企業名+不祥事」といったサジェスト汚染は、長期的に採用や取引に影響を与えるため、早期の対策が求められます。
デジタル時代の炎上リスクに関する実務的な対応策については、内閣府が発行する「リスクコミュニケーションハンドブック」でも取り上げられており、企業の危機管理担当者にとって有用な資料です。
社員による不祥事が発覚した瞬間、企業がとるべき初動対応は、その後の炎上拡大を左右する重大な分岐点となります。
情報が公になる前でも、内部通報やSNSで兆候を察知した段階で、迅速かつ的確に動く体制が不可欠です。
まず重要なのは、憶測や感情ではなく、客観的な事実を整理することです。
調査は社内だけで完結させず、必要に応じて第三者機関や法務部門との連携も検討しましょう。
不十分な事実確認のまま社外へ発信してしまうと、後の訂正や謝罪がさらに企業の信用を下げる結果になりかねません。
社員や関係者に向けた社内周知は、早い段階で誠実に行うことが重要です。
「何が起きたか」「どう対応するか」「再発防止策は何か」を丁寧に説明することで、組織内の混乱を抑えられます。
一方で、社外への発信では次のような配慮が求められます。
誠実なコミュニケーションを怠ると、炎上が長期化したり、メディアの報道が過熱する恐れがあります。
炎上を回避するには、初動72時間以内の対応が重要です。
SNSやWebサイトでの公式発信は、社内調査と並行して進めることが推奨されます。
特にX(旧Twitter)やInstagramなど即時性の高いメディアでは、企業アカウントからの情報発信が沈静化につながるケースもあります。
近年では、AIによるSNS監視ツールや、拡散状況をリアルタイムで把握できる可視化ダッシュボードを導入する企業も増えています。
株式会社ロードマップの「CYBER VALUE」では、WebやSNSの炎上兆候を早期に検知し、事実関係の確認とリスク対応の判断をサポートする体制を整えています。
▼ 詳しくはこちら
不祥事の発覚から終息まで、どれだけ早く正確に対応できるかは、企業の組織体制にかかっています。
個人任せではなく、複数部門が一体となって動ける仕組みがなければ、対応の遅れが生まれ、炎上の火種を広げかねません。
不祥事対応では、「調査」「判断」「社内外への発信」という3つの軸を同時並行で動かす必要があります。
この3部門の連携が取れていないと、社内外の混乱に拍車がかかり、炎上が長期化する要因になります。
危機対応マニュアルの整備や、模擬トレーニングを定期的に実施することで、役割分担と迅速な連携が可能になります。
社員への処分は、以下の観点をもとに、慎重かつ公平に判断すべきです。
処分後の説明責任も欠かせません。「なぜこの対応になったのか」「組織として何を学んだのか」「再発防止策は何か」といった点は、必要に応じて明示すべきです。
リスク対応の基盤となるのは、日常的なガバナンスです。以下のような仕組みをあらかじめ整備しておきましょう。
土台があることで、突発的な不祥事にも冷静に対応できる組織風土が育まれます。
表面的な対策だけでなく、日々の組織運営のなかに「透明性」「誠実さ」「リスク感度」を根付かせることが重要です。
社員の不祥事は、本人だけの問題ではなく、職場の風土やマネジメントのあり方が背景にあるケースも少なくありません。
日々の働き方や人間関係の中にある異変の兆しに気づける組織であるかどうかが、リスクの芽を摘めるかを左右します。
厚生労働省の調査でも、長時間労働や職場内の孤立が精神的不調や不祥事の引き金になることが指摘されています。以下のような状態は、要注意です。
日常的なチェックインや面談の中で、こうしたサインをキャッチする仕組みを設けましょう。
(出典:令和5年版 労働経済白書)
声を拾うことと、それを放置しないことはセットです。
単なるフォーム入力やアンケートではなく、本音が集まる環境を整えることが求められます。
たとえば、Slackの発言を自動で分析したり、匿名相談チャットを常設したりすることで、社員が安心して声を出せる場ができます。
集まった声は「聞きっぱなし」にせず、部署横断で共有し、優先度を判断してアクションへとつなげましょう。
コンプライアンス教育や管理職研修は、不祥事の予防に直結します。
eラーニングの導入や、AIによる感情分析を活用した研修も、より実効性のある施策として注目されています。
形式を整えるだけでなく、制度が「機能しているか」を定期的に見直すことが、不祥事を防ぐ企業体質を育てるうえで重要です。
社員による不祥事を未然に防ぐには、組織内に潜むリスクの兆しをどれだけ早く察知できるかが重要です。
そのためには、表面化しにくい社内の不満や小さなトラブル、従業員の変化を日常的に把握できる仕組みが欠かせません。
多くの不祥事は、社員の不満やストレス、コミュニケーションの断絶といった日常の「ほころび」から始まります。
たとえば、匿名SNSでの不満投稿や、社内チャットでの言動に兆候が表れることもあります。
CYBER VALUEは、WebやSNS上での従業員による投稿や風評をモニタリングし、炎上の火種や内部告発リスクをいち早く発見します。
▼ 詳しくはこちら
見過ごされがちな従業員の行動変化や、部門ごとのリスク傾向を数値で可視化できるのも、CYBER VALUEの強みです。
こうした情報をデータで捉えることで、感覚に頼らないリスク管理が可能になります。
▼ 詳しくはこちら
健全な職場づくりには、問題が起きてからの対応だけでなく、「起きないための設計」が必要です。
CYBER VALUEは、風評被害や検索エンジンのサジェスト汚染といった企業イメージへの悪影響にも対応。万が一のときも速やかな信頼回復をサポートし、組織の持続的な成長を後押しします。
また、こうした外部リスク対策と並行して、従業員の心理的安全性を高める取り組みを支援することで、離職率の低下やエンゲージメント向上にもつながります。
▼ 詳しくはこちら
SNSで情報が一気に拡散する現代では、社員一人の不祥事が企業全体の信用を揺るがすリスクをはらんでいます。炎上によるブランド毀損、取引停止、人材確保の難化など、その影響は経営にまで及びかねません。
重要なのは、問題が起きる前に「兆し」に気づき、初動で誤らない体制を整えることです。社員の声に耳を傾け、不満や異変を早期に察知すること。発覚後は事実を迅速に確認し、誠実でスピーディな情報発信を行うことが、炎上の長期化を防ぎます。
こうした一連の危機管理体制を支えるには、専門サービスの活用も有効です。
ロードマップ社の「CYBER VALUE」は、Web/SNS監視やサジェスト汚染対策、職場のリスク兆候の見える化を通じて、企業の安心経営を総合的にサポートします。
予防と対応の両輪が回ってこそ、企業は社会的信用を守り続けることができます。社員の一人ひとりが安心して働ける環境づくりが、信頼される企業への第一歩です。
現代のデジタル社会において、企業の評判は極めて脆弱なものとなりました。
SNSや検索エンジンを通じて情報は瞬時に拡散し、たった一つの不適切な投稿や情報漏洩が、企業の信頼を根底から揺るがします。
企業経営におけるリスクは多様化・複雑化しており、中小企業庁も「経営に大きな影響を与えるリスクに対し重点的に対策を講じることが重要」と指摘しています。
(参照:「2024年版 中小企業白書」(中小企業庁))
「顧客の期待を裏切るリスク」は、もはや見過ごせない経営課題なのです。
この記事では、企業の信頼を損なう代表的なリスクとその最新対策を、公的機関のデータや実例を交えて解説します。
さらに、それらのリスク対策を支援するCYBER VALUEのサービスについてもご紹介します。
顧客が商品やサービスを購入する時、その対価は金銭だけではありません。
品質、対応の誠実さ、そして情報管理体制まで、顧客は多くの「期待」を企業に預けています。
この期待を裏切る行為は、単なるクレームにとどまらず、信頼の喪失・ブランドの毀損へと直結します。
現代では、SNSの炎上やサイバー攻撃など、新たなリスクが顕在化しています。
顧客の信頼を裏切る典型的なリスクには、以下のようなものがあります。
これらのリスクは相互に関連し合い、気づいた時には手遅れになっているケースも少なくありません。
たった1件の投稿が数時間で拡散し、企業イメージを一気に崩壊させるのがSNS炎上の怖さです。
その火種は、企業アカウントの運用ミスだけでなく、元従業員や顧客による暴露、誤情報の拡散など多岐にわたります。
炎上は1日に3件以上発生するともいわれ、企業にとって日常的なリスクとなっています。
事実無根の情報が、まとめサイトや口コミであたかも真実のように広がるのが風評被害です。
これは企業の売上やブランド価値に直接的なダメージを与えます。
福島第一原発事故後には、食品や観光業などで深刻な風評被害が発生し、消費者庁も継続的な実態調査を行っています。(参照:「風評被害に関する消費者意識の実態調査について」(消費者庁))
このような風評被害が、企業の経済活動に大きな影響を与えることは明らかです。
Googleなどで企業名を検索した際、「ブラック」「裁判」といったネガティブな単語が関連候補(サジェスト)として表示される状態です。
この状態は、商品購入を検討する顧客や、就職活動中の学生、取引を検討する企業に深刻な不信感を与え、大きな機会損失につながります。
顧客の個人情報漏洩は、信用の失墜と法的な責任問題を引き起こします。
総務省への相談事例を見ても、名誉毀損やプライバシー侵害に関するものが全体の半数近くを占めており、個人のプライベートな情報がネット上に書き込まれるケースが多く報告されています。(参照:「令和5年版 情報通信白書」(総務省))
個人情報保護委員会が報告義務の対象とする漏えい事例には、外部からの不正アクセスだけでなく、「従業者が顧客の個人データを不正に持ち出して第三者に提供した場合」といった内部不正も含まれています。(参照:「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」(個人情報保護委員会))
信頼している従業員による裏切りが、企業の存続を揺るがす事態を招くのです。
サイバー攻撃による情報漏洩も深刻なリスクです。
過去には、Webサーバーの初歩的な設定ミスにより、大手企業で数万件規模の個人情報が漏洩する事件も発生しています。(参照:「国民のための情報セキュリティサイト」(総務省))
個人情報保護委員会は、「個人データに係る本人の数が1,000人を超える漏えい等」が発生した場合、委員会への報告と本人への通知を義務付けています。
ひとたび大規模な情報漏洩が発生すれば、事業停止や多額の損害賠償につながる可能性があります。
リスクへの対応が遅れる企業には共通点があります。
その一つが「備えの欠如」です。
中小企業庁の調査によると、自然災害やサイバー攻撃といった不測の事態に備えるための「事業継続計画(BCP)」を策定している中小企業は約2割にとどまります。(参照:「2024年版 中小企業白書」(中小企業庁))
このように「気づいたときには手遅れ」という状況に陥る企業は後を絶ちません。
Web・SNSを常時監視し、リスクの芽をいち早く検知することが不可欠です。
炎上の兆候を発見した際は、迅速な事実確認と誠実な情報発信が被害を最小限に食い止めます。
風評被害やサジェスト汚染に対しては、専門的な対策が有効です。
不正確な情報が掲載されたサイトの検索順位を低下させる「逆SEO対策」や、弁護士と連携した投稿削除依頼などが主な手法となります。
情報漏洩を防ぐためには、「予防」と「事後対応」の両輪が重要です。
これらの複雑なリスクにワンストップで対応できるのが、株式会社ロードマップが提供する「CYBER VALUE」です。
SNS炎上対策、風評被害対策(逆SEO・投稿削除)、サジェスト対策はもちろん、サイバー攻撃に備えるセキュリティ診断や、被害発生時のフォレンジック調査まで、デジタルリスクを包括的に支援します。
SEO対策で累計200件以上、サイバーリスク対策で400件以上の豊富な実績を誇ります。
弁護士と連携し、削除請求や発信者情報開示請求といった法的なアプローチも迅速に行うことが可能です。
取引先や採用候補者に関するネット上の情報を調査する「バックグラウンド調査」や「反社チェック」サービスも提供しており、入社後や取引開始後のトラブルを未然に防ぎます。
リスクは可視化し、対策すれば防げます。
CYBER VALUEは、企業の信頼を守るための実践的なソリューションを提供します。
企業の信頼は、築くのに時間がかかり、失うのは一瞬です。
顧客の期待を裏切らないために、炎上・風評・情報漏洩・サイバー攻撃への“備え”は、すべての企業にとって不可欠な経営課題です。CYBER VALUEは、リスクの可視化から対策実行まで、一貫して支援する体制を整えています。
顧客の信頼を守る第一歩は、リスクを正しく恐れることから始まります。
Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?
キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。
Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?
再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。
Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?
弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。
Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?
対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。
Q5依頼内容が漏れないか心配です。
秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。
Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?
可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。
Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?
はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。