あらゆる悪意から会社を守り
企業価値を最大化する

ABOUTCYBER VALUEとは

『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。

REASONCYBER VALUE
選ばれる理由

01
SEO対策の豊富な実績

SEO対策の豊富な実績

株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、 いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。

02
事態収束から回復までワンストップ

事態収束から回復まで
ワンストップ

株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。

03
弁護士との連携による幅広いサービス

弁護士との連携による
幅広いサービス

インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削 除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で 対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士 であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、 発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も 可能です。

04
セキュリティ面のリスクも解決

セキュリティ面のリスクも解決

株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以 上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる 企業はありません。

お問い合わせはこちら

こんなお悩みありませんか?

Firewall

検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる

Search

自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない

BlackBox

セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない

SERVICEサービス内容

企業イメージの
回復・維持を総合サポート

01
問題の解決

問題の解決

企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。

検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった

サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)

逆SEO

インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた

弁護士連携による削除依頼・開示請求

サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった

フォレンジック調査+対応

02
原因の究明・イメージ回復

原因の究明・イメージ回復

風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。

企業やサイトの評判を底上げする施策

SEO対策(コンテンツマーケティング)

MEO対策

サジェスト最適化戦略支援

セキュリティ面のリスク調査

ホームページ健康診断

03
価値の維持

価値の維持

風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。

セキュリティ運用

保守管理(月一度の検査ほか)

バックグラウンド調査

リスク対策を多角的にサポート

サイバーチェック

サイバーチェック

取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。

反社チェック

ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。

ネットチェック

SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。

TRUST CHECK

匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。

詳しくはこちら

WORKS導入事例

詳しくはこちら

COLUMNコラム

一覧を見る

あなたの会社も標的に?口コミ・レビューによる風評被害と対策法

「この商品、本当に良いのかな?」「このお店、信頼できる?」 現代の消費者が購買を決定する際、その背中を押す最後のひと押しとなるのが、インターネット上の「口コミ」や「レビュー」です。Googleマップの星評価、ECサイトのカスタマーレビュー、グルメサイトの感想、そしてSNSでのリアルな評判。これらは、消費者にとって極めて信頼性の高い情報源であり、企業にとっては自社の製品やサービスの価値を伝えるための強力なマーケティング要素の一つとなっています。

しかし、その影響力の強さは、諸刃の剣でもあります。一度、事実と異なるネガティブな内容や、悪意に満ちた投稿が拡散されてしまえば、それは瞬く間に企業のブランドイメージを傷つけ、売上に深刻なダメージを与える無視できない経営リスクへと変貌します。たった一つの悪評が、長年かけて築き上げた信頼を一夜にして崩壊させることすらあるのです。

本記事では、この避けては通れないネット上の口コミ・レビューによる風評被害の実態を多角的に分析し、その脅威から企業の大切な評判と未来を守るための具体的な対策方法を、専門家の視点から徹底的に解説します。

1. ネット上の口コミ・レビューが企業にもたらす絶大な影響

1.1 企業活動の生命線を握る口コミの影響力

もはや、口コミやレビューを単なる「お客様の声」として軽視できる時代ではありません。総務省が公表した「令和4年版 情報通信白書」によれば、消費者の約8割が「商品・サービスの購入を検討する際に、インターネット上の口コミやレビューを参考にしている」と回答しています。(出典:総務省 情報通信白書)このデータは、口コミが消費者の購買行動に決定的な影響を与えているという紛れもない事実を示しています。

ポジティブな口コミは、広告費をかけずとも新規顧客を呼び込み、売上を押し上げる強力な追い風となります。「このレストランは雰囲気が最高だった」「この製品は期待以上の性能だった」といった具体的な高評価は、他のどんなマーケティング手法よりも雄弁に商品の魅力を伝えてくれます。

その一方で、ネガティブな口コミは、見込み顧客を容赦なく遠ざける分厚い壁となります。「接客態度が最悪だった」「商品がすぐに壊れた」といった厳しい評価を目にした消費者は、たとえその商品に興味があったとしても、購入をためらうか、あるいは競合他社の製品へと流れてしまうでしょう。たった一つの悪い口コミが、何十人、何百人もの潜在顧客を失わせる可能性があるのです。

1.2 ネガティブレビューが引き起こすレピュテーションリスク

ネガティブなレビューがもたらす脅威は、単なる売上の減少に留まりません。特に、事実に基づかない誹謗中傷や、感情的な批判、あるいは意図的に企業の評判を貶めようとする悪質な投稿が拡散された場合、それは「炎上」状態へと発展し、企業の社会的信用そのものを揺るがす深刻なレピュテーションリスク(評判リスク)となります。

SNSの拡散力は凄まじく、たった一つの投稿がインフルエンサーなどに取り上げられることで、数時間のうちに数十万、数百万の人々の目に触れるケースも珍しくありません。一度炎上してしまうと、企業は「顧客対応が悪い会社」「品質管理ができていない会社」といった不名誉なレッテルを貼られ、ブランドイメージは大きく毀損されます。このダメージは、採用活動の難化、取引先からの信用失墜、株価の下落など、事業のあらゆる側面に波及していくのです。

2. よくある口コミ・レビュー被害の深刻なパターン

口コミやレビューによる風評被害は、様々な形で企業を襲います。ここでは、特に頻繁に見られる3つの典型的な被害パターンを、具体的な事例と共に解説します。

2.1 実在する顧客による不満・クレーム投稿

最も一般的なのが、実際に商品やサービスを利用した顧客による、不満やクレームの投稿です。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 飲食店でのケース: 「予約したのに30分も待たされた」「店員の接客態度が非常に悪く、不快な思いをした」といった投稿が、グルメサイトやGoogleマップに書き込まれる。
  • ECサイトでのケース: 「届いた商品が写真と全く違った」「不良品だったのに、問い合わせても対応が遅い」といったレビューが、商品ページに掲載される。
  • サービス業でのケース: 「説明された内容と実際のサービスが異なっていた」「解約手続きが非常に煩雑で、なかなか解約させてもらえない」といった不満が、SNSや口コミサイトで拡散される。

これらの投稿内容が事実であったとしても、顧客の一方的な視点から書かれているため、企業側の事情が全く考慮されず、文脈を無視した形で批判だけが独り歩きしてしまう危険性があります。企業側が誠実に対応しようとしている最中であっても、投稿された情報だけを見た第三者には「不誠実な会社」という印象を与えかねません。

2.2 競合他社や悪意ある第三者によるネガティブキャンペーン

企業の評判を意図的に貶めることを目的とした、悪質な投稿も後を絶ちません。これは、健全な市場競争を歪める許されざる行為です。

  • 競合他社による妨害: 競合企業の評判を落とすために、あたかも一般の顧客になりすまして「あそこの製品はすぐに壊れる」「あの店は衛生管理がなっていない」といった虚偽の悪評を、複数の口コミサイトに執拗に投稿する。
  • 個人的な恨みを持つ第三者による嫌がらせ: 企業や特定の従業員に対して個人的な恨みを持つ人物が、腹いせに事実無根の誹謗中傷を匿名で書き込む。
  • 金銭目的の攻撃: 企業に金銭を要求する目的で、ネガティブな口コミを投稿し、「お金を払えば消してやる」と脅迫するような悪質なケースも存在します。

これらの投稿は、事実に基づかないため極めて悪質であり、放置すれば企業の評判に深刻かつ回復困難なダメージを与えます。

2.3 元従業員による告発・内部情報の漏洩

企業にとって特に深刻な脅威となるのが、退職した元従業員による内部告発や不満の投稿です。内部の事情を知る人物からの情報は、信憑性が高いと受け取られやすく、炎上につながる可能性が非常に高いからです。

  • 労働環境への不満: 「月100時間を超えるサービス残業が常態化していた」「上司によるパワハラが横行していたが、会社は見て見ぬふりをしていた」といった労働環境に関する生々しい告発が、転職口コミサイトやSNSに投稿される。
  • 社内の不正行為の暴露: 「会社ぐるみで顧客を騙すような営業が行われていた」「衛生管理基準が守られていない実態」など、コンプライアンス違反に関する情報がリークされる。

こうした内部からの告発は、「ブラック企業」というレッテルを貼られる直接的な原因となり、企業の社会的信用を根底から揺るがすだけでなく、行政からの調査や法的責任の追及に発展する可能性も秘めています。

3. 口コミ・レビューのモニタリング体制を整えよう

これらの多様なリスクから企業を守るための第一歩は、敵の姿を正確に知ること、つまり**「自社に関するネット上の投稿を常時監視(モニタリング)する体制」**を構築することです。

3.1 SNS・レビューサイトを定期的にチェックする重要性

問題が炎上し、メディアで報じられるような大事になってから対応を始めても、時すでに遅しです。被害を最小限に抑えるためには、ネガティブな投稿や炎上の兆候を可能な限り早い段階で発見し、迅速かつ適切な初動対応を行うことが絶対不可欠です。

そのためには、Googleマップ、各種グルメサイト、ECサイト、転職口コミサイト、そしてX(旧Twitter)やInstagramといった主要なSNSなどを定期的に巡回し、自社名や商品名、役員名などがどのように語られているかを常に把握しておく必要があります。この地道な監視活動こそが、リスク管理の基礎となるのです。

3.2 Web/SNSモニタリングツールの活用

しかし、インターネット上の膨大な情報を、人間の手だけで24時間365日監視し続けるのは現実的ではありません。そこで有効となるのが、専門的なWeb/SNSモニタリングツールの活用です。

株式会社ロードマップが提供する**【Web/SNSモニタリング】**(詳細はこちら)は、主要なSNS、匿名掲示板、レビューサイトなどをシステムが常時巡回監視し、あらかじめ設定したキーワード(例:「自社名+不満」「商品名+最悪」など)を含む投稿を検知すると、即座にアラートで通知するサービスです。

このツールを活用することで、危機の兆候をリアルタイムで察知し、対応が手遅れになる前に迅速なアクションを起こすことが可能になります。深夜や休日に発生した炎上の火種も見逃さず、企業の評判を守るための強力な「目」となるのです。

4. ネガティブ投稿が見つかったときの対応ステップ

モニタリングによってネガティブな投稿を発見した場合、その後の対応が企業の命運を分けます。パニックにならず、冷静かつ戦略的に行動することが重要です。

4.1 初動対応の重要性

ネガティブな投稿に対して、感情的に反論したり、あるいは「どうせ個人の感想だろう」と無視したりするのは、最も危険な対応です。感情的な反論はさらなる炎上を招き、無視は「企業として無責任だ」という新たな批判を生むだけです。

まず行うべきは、以下のステップです。

  1. 状況の把握: 投稿内容を正確に読み解き、いつ、どこで、誰が、何について不満を述べているのかを客観的に把握する。
  2. 事実確認: 投稿内容が事実に基づいているのか、社内で迅速に調査を行う。顧客からのクレームであれば、購買履歴や対応記録を確認する。
  3. 情報共有: 把握した内容を、あらかじめ定めておいた報告ルートに従い、速やかに関係部署(広報、法務、顧客対応など)および経営層に共有し、対応方針を決定する。

この初動の速さと的確さが、その後の被害の大きさを決定づけます。

4.2 削除依頼と法的対応の判断軸

対応方針を検討する上で重要なのが、「投稿の削除を求めるか」「法的な対応に踏み切るか」という判断です。

  • プラットフォームへの削除申請: 口コミの内容が、明らかに事実無根の誹謗中傷であったり、個人情報を含んでいたり、あるいは各プラットフォーム(Googleマップ、食べログ、Amazonなど)の利用規約に違反している場合は、運営者に対して削除を申請することが可能です。
  • 法的措置の検討: 投稿内容が悪質で、名誉毀損や信用毀損、業務妨害といった不法行為に該当する可能性がある場合は、弁護士に相談の上、投稿者の特定(発信者情報開示請求)や、損害賠償請求、刑事告訴といった法的措置を検討する必要があります。

これらの判断には、法的な知識と専門的なノウハウが求められます。

4.3 CYBER VALUEの【風評被害対策】による総合支援

CYBER VALUEが提供する**【風評被害対策】**(詳しくはこちら)は、こうした複雑な対応をワンストップで支援するサービスです。

専門のコンサルタントが、投稿内容の分析から、プラットフォームへの削除申請代行、提携弁護士と連携した法的対応のサポート、そして同様のリスクが再発しないための社内体制構築のアドバイスまで、一貫してサポートします。自社だけで抱え込まず、専門家の力を借りることが、問題を迅速かつ適切に解決するための最善の道です。

5. 検索被害(二次被害)にも要注意

口コミによる炎上が鎮火した後も、安心はできません。多くの場合、より根深く、長期的な二次被害が発生します。その代表例がサジェスト汚染です。

5.1 「企業名+やばい」などのサジェスト汚染

一度炎上が起こると、多くのネットユーザーが「〇〇社+炎上」「〇〇社+やばい」といったキーワードで検索するため、Googleなどの検索エンジンがこれらの組み合わせを「人気の検索ワード」として学習してしまいます。その結果、検索窓に社名を入力しただけで、ネガティブな言葉が検索候補(サジェスト)として表示される「サジェスト汚染」が発生します。

この状態は、企業の評判に継続的なダメージを与え、採用活動や新規取引の大きな障害となります。炎上の記憶が薄れた後も、この「デジタルタトゥー」だけが残り続け、企業の未来を蝕んでいくのです。

5.2 CYBER VALUEの【サジェスト汚染対策】でできること

CYBER VALUEの【サジェスト汚染対策】(詳しくはこちら)は、この深刻な二次被害に対応する専門サービスです。

専門家が検索エンジンのアルゴリズムを分析し、ネガティブなキーワードの表示順位を押し下げるための戦略的な対策(逆SEOなど)を実施します。これにより、検索結果の印象を改善し、汚染されてしまったブランドイメージの回復を強力にサポートします。

6. 被害が深刻化する前に取るべき対策とは?

これまで見てきたように、口コミ・レビューによる風評被害は、一度発生するとその対応に多大な労力とコストを要します。最も重要なのは、問題が発生する前の「予防」です。

6.1 日常的な情報監視体制の確立

すべての基本は、繰り返しになりますが、継続的なモニタリング体制を確立することです。社内に広報やマーケティング部門の担当者を置き、日常的に自社の評判をチェックする、あるいはCYBER VALUEのような信頼できる外部の専門業者と契約し、リスクの兆候を常に見守ることが不可欠です。

6.2 専門業者と連携したリスク対応の必要性

口コミ・レビューによる炎上は、予測不能なスピードと規模で広がります。その猛威に自社だけで立ち向かうのは困難を極めます。問題が深刻化する前に、迅速かつ効果的に対処するには、豊富な知識と経験を持つ専門家の支援が不可欠です。

CYBER VALUEでは、Web/SNSモニタリングによるリスクの早期発見、風評被害対策による発生後の迅速な鎮火、そしてサジェスト汚染対策による二次被害の回復まで、企業のレピュテーション(評判)をあらゆる角度から守るための包括的なソリューションを提供しています。

まとめ

  • 現代において、ネット上の口コミ・レビューは、企業の売上やブランドイメージを左右する極めて重要な要素です。それは、強力なマーケティング資産であると同時に、深刻な風評リスクの火種にもなり得ます。
  • 悪意ある投稿や炎上による被害を未然に防ぎ、最小限に抑えるためには、日常的なモニタリング体制の確立と、万が一の際に迅速に対応できる危機管理フローの整備が不可欠です。
  • 自社だけで対応するのが困難な場合は、専門家の力を借りることが賢明な判断です。CYBER VALUEは、ネット炎上や口コミリスクに対する包括的な対策を提供し、貴社の大切な信頼と未来を守るための最適なパートナーです。

リスク管理

「ブラック企業」と検索された会社に起きることとは?過酷な労働環境が招いた炎上と信頼の失墜

「自社名を検索したら『ブラック企業』と出てきた」

そんな声が、経営者や人事担当者の間で増えています。SNSや検索エンジンによる企業評価が、採用活動や売上、そして社員の士気にまで影響する現代において、ネットの風評被害はもはや他人事ではありません。

本記事では、ブラック体質が引き金となった炎上事例や、そこから学べる企業リスクの本質、そして炎上を未然に防ぐために必要な対策とCYBER VALUEのソリューションを具体的に解説します。

炎上してから考えるのではなく、炎上する前に備える。今こそ、企業が本気で取り組むべき「評判リスク対策」について考えてみましょう。

なぜブラック企業の炎上は繰り返されるのか?

近年、企業が「ブラック企業」としてSNSや検索エンジンで名指しされるケースが相次いでいます。パワハラ、長時間労働、過重なノルマなど、従業員の労働環境が原因となって炎上し、経営に大きなダメージを与える事例は後を絶ちません。

では、なぜこうした炎上は何度も繰り返されるのでしょうか。その背後には、現代の情報環境ならではのリスク構造があります。

SNS時代の拡散スピードと企業名のダメージ

現代の企業にとって、ネット炎上は避けて通れないリスクです。SNSの普及により、従業員や顧客による投稿が瞬時に広まり、企業名が「ブラック企業」として世間に知られることも珍しくありません。

農林水産省の資料によれば、いわゆる炎上と分類されるケースは年1,000件を超えるともいわれており、その大半がSNS上の発信を起点に拡大しています

企業名がネガティブな文脈で言及されると、採用や営業活動、株価、ブランド評価にまで影響が及びます。とくに「会社名+ブラック企業」や「会社名+やばい」といった検索が目立つようになると、企業イメージの修復には長い時間とコストを要します。

(出典:農水省|食品産業におけるリスク対策事例

労働環境の悪さは内部告発・迷惑動画の火種に

炎上の火種となるのは、外部からの誹謗中傷だけではありません。多くの場合、内部の労働環境に対する不満が発信源になります。

実際、J-Net21の事例紹介では、職場内でのパワハラや長時間労働、不適切な言動が撮影・投稿されたことにより、企業が社会的非難を浴びたケースが紹介されています

こうした投稿は、「単なるつぶやき」のつもりでも拡散され、企業の危機につながることがあります。また、迷惑動画の投稿など悪ふざけが企業炎上を招いた例も多く、「現場の軽率な行動」が経営リスクに直結する時代となっています。

(参考:J-Net21|企業トラブル事例

「ブラック企業」と検索された瞬間に起きること

企業名をGoogleなどで検索した際、サジェスト欄に「ブラック企業」などの言葉が並ぶと、それだけでユーザーは強い不信感を抱きます。実際に、「会社名+ブラック」での検索結果が表示されている企業に対しては、求人応募の約6割が取りやめになるというデータもあります。

検索結果に出るネガティブワードは、一度表示されると自然には消えません。むしろクリックや投稿が増えることで上位表示されやすくなり、風評が自己強化的に拡散されていくのです。

このように、SNSの拡散性と検索エンジンの構造は、企業の労働環境に起因する評判リスクを強力に増幅させる要因となっています。

実例に学ぶ|ブラック体質が炎上を招いた企業の共通点

「ブラック企業 炎上」という言葉が定着するほど、労働環境をめぐる炎上事例は世の中にあふれています。その中でも共通するのは、「企業体質としての問題が長年放置されていた」ことです。

この章では、特に注目された事例や、そこから読み取れる共通点を紹介します。

大戸屋炎上の教訓|テレビ報道が引き金に

2019年、大戸屋ホールディングスは『ガイアの夜明け』(テレビ東京)によって報じられた内部告発により、経営陣によるパワハラや強引な業務命令の実態が明るみに出ました。

放送では、現場の社員が「現場の声が届かない」「精神的に追い詰められている」と語り、視聴者に強いインパクトを与えました。放送後、大戸屋の社長がパワハラを否定する発言をしたことでさらに炎上は拡大し、企業イメージの失墜につながりました。

このケースでは、テレビというマスメディアによる報道が直接的な引き金となりましたが、発端には社内体質の問題が横たわっていたことが明らかになっています。

(参考:ダイヤモンド・オンライン|大戸屋炎上事件の詳細

社内のパワハラ・長時間労働がSNSで可視化される時代

かつては企業の内情は外部に知られることはありませんでした。しかし今では、社員自身がX(旧Twitter)やYouTubeといった媒体を通じて、職場の実態を発信できる時代です。

「上司からのLINEが深夜に来る」「退勤は終電」「有給が取れない」といった証言は、写真や動画とともに拡散されることで、企業の隠されたブラック体質を白日のもとにさらします。

つまり、内部告発はもはや特殊な行動ではなく、誰もが日常的にスマートフォンでできる「個人メディア時代の告発」になっているのです。

サジェスト汚染・口コミ拡散による採用難の悪循環

炎上後に企業が直面する問題のひとつが、ネガティブな検索サジェストによる採用力の低下です。求職者が企業名を検索したとき、「ブラック」「辞めた方がいい」「地獄」「人が足りない」といった言葉が自動表示されると、多くの人がその企業を避ける傾向があります。

こうした「サジェスト汚染」が起こると、採用応募が激減するだけでなく、口コミサイトにもネガティブな投稿が集中しやすくなります。これにより、優秀な人材が集まらなくなり、残った社員に業務負荷が偏り、さらに離職が加速するという悪循環に陥るのです。

(参考:サジェスト汚染とは?与える影響や対処法

「ブラック企業」と呼ばれた企業が直面する3つの悪影響

炎上は一時的な話題で終わらず、企業活動のあらゆる面に深刻な悪影響を及ぼします。とくに「ブラック企業」というレッテルを貼られた企業は、採用、売上、社内風土にまで連鎖的なダメージを受けやすくなります。

この章では、炎上がもたらす具体的な3つの影響について解説します。

採用活動へ悪影響をおよぼす

まず最初に表れるのが採用への影響です。厚生労働省の「令和5年版労働経済白書」でも、新卒・中途問わず、企業の評判や口コミサイトでの評価を気にして応募を決める若者が増えていることが示されています。

企業名で検索した際に「ブラック」や「やばい」といったサジェストが出る企業に対しては、応募を回避する求職者が大多数となります。実際、あるサジェスト対策企業の調査では、ネガティブサジェストが表示された企業への応募数が半分以下に落ち込むケースも報告されています

また、すでに在籍している社員にとっても、周囲から「そんな会社にいるの?」という評価が下されることで、自社に対する帰属意識が薄れ、優秀層から順に離職していく傾向も顕著です。


(参考:厚生労働省|労働経済白書

株価・ブランド価値が低下する

炎上がメディアに取り上げられたり、SNS上で長期間トレンド入りするような規模になると、対外的な信頼も急速に失われます。上場企業であれば、IRサイトに「検索サジェストの悪化」が表示されるだけで、株主から説明責任を問われることもあります。

さらに、BtoBの取引先から「御社と取引して大丈夫か?」という不安を抱かれ、契約更新を見送られたり、競合他社への切り替えが進むケースもあります。風評リスクが現実的な経営損失に直結することは、多くの事例が示しています。

そのため、ブランド価値の管理には、単なる炎上対処ではなく、検索エンジンやSNS上の空気を把握するモニタリングが不可欠です。

社内の士気が低下し「辞めた方がいい」空気がまん延する

外部からの評判だけでなく、内部の雰囲気にも悪影響は及びます。会社名を検索したときに「地獄」「やばい」「ブラック」などの言葉が表示されること自体が、社員にとっては精神的ストレスになります。

特に若手社員や新入社員にとっては、「この会社で働き続けて大丈夫なのか」という疑念が芽生えるきっかけになります。これが組織全体の士気を低下させ、「次に辞めるのは自分かも」という空気が蔓延し、結果として集団離職が起きることも少なくありません。

炎上を未然に防ぐ|企業が取るべきリスク対策とは?

「ブラック企業」として炎上し、企業名にネガティブな印象がついてしまうと、その払拭には非常に長い時間と多くのコストがかかります。しかし、こうした風評被害は発生してから対応するのでは遅く、あらかじめ兆候を察知し、対策を講じておくことが重要です。

このセクションでは、企業が今すぐ始められる3つのリスク対策を紹介します。

SNS・Web上の異変をキャッチするモニタリング体制

最初のポイントは、SNSや掲示板などでの異変にいち早く気づくことです。従業員の投稿や口コミサイトでのネガティブ評価は、炎上の前段階として必ず存在しています。

しかし、こうした投稿を放置すると、まとめサイトやインフルエンサーに拡散され、瞬く間に炎上につながる可能性があります。逆に言えば、早期に兆候をキャッチし、社内で迅速に対応することで、燃え広がるのを防ぐことができます。

CYBER VALUEの「Web/SNSモニタリングサービス」では、企業名や商品名、役職名などを対象とした常時監視が可能で、異常を検知した時点でアラート通知を受け取ることができます。

▼ 詳細はこちら 

 Web/SNSモニタリング

ネガティブワードやサジェスト汚染の早期対策

Google検索のサジェスト機能は、多くのユーザーの検索行動に影響を与える強力なメディアです。そのため、「社名 ブラック」「社名 やばい」などがサジェストに表示されるようになると、それ自体が企業にとっての悪評となります。

サジェスト汚染は一度発生すると自然に消えることはほとんどなく、検索回数や投稿数によって強化されていく性質があります。そのため、早期の対処が極めて重要です。

CYBER VALUEでは、サジェスト汚染の調査・分析から、ネガティブワードの押し下げ、削除申請の実行、ポジティブコンテンツの流通まで一貫してサポートしています。

▼ 詳細はこちら 

サジェスト汚染対策

社内ガイドラインと社員教育で予防力を強化

最後に重要なのが、「そもそも炎上を起こさない組織文化」を作ることです。従業員の発言や行動が原因で炎上するケースは少なくありませんが、その背景にはSNSリテラシーの不足や、社内ガバナンスの弱さがあります。

そこで、就業規則や社内マニュアルにSNS運用ルールを明記し、社員研修で繰り返し教育することが効果的です。

さらに、部署単位で炎上シナリオをあらかじめシミュレーションしておくことで、万が一の初動対応も迷いなく進められます。

まとめ:ブラック企業と呼ばれないために、今できること

労働環境の問題が企業のブランドや信用に直結する時代において、「ブラック企業」と検索されること自体が、重大な経営リスクになっています。

SNSや検索エンジンを通じた口コミや告発は、採用活動、取引関係、株価、そして社内の士気にまで広範な影響を及ぼします。そのため、WebやSNS上の声を見える化し、問題の兆候をいち早く捉える体制づくりが欠かせません。

CYBER VALUEでは、サジェスト汚染・風評リスク・SNS炎上といった外部起因の評判リスクに対し、調査・分析・予防・改善を一貫して支援しています。

炎上前の予兆検知、炎上時の初動対応、再発防止まで、あらゆる場面で企業を守る伴走支援が可能です。

「うちの会社が検索されたとき、何が出てくるか」この問いに不安を感じたなら、まずは資料をご覧ください。貴社のリスク対策を今すぐ始める第一歩になります。

リスク管理

【自社の盲点】情報漏洩、炎上、サイバー攻撃…見過ごしてきた「社内慣行」が企業を蝕む

「情報漏洩?」「炎上?」「サイバー攻撃?」—これらは、大企業やIT企業だけが直面する他人事だと思っていませんか?

実は、多くの企業が気づかないうちに、「自社の行動や慣行」の中に深刻なリスクの種を抱えています。 外部からの攻撃だけでなく、自らの手で生み出した「見えない盲点」が、事業継続を脅かし、ブランドイメージを破壊する原因になっているのです。

本記事では、このような自社起因の重大なリスクについて、具体的なデータや事例を交えて解説します。これらのリスクがあなたの企業にもたらす深刻な影響を理解し、手遅れになる前に適切な対策を講じる重要性をお伝えします。

なぜ「自社の慣行」がリスクになるのか?:知られざる内部要因

企業を取り巻くリスクは多岐にわたりますが、特に「自社の直接的な行動や会社の慣行」が原因となるケースは少なくありません。

例えば、情報・技術関連のリスクであれば、システムの脆弱性だけでなく、社員のセキュリティ意識の低さやデータ管理のずさんさが、情報漏洩やサイバー攻撃の足がかりとなることがあります。

「これは昔からこうだから」「まさかウチの会社は」といった見過ごされた慣行が、いかに深刻な事態を招くか、具体的なデータと事例で見ていきましょう。

簡潔な実例:

  • 事例1:安易なSNS投稿が招いた炎上
    飲食店従業員による、不適切な行為を撮影した動画のSNS投稿が発端となり、企業イメージが損なわれ、多額の損失が発生した事例が報告されています。これは「社員が勝手にやったこと」では済まされない、SNS利用に関する社内ルールや教育の不足が招いた事態です。
    参照:第6回:SNSリスク対策編 | 中小タスクが行く! – J-Net21

これらの事例は、決して特別なことではありません。あなたの会社にも、潜在的なリスクとして潜んでいる可能性はないでしょうか?

【タイプ別解説】あなたの企業を蝕む「社内慣行」由来のリスク

企業の評判を揺るがす「評判・コンプライアンス関連リスク」

不祥事と風評被害

不祥事の発覚は、企業の株価を大きく下落させ、顧客離れによる売上減など、事業に致命的な影響を与えます。金融庁の調査では、企業が不祥事を自らアナウンスした場合、市場がその行動を評価するという分析もありますが、不祥事そのものの影響は避けられません
参照:金融不祥事と市場の反応 ―上場保険会社に関するイベントスタディー―1 – 金融庁

自社慣行との関連: 不祥事の背景には、ハラスメントを放置する社風、内部告発制度の不備、あるいは利益至上主義による倫理観の欠如といった、長年にわたる社内慣行や隠蔽体質が潜んでいることが少なくありません。

情報漏洩・プライバシー侵害

顧客情報や企業秘密の漏洩は、企業に甚大な損害をもたらします。IPAの調査では、中小企業における過去3期内のサイバーインシデントによる被害額の平均は73万円ですが、ウェブサイトからの個人情報漏洩では平均2,955万円(クレジットカード情報含む場合は3,843万円)に上るという報告もあります。
参照:2024年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査 – IPA

自社慣行との関連: 社員のセキュリティ意識の低さ、退職者のアカウントを放置するずさんな管理体制、あるいは許可されていないソフトウェアを使用するシャドーITの横行などが、情報漏洩の温床となります。

SNS炎上・マスコミ対応の失敗

SNSでの批判や中傷は瞬く間に拡散され、企業のブランドイメージを著しく毀損します。広報対応の遅れや不適切さは、火に油を注ぎ、取り返しのつかない結果を招くこともあります。ある回転寿司チェーン店での従業員による不適切動画の投稿では、およそ30億円もの被害損失が生じたと言われています。
参照:従業員によるSNS上の不適切発言問題で会社ができる3つのこと – 企業法務弁護士ナビ

自社慣行との関連: SNSガイドラインの不在、危機管理広報体制の未整備、社員へのメディアリテラシー教育不足など、社内の意識のズレが炎上リスクを高めます。


事業継続を脅かす「情報・技術関連リスク」

データの消滅・紛失・逸失

重要なデータが失われることは、事業運営の停止を意味します。IPAの調査では、中小企業におけるサイバーインシデント発生時の復旧までに要した期間の平均は5.8日であり、最悪の場合、事業の継続が困難になることもあります。
参照:「2024年度中小企業等実態調査結果」速報版を公開 | プレスリリース – IPA

自社慣行との関連: データ管理ルールの不在、バックアップ体制の不備、そして社員のITリテラシー不足による誤操作などが、このリスクを増大させます。

「自社の甘さ」につけ込まれるサイバー攻撃

外部からのサイバー攻撃も、その多くは企業のセキュリティ体制の脆弱性や管理の甘さにつけ込まれています。セキュリティ投資の軽視、最新のパッチ適用遅れ、社員へのセキュリティ教育不足、安易なパスワード管理などが、攻撃者にとっての「入り口」となります。

IPAの調査によると、サイバーインシデントが発生した企業における被害額の平均は73万円ですが、ランサムウェア感染の場合の被害額平均は2,386万円と報告されており、被害の規模は甚大です。また、サイバー攻撃を受けた企業の約7割が取引先にも影響が及んだと回答しており、「サイバードミノ」の危険性も指摘されています。
参照:「2024年度中小企業等実態調査結果」速報版を公開 | プレスリリース – IPA 参照:事務局説明資料 第10回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ2(経営・人材・ – 経済産業省

手遅れになる前に!「見えないリスク」を洗い出す方法と対策

ここまで見てきたように、あなたの企業を蝕むリスクの多くは、外敵によるものだけでなく、自社の行動や長年の慣行の中に潜んでいる可能性があります。「何から始めればいいか分からない」と感じるかもしれません。

しかし、これらの「見えないリスク」を特定し、適切な対策を講じることが、企業を守る第一歩です。

ロードマップのCYBER VALUEは、まさにこのような「自社起因のリスク」の診断と対策を支援します。

  • Web/SNSモニタリング、風評被害対策、サジェスト汚染対策: 不祥事の兆候やSNS炎上、風評被害を早期に発見し、迅速な対応を可能にします。社員の不適切投稿なども監視し、社内教育の強化にも繋がります。
  • セキュリティ診断・対策: セキュリティ対策の第一歩という位置づけで、ホームページの脆弱性を認識していただき、セキュリティ対策方針の検討材料としてのご 活用いただけます。
  • フォレンジック調査・対策: 万が一、ホームページやメールで情報漏洩や不祥事が発生した場合でも、原因究明、証拠保全。法令遵守の観点から適切な対応を支援し、再発防止策の立案までを行います。

私たちCYBER VALUEは、単なる外部からの対策だけでなく、「自社起因のリスク」の診断・対策が可能です。専門家による包括的なサポートで、自社だけでは気づけない盲点を洗い出し、企業価値を守るための強固な基盤を築きましょう。

まとめと次のアクション:今すぐ、御社の「盲点」をCyber Valueで診断しませんか?

「まだ大丈夫」という根拠のない自信は、いつか大きな代償となって返ってくるかもしれません。自社の行動や慣行が、企業の致命的なリスクとなりうることを忘れないでください。

手遅れになる前に、専門家による客観的な診断と対策が必要です。 ロードマップ社のCYBER VALUEが、貴社の現状に合わせた最適なリスク対策プランをご提案し、企業価値を守るお手伝いをいたします。

リスク管理

一覧を見る

Q&Aよくある質問

Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?

キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。

Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?

再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。

Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?

弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。

Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?

対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。

Q5依頼内容が漏れないか心配です。

秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。

Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?

可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。

Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?

はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求