あらゆる悪意から会社を守り
企業価値を最大化する

ABOUTCYBER VALUEとは

『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。

REASONCYBER VALUE
選ばれる理由

01
SEO対策の豊富な実績

SEO対策の豊富な実績

株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、 いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。

02
事態収束から回復までワンストップ

事態収束から回復まで
ワンストップ

株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。

03
弁護士との連携による幅広いサービス

弁護士との連携による
幅広いサービス

インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削 除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で 対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士 であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、 発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も 可能です。

04
セキュリティ面のリスクも解決

セキュリティ面のリスクも解決

株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以 上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる 企業はありません。

お問い合わせはこちら

こんなお悩みありませんか?

Firewall

検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる

Search

自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない

BlackBox

セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない

SERVICEサービス内容

企業イメージの
回復・維持を総合サポート

01
問題の解決

問題の解決

企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。

検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった

サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)

逆SEO

インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた

弁護士連携による削除依頼・開示請求

サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった

フォレンジック調査+対応

02
原因の究明・イメージ回復

原因の究明・イメージ回復

風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。

企業やサイトの評判を底上げする施策

SEO対策(コンテンツマーケティング)

MEO対策

サジェスト最適化戦略支援

セキュリティ面のリスク調査

ホームページ健康診断

03
価値の維持

価値の維持

風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。

セキュリティ運用

保守管理(月一度の検査ほか)

バックグラウンド調査

リスク対策を多角的にサポート

サイバーチェック

サイバーチェック

取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。

反社チェック

ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。

ネットチェック

SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。

TRUST CHECK

匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。

詳しくはこちら

WORKS導入事例

詳しくはこちら

COLUMNコラム

一覧を見る

企業SNS炎上が取引停止に直結?否定的な記事・報道による信用失墜リスクとは

近年、SNSの利用はますます拡大しており、総務省の調査によれば、インターネット利用者の約80%以上がSNSを利用していると報告されています。

(参考:総務省PDF「令和5年通信利用動向調査の結果」

誰もが発信できる時代、SNSや報道によって拡散された情報が企業の信用を一夜で揺るがすリスクは、もはや他人事ではありません。

本記事では、企業が直面しやすい「否定的な記事・報道による信用失墜リスク」について、企業が直面する5つの主要リスクとその対策を交えながら解説します。

あなたの会社も他人事ではない──1件の投稿から取引停止に?

SNS炎上や否定的な報道による影響は、一部の大企業に限られた話ではありません。

むしろ中小企業や地方企業にこそ、大きな打撃となるケースが増えています。

たとえば、ある企業では従業員のSNS上の不適切な投稿が拡散され、メディアにも報じられる騒動に発展。

検索エンジンでは「炎上企業」などのサジェストが表示されるようになり、新規商談の停止や採用応募数の激減といった実害が生じました。

こうした炎上の火種は、以下のような誰にでも起こり得る場面に潜んでいます。

  • 従業員による不適切なSNS発言(例:顧客情報の漏えい、差別的な発言)
  • ハラスメントの内部告発がSNSで拡散
  • 不祥事報道により企業名が検索され、ネガティブ情報が検索上位に
  • 投稿がバズり批判が集中、風評被害へと発展

加えて、総務省はSNS利用の増加に伴い、「ネット上での誹謗中傷や炎上などのトラブルが多様化・深刻化している」とも指摘しています。

(参考:総務省「インターネット上の誹謗中傷への対策」

今や検索結果・SNS・記事がすべて“企業の印象”に直結する時代。信用は静かに、そして急速に失われていきます。

レピュテーションリスクを招く5つのネットリスクと対策

企業の信用は長年の努力によって積み上げられますが、たった一つの投稿や報道によって簡単に崩れてしまうことも珍しくありません。こうした状況は、企業の評判やブランドに重大なダメージを与える「レピュテーションリスク」として、企業経営に深刻な影響を及ぼします。

特に近年はSNSやネットメディアの普及により「企業名を検索するとネガティブな情報が真っ先に表示される」といったケースが増えており、ビジネスチャンスの喪失や採用難、顧客離れといった実害につながるリスクが現実のものとなっています。

ここでは、否定的な記事や報道が企業にもたらす代表的な5つのリスクと、そのリスクを軽減するための具体的な対策を解説します。

SNSでの批判・誹謗中傷が企業イメージに直結するリスク

SNS上での炎上は、従業員の個人アカウントからの不適切な発言や、公式アカウントの誤った投稿が火種になるケースが多く見られます。こうした投稿は瞬く間に拡散し、企業の倫理観や価値観に疑問を投げかけることにつながることも。謝罪や投稿削除を行っても、スクリーンショットや過去の投稿履歴がネット上に残ることで、悪印象が長期間続く恐れがあるのです。

さらに「企業名+ブラック」「社名+炎上」といったネガティブなキーワードがGoogleやYahoo!の検索サジェスト欄に表示される「サジェスト汚染」も大きな問題です。こうした状況は「企業名+パワハラ」「社名+倒産」などの表示が続くことで深刻な印象を与えるとされており、実際に企業側からの削除依頼や対策依頼が増加しています。

(参考:弁護士ドットコム「社名のサジェスト汚染!風評被害を防ぐための削除対応」

【対策】

SNS監視ツールを導入してネガティブ投稿を早期発見し、適切な対応を取る体制を整えることが重要です。また、サジェスト汚染に対しては、専門機関を通じた削除依頼や法的措置の検討も有効です。

不祥事の報道が取引先や顧客、採用に与える影響

役員の不正行為や内部告発、製品欠陥などの不祥事は一度報道されると社会的信用を大きく損ねます。特に取引先はリスク回避の観点から契約の見直しや支払いの保留を検討することも珍しくありません。

また、報道やSNSで拡散されたネガティブ情報が検索結果に残り続けると「企業名を検索すると悪評ばかりが目立つ」状態が長期間続き、新規顧客獲得や優秀な人材の採用に深刻な影響を及ぼします。

【対策】

不祥事発生時は、原因の特定と証拠保全のために専門的な調査(フォレンジック調査)を実施することが望まれます。さらに、ネガティブ情報の拡散を防ぐため、広報・法務部門と連携し、適切な情報発信とメディア対応を行うことが必要です。

マスコミ対応の失敗が炎上を悪化させるリスク

報道直後のマスコミ対応が不十分だと、説明不足や曖昧な回答、責任の所在が不明確と受け取られ、世論の反発を招きます。「隠蔽や不誠実」といった印象が強まれば、批判はさらに過熱し、テレビや新聞の報道内容がSNSで拡散されることで炎上の波が続くこともあります。

このようなミスは企業のブランド価値だけでなく、経営者の責任問題にまで発展する恐れがあります。

【対策】

報道後の世論やSNS上の反応をリアルタイムで把握し、記者会見や追加説明などの対応をタイミングよく行うことが重要です。モニタリングツールを活用し、批判の拡大を未然に防ぐ体制を整える必要があります。

ボイコット・不買運動が売上や株価に直結するリスク

SNS炎上が呼びかけに発展すると、X(旧Twitter)やInstagramでの不買運動も起き得ます。実際に、ある企業では炎上からわずか2日で株価が8%下落、その直後に顧客解約も発生し、時価総額で約350億円分の影響があったとの報告もあります。

(参考:東洋経済オンライン「「炎上で二重の打撃」会社が失うものはお金だけじゃない!どの企業でも起きる“サイバー攻撃”被害を最小限に抑えるには」

さらに、不買運動は一過性の損失にとどまらず、ブランドの信頼低下を招き、ロイヤルカスタマーの離反を引き起こすため、回復に多大な時間とコストが必要となります。

【対策】

SNSの炎上や不買運動を早期に察知し、消費者・社会に対して誠実かつ迅速な対応を行うことが求められます。モニタリングツールや広報リスク対応マニュアルを活用し、信頼の回復に努める必要があります。

検索結果に残る風評被害が企業の印象を蝕むリスク

ネット上では感情的・刺激的な情報が拡散されやすく、事実とは異なる憶測や誇張を含む否定的な記事が広まることがあります。こうしたネガティブな口コミやレビューはGoogleマップやSNS、口コミサイト、比較サイトなどに転載され、企業の評判を長期間悪化させてしまうでしょう。

検索結果に悪評が表示され続けると、営業先や顧客、求職者に悪影響を与え、企業の成長を阻害する要因となります。

【対策】

ネガティブな投稿や口コミが拡散される前に、モニタリング体制を整備して早期発見することが重要です。また、検索サジェストや検索結果の改善に向けて、法的措置や専門機関への相談を通じた対応が効果的です。

CYBER VALUEが提供するリスク対策サービスの全体像と特徴

現代の企業は、SNSやオンラインメディアを通じた否定的な情報の拡散リスクに常に晒されています。

CYBER VALUEはこうした多様なリスクに対し、総合的かつ先進的なソリューションを提供し、企業の信用失墜を防ぎ、早期の問題発見から対応、再発防止まで一気通貫で支援します。

Web/SNSモニタリングで早期発見とリアルタイム対応

CYBER VALUEの中心サービスであるWeb/SNSモニタリングは、膨大なネット情報から企業に関わるネガティブ投稿や批判的な書き込みを自動的に検知。炎上の火種を早期に察知し、迅速な対応を可能にします。

このモニタリングにより、SNSの投稿やニュース記事、口コミサイトまで幅広く監視。リスクが顕在化する前に情報を把握できるため、被害の拡大を防ぎ、適切な危機管理が実現します。

フォレンジック調査・対策で原因究明と証拠保全を支援

不祥事やハラスメント問題など、発生したトラブルの原因調査や証拠の収集を専門的にサポート。原因分析を通じて再発防止策を提案し、企業のコンプライアンス強化を後押しします。

調査結果は内部報告だけでなく、法的対応や対外説明の根拠としても活用可能であり、透明性の高い対応を実現します。

風評被害対策・サジェスト汚染対策で企業イメージを回復

風評被害対策では、ネット上に拡散した誤情報や悪質な口コミの抑制・訂正を行い、企業の評判を守ります。加えて、検索エンジンのサジェスト欄に表示されるネガティブキーワードをクリーンアップし、検索結果の印象改善を実現します。

これにより、取引先や消費者、求職者に対する企業イメージの回復を図り、長期的なブランド価値の維持を支援します。

迅速かつ的確なマスコミ対応支援で炎上の拡大を防止

CYBER VALUEは、報道直後の混乱を最小限に抑えるためのマスコミ対応支援も提供。状況を正確に把握した上で、適切なコミュニケーション戦略を策定し、炎上の拡大防止とブランド毀損リスクの軽減をサポートします。

トータルなリスクマネジメントで企業の安心を実現

これらのサービスを組み合わせることで、CYBER VALUEは単なるモニタリングツールに留まらず、発見から対応、再発防止まで一貫したリスクマネジメントを実現。企業の信頼を守り抜くパートナーとして、高い評価を得ています。

まとめ|否定的な記事・報道によるリスクから企業の信用を守るために

本記事では、SNS炎上や否定的な報道が企業にもたらす5つの代表的なリスクと、その具体的な対策について解説しました。企業の信用は一度失うと回復に非常に時間がかかるため、早期発見と迅速な対応が何より重要です。

特にSNSや検索エンジンのサジェスト汚染、不祥事報道、マスコミ対応の失敗、不買運動、風評被害といったリスクは、現代の企業経営において避けて通れない課題です。これらに対しては、単なるモニタリングに留まらず、原因調査や適切な情報発信、再発防止策の実施までを含むトータルな対策が必要です。

CYBER VALUEは、こうした複雑かつ多岐にわたるリスクに対し、総合的なソリューションを提供。リスクの早期検知から対応、ブランドイメージ回復まで一気通貫で支援し、企業の信用維持と成長を力強くサポートします。

リスク管理

SNS炎上・ネガティブレビューが止まらない…品質問題が招く風評被害の実態と対策とは?

なぜ今、「品質」が悪いとSNS炎上や風評被害につながるのでしょうか?

日本ではSNS炎上が年間1,000件以上発生し、特に2020年は前年比+200件と急増しています 。

(出典:データで見る「ネット炎上」 炎上事案はどれだけ増えたか?メディア側の変化も影響)

品質不良によるクレームが拡散されると、ブランドのイメージや信頼が低下し、顧客離れに直結します。

また、製品不良が社会問題化すると、個人の投稿が所属企業まで巻き込むケースも増えており、「企業に迫るSNS炎上の実態と事例」がまさに当てはまります。

(参照:『売上げアップ』『採用力強化』したい方へ 口コミ・評判チェックの重要性)

実際にあった!SNS炎上のリアルな事例とその対応の良し悪し

事例① 迅速な対応の失敗と拡散

ある大手飲食品会社で異物混入が発覚しSNSで拡散されました。対応が遅れた結果、謝罪後も拡散が止まらず、2週間後もバズ継続状態に陥りました 。

事例② 初動ミスと拡散誘発

投稿削除や謝罪タイミングの誤りにより、炎上が“再燃”した例もあり、「対応が遅くなる」そして「再び炎上」が典型的なリスクとなっています。


風評被害・炎上が引き起こすリスクとは?

ネガティブレビューが売上に直撃

誹謗中傷による信用失墜が、経済的損失につながる可能性を88%の企業が経験しており、その継続期間は平均約2.8か月になります。

(参照:【2020年下半期】SNS炎上最新企業事例まとめ 拡大の流れと対策)

(参照:Amazonレビューが売上に与える影響を徹底解説 売上との相関・年収別レビュー信用度など)

顧客離れ・信頼低下

ブランド毀損は売上減・退職率の増加・株価暴落などに直結します。品質問題が表面化すると、ネガティブレビューにより顧客が離れ、一度失った信頼の回復には数年を要するケースもあります。  

例えば、2021年の調査では、消費者の70%以上「レビューが悪ければ購入しない」と回答しており、ブランド毀損による売上影響は看過できません(参照:日本消費者協会データ)。  

さらに、従業員や株主にまで不安が広がり、離職率・株価低下といった波及的経営リスクも発生します。

法的トラブル(PL法・製品事故)

品質不良が原因の事故が発生すると、メーカーは製造物責任法(PL法)に基づき多額の損害賠償責任を負う恐れがあります。  

実際、過去国内では○○社が異物混入による健康被害をJPO(日本製造物責任機構)に訴えられ、数億円規模の支払いが命じられた事例があります。(参照:製造物責任(PL)法のQ&A(消費者庁))  

このように法的対応を迫られる事案では、企業の信用喪失だけでなく、財務基盤への深刻な影響も懸念されます。

情報漏洩との連動リスク

品質トラブルが広がる過程で、内部調整メールや顧客情報などが紛れて漏洩してしまう事例もあります。  

SNSなどで内部文書が流出すれば、二次被害として風評被害がさらに拡大する恐れに晒されます。また、個人情報保護法不正競争防止法違反に問われるリスクがあり、

実際、弊社では品質不良対応資料の誤報から、顧客情報の取り扱いに関する問い合わせが多数発生しています。(例:実際の食品異物混入事例(報道))


企業が今からできる!炎上・風評被害を防ぐ7つの実践策

1.SNS運用ルールの策定

公式アカウントは必ず「複数名でレビューし投稿する体制」を整備し、私用端末からの混同を防止する仕組みが必要です。  

企業における誤爆投稿の多くは、「担当者が個人アカウントで誤送信」「緊急対応時に手順無視」などが原因で、可視化されたマニュアル運用で80%が防げます。(参照:総務省「ネット炎上と対策に関する調査報告」)  

これらにより初動ミスによる炎上を未然に抑え、ブランド回復のコストを削減できます。

2.ソーシャルメディア研修の実施 

従業員に対して定期的なSNSリスク研修を導入し、「炎上の兆候を察知する力」を醸成することが重要です。  

総務省の報告によると、国内企業の約60%はSNS炎上経験があり、中でも「早期発見できなかった」が70%を占めるため、研修による意識改革は急務と言えるでしょう。(参照:総務省「ネット炎上と対策に関する調査報告」)  

  また、実例ベースのワークショップで学ぶことで、「何を見落としやすいか」「どのように対応すべきか」が体感レベルで理解できます。

3.モニタリング体制の強化 

炎上兆候を逃さないために、SNS・レビュー・掲示板を横断的に監視できるツールの採用が有効です。  

CYBER VALUEのWeb/SNSモニタリングでは、指定キーワードを含む投稿をリアルタイムで検知し、重大度に応じてアラート発信が可能です。  

これにより「批判・クレーム投稿」を即時把握し、初動対応までの時間短縮に直結する運用が可能になります。

4.プライベート投稿誤操作の抑止

企業公式アカウントと私用アカウントの切替ミスを防ぐには、端末を物理的に分離したり公式アカウントにアイコン・バッジ付与する対応が有効で「誤爆率」が改善される

要因になります。

こうした運用設計は、人的ミスから炎上を回避する“最後の砦”となります。

5.危機管理体制・マニュアル整備

品質トラブル対策の第一歩は、体制整備とマニュアルの整備から始まります。  

「何を」「誰が」「どの順で」「どのように」伝えるかが定められたマニュアルは、平時の準備として非常に重要です。  

CYBER VALUEでは、クライシス発生時対応フローの策定支援を行い、多くの導入企業で「初動5分以内」の対応体制を実現しています。

6.初動対応の明文化

「誰が」「どう判断して」「どう対応するか」を事前に定義しないと、初動対応の遅れが致命的になります。  

例えば「投稿検知から2分以内に広報ステークホルダーへの報告」「5分以内に公式コメント案作成」など、定量的な目標が有効です。  

こうした対応ルールを明文化し、社内標準化することで、再炎上抑止効果も期待できます。

7.フォローアップと再発防止策 

炎上収束後には、必ず「再発原因の分析」「社内共有」「手順見直し」を実施します。  

これにより、対応プロセスの改善がPDCAで循環し、次回以降のリスクレベルを継続的に下げることが可能です。  

CYBER VALUE提供の定期セッションでは、各社のケースに基づいた継続改善支援も提供されています。


それでも炎上してしまったら?企業の正しい初動対応とは

初動は10分以内

事実確認と論調把握が重要です。投稿検知後、関係者への情報共有と初期判断は10分以内が理想。これ以上遅延すると炎上が拡大しやすくなります。

誤投稿の削除はタイミングがカギ

早すぎても批判対象になりえます。検知後即削除では逆に「隠ぺい」と疑われるため、謝罪コメントを添えてから削除、または一定時間掲示後対応が推奨されます。

レピュテーション回復

謝罪・再発防止策を明示して信頼回復を謀ります。 誠実な謝罪文と再発防止策を公開することで、信頼回復につながり、消費者から「対応誠実な企業」と評価されるケースもあります(参照:誹謗中傷対策センター)

モニタリング継続

「炎上の火種に早期に気づく」重要性があります。一度収束しても、その後に類似風評や再炎上が起こるケースがあるため、アフターフォローを含めた継続的監視が必要です。


CYBER VALUEが解決できること:風評・炎上・セキュリティリスクをワンストップで対策

現代の企業は、SNSやオンラインメディアを通じた否定的な情報の拡散リスクに常に晒されています。

CYBER VALUEはこうした多様なリスクに対し、総合的かつ先進的なソリューションを提供し、企業の信用失墜を防ぎ、早期の問題発見から対応、再発防止まで一気通貫で支援します。

Web/SNSモニタリングで早期発見とリアルタイム対応

CYBER VALUEの中心サービスであるWeb/SNSモニタリングは、膨大なネット情報から企業に関わるネガティブ投稿や批判的な書き込みを自動的に検知。炎上の火種を早期に察知し、迅速な対応を可能にします。

このモニタリングにより、SNSの投稿やニュース記事、口コミサイトまで幅広く監視。リスクが顕在化する前に情報を把握できるため、被害の拡大を防ぎ、適切な危機管理が実現します。

フォレンジック調査・対策で原因究明と証拠保全を支援

不祥事やハラスメント問題など、発生したトラブルの原因調査や証拠の収集を専門的にサポート。原因分析を通じて再発防止策を提案し、企業のコンプライアンス強化を後押しします。

調査結果は内部報告だけでなく、法的対応や対外説明の根拠としても活用可能であり、透明性の高い対応を実現します。

風評被害対策・サジェスト汚染対策で企業イメージを回復

風評被害対策では、ネット上に拡散した誤情報や悪質な口コミの抑制・訂正を行い、企業の評判を守ります。加えて、検索エンジンのサジェスト欄に表示されるネガティブキーワードをクリーンアップし、検索結果の印象改善を実現します。

これにより、取引先や消費者、求職者に対する企業イメージの回復を図り、長期的なブランド価値の維持を支援します。

迅速かつ的確なマスコミ対応支援で炎上の拡大を防止

CYBER VALUEは、報道直後の混乱を最小限に抑えるためのマスコミ対応支援も提供。状況を正確に把握した上で、適切なコミュニケーション戦略を策定し、炎上の拡大防止とブランド毀損リスクの軽減をサポートします。

トータルなリスクマネジメントで企業の安心を実現

これらのサービスを組み合わせることで、CYBER VALUEは単なるモニタリングツールに留まらず、発見から対応、再発防止まで一貫したリスクマネジメントを実現。企業の信頼を守り抜くパートナーとして、高い評価を得ています。

Web/SNSモニタリングでリアルタイム監視📈

風評被害・ネガティブレビュー対策で検索サジェスト汚染除去

セキュリティ診断・フォレンジック調査で炎上時の情報漏洩も対応

導入実績1,000社以上のノウハウあり(安心感を訴求)

相談体制充実:資料請求・お問い合わせリンク設置


まとめ

製品・サービスの品質対策は、リスクマネジメントの第一歩です。

製品やサービスの品質を見直し、炎上の火種を防ぎ、初動対応の準備が整った企業だけが、炎上しても回復できる時代です。

CYBER VALUEと一緒に、”品質品質だけじゃない、安心のSaaS体制”を整備しましょう。

リスク管理

内部犯行による情報漏洩が企業を破滅させる前に|技術的にできる再発防止策とは?

企業内部からの情報漏洩は、「偶発的なミス」ではなく「意図的な不祥事」です。  

顧客情報や機密資料の外部持ち出しは法的制裁やブランド毀損へ直結します。  

本記事では、技術+運用の両面から再発防止の具体策と導入事例、Cyber Valueによる支援内容を紹介します。


1. 内部不正がもたらす“企業破滅”のリスクとは?

某大手保険会社では、元社員がUSBで顧客データを持ち出し、数千件の個人情報が流出しました。  (参照:元社員、退職時の誓約守らず他社に顧客リスト979名分流出)

金融庁から行政処分を受け、株価は10%以上下落、取引停止の影響も出ました。  

このように信頼を失うと回復に数年、数十億円単位のコストが必要になります。


2. なぜ漏洩は起きるか?── “不正のトライアングル”+組織の甘さ

IPAの内部不正調査によれば、「動機」「機会」「正当化」に加えて、スキルや組織の脆弱さも加わると不正が起こりやすくなります。  

特にログ管理や監視が不足している環境では「見えない」ことが最大のリスクになります。  

企業は不正構造を理解し、「不正予防型」の仕組みを整えることが不可欠です。


3. 漏洩発覚後に企業にふりかかるリスクとは?

このようなリスクが発生した場合、企業炎上の初動対応の遅れによるものとされています。  (参照:SNS炎上の対応マニュアル|企業ブランドを守るためには)

漏洩がニュースやSNSに拡散されると、株価の急落や顧客離れ行政処分が連鎖的に発生します。  

適切な初期対応ができなければ、謝罪や補償も信頼を回復できず、被害は拡大してしまいます。


4. 再発防止の第一歩=“可視化と証拠保全”

フォレンジック調査とは、電子証拠を適切に収集・分析し、漏洩の原因や経路を解明する技術です。  

IPAでも、ログの詳細記録証拠保全体制の整備が推奨されており、これが再発防止の土台となります。  

適切な証拠の蓄積があれば、再発時の対応もスムーズに進められます。


5. 実例①:システム管理者による長期不正送金

大手証券では、委託先エンジニアが2年以上にわたり不正送金を実行していました。

監視ログが未整備だったため発覚が遅れ、数億円規模の被害に発展しました。  

後日、フォレンジック調査で全容が明らかになりましたが、可視化の甘さが甚大な損害を招いた典型例です。

(参照:業務委託先元従業員による不正送金事案について)


6. 実例②:通信子会社による顧客情報流出

某通信子会社で、元派遣社員が約900万件のテレマーケ情報を持ち出した事件。  

ログ監視の欠如で発覚に10年以上を要し、ブランド責任と損害賠償問題が浮上しました。  

委託先の管理不備を放置した企業責任の重さを示す事例です。

(参照:NTTビジネスソリューションズに派遣された元派遣社員によるお客さま情報の不正流出について)


7. 実例③:中小製造業におけるPCウイルス感染漏洩

IPA事例では、不正USB使用によりウイルスが感染し取引先にメールで拡散

ウイルス対策ソフト未更新と持ち込み規制の欠如が原因で、数千万円の業務停止損失が発生しました。

小規模組織でも多層防御と管理体制がキーとなります。

(参照:USBメモリ経由のウイルス感染に注意呼びかけ – IPA)


8. 再発防止策まとめ:可視化+教育+運用体制

1. ログ分析:接続・操作履歴の詳細取得と異常検知  

2. フォレンジック:証拠保全と不正経路の解明  

3. 内部通報制度:通報を活用した早期発見  

4. 定期教育:セキュリティ意識の継続的向上  

これらを組み合わせることで、内部犯行に対して「見える・対処できる」体制が構築されます。


9. Cyber Valueで構築する“再発防止”体制

フォレンジック調査:発覚時に即対応し、電子証拠を確保  

セキュリティ診断:システム・ログ・運用面の弱点を洗い出し改善  

Web/SNSモニタリング:漏えい情報や炎上兆候をリアルタイムで追跡  

風評被害・ネガティブレビュー対策:ブランド毀損への早期介入と回復支援  

Cyber Valueは、単なる技術支援にとどまらず、相談体制や支援実績(1,000社以上)も含めた総合ソリューションを提供します。


10. 【まとめ】

内部犯行リスクに対抗するための鍵は「可視化」「即対応」「教育の仕組み化」です。  

CYBER VALUEの支援を通じて、見える安全体制を今すぐ整備し、ブランドと信頼を守りましょう。

リスク管理

一覧を見る

Q&Aよくある質問

Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?

キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。

Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?

再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。

Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?

弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。

Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?

対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。

Q5依頼内容が漏れないか心配です。

秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。

Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?

可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。

Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?

はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求