あらゆる悪意から会社を守り
企業価値を最大化する

ABOUTCYBER VALUEとは

『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。

REASONCYBER VALUE
選ばれる理由

01
SEO対策の豊富な実績

SEO対策の豊富な実績

株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、 いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。

02
事態収束から回復までワンストップ

事態収束から回復まで
ワンストップ

株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。

03
弁護士との連携による幅広いサービス

弁護士との連携による
幅広いサービス

インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削 除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で 対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士 であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、 発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も 可能です。

04
セキュリティ面のリスクも解決

セキュリティ面のリスクも解決

株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以 上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる 企業はありません。

お問い合わせはこちら

こんなお悩みありませんか?

Firewall

検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる

Search

自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない

BlackBox

セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない

SERVICEサービス内容

企業イメージの
回復・維持を総合サポート

01
問題の解決

問題の解決

企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。

検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった

サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)

逆SEO

インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた

弁護士連携による削除依頼・開示請求

サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった

フォレンジック調査+対応

02
原因の究明・イメージ回復

原因の究明・イメージ回復

風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。

企業やサイトの評判を底上げする施策

SEO対策(コンテンツマーケティング)

MEO対策

サジェスト最適化戦略支援

セキュリティ面のリスク調査

ホームページ健康診断

03
価値の維持

価値の維持

風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。

セキュリティ運用

保守管理(月一度の検査ほか)

バックグラウンド調査

リスク対策を多角的にサポート

サイバーチェック

サイバーチェック

取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。

反社チェック

ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。

ネットチェック

SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。

TRUST CHECK

匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。

詳しくはこちら

COLUMNコラム

一覧を見る

「うちの会社が…?」サジェスト汚染・誹謗中傷が引き起こす法的措置と今すぐできる対策

よって、一瞬にしてその価値を失う危険性を孕んでいます。

一度ネガティブな情報がインターネット上に拡散されると、それは検索エンジンやSNSを通じて誰もが容易にアクセスできる“公知の事実”として扱われ、企業の社会的信用を大きく損ないます。さらに、こうした事態は単なるイメージダウンにとどまらず、名誉毀損罪や信用毀損罪といった刑事罰、あるいは民事上の損害賠償請求といった法的措置に発展する事例も決して珍しくありません。

この記事では、「知らないうちに自社のブランドが傷つけられていた」という最悪の事態を未然に防ぐため、企業が直面する具体的なデジタルリスクとその法的問題を深掘りします。そして、今すぐ着手できる実践的な対策とともに、デジタルリスク対策の専門集団であるCYBER VALUEが提供する包括的な支援策について、詳細にご紹介します。

第1章 公知化する企業リスクとその法的意味合い

1.1 サジェスト汚染・SNS炎上の深刻な実態

企業が直面する評判リスクの中でも、特に警戒すべきが「サジェスト汚染」と「SNSでの炎上」です。

サジェスト汚染とは、Googleなどの検索エンジンで企業名を入力した際に、検索候補(サジェスト)として「〇〇株式会社 ブラック」「〇〇商事 倒産」「〇〇クリニック 医療ミス」といった、ネガティブな印象を与えるキーワードが自動的に表示されてしまう現象を指します。これは、多くのユーザーがその組み合わせで検索していることを反映した結果ですが、たとえ事実無根であっても、検索した第三者に対して強烈な先入観を与え、企業活動における深刻な障壁となります。

一方、SNSでの炎上は、たった一つの不適切な投稿や顧客からのクレームが、X(旧Twitter)やInstagramなどのプラットフォーム上で爆発的に拡散し、数時間のうちに収集のつかない事態へと発展する現象です。その火種は、従業員の不注意な投稿、サービスの不備、内部告発など多岐にわたりますが、一度炎上すると、事実関係の真偽にかかわらず、企業の社会的信用は大きく毀損されます。

1.2 「公知化」が引き起こす法的措置の具体的内容

ネット上に拡散された誹謗中傷やネガティブな情報が放置された場合、企業は深刻な法的リスクに直面します。主に問題となるのは、刑法上の「名誉毀損罪」「信用毀損罪」、そして民法上の「プライバシー侵害」です。

名誉毀損罪(刑法第230条)

これは、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した」場合に成立する犯罪です。ポイントは、記載された内容が事実か嘘かに関わらず成立し得るという点です。「A社は過去に法令違反で行政指導を受けた」という内容が事実であっても、それを不特定多数が見られるネット上に書き込む行為は、企業の社会的評価を低下させるため、名誉毀損に該当する可能性があります。

信用毀損罪(刑法第233条)

こちらは、「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損」した場合に成立します。名誉毀損罪と異なり、嘘の情報であることが成立要件です。「B社は倒産寸前だ」といった虚偽の情報を流布し、企業の経済的な支払い能力や製品・サービスの品質に対する信頼を傷つける行為がこれにあたります。サジェスト汚染が原因で取引が停止された場合などは、この罪が問われる可能性があります。

プライバシー侵害(民法709条:不法行為責任)

こちらは刑事罰ではなく、民事上の損害賠償責任を問うものです。「公開されたくない私生活上の事実」が本人の許可なく公開され、精神的苦痛を受けた場合に成立します。企業でいえば、未公開の内部情報や従業員の個人情報などがこれに該当し、漏洩させた相手に対して損害賠償を請求することが可能です。

これらの法的措置を取るためには、まず誹謗中傷を行った「発信者」を特定する必要があります。そのための手続きが発信者情報開示請求であり、プロバイダ責任制限法に基づいて行われます。この請求件数は年々増加しており、総務省のデータによれば、2022年度には約3,300件に上るなど、企業や個人がネット上の権利侵害に対して積極的に法的手段を講じる傾向が強まっています。

第2章 “情報拡散”から“法的トラブル”へ発展した事例シナリオ

ネット上の小さな火種が、いかにして企業の存続を揺るがす大きな法的トラブルへと発展するのか。ここでは、具体的なシナリオを通じてそのプロセスと二次被害の深刻さを解説します。

2.1 不祥事の炎上が「デジタルタトゥー」となり、経営を蝕む二次被害

ある地方の中堅建設会社で、一人の現場監督による下請け業者へのパワーハラスメントが、音声データと共に匿名でSNSに投稿されました。投稿は瞬く間に拡散し、「#〇〇建設ハラスメント」というハッシュタグと共に大手メディアもこの問題を取り上げ、大規模な炎上へと発展しました。

同社はすぐに謝罪声明を発表し、当該社員を懲戒解雇処分としましたが、問題はこれで終わりませんでした。

  • サジェスト汚染による採用活動の停滞: Googleで社名を検索すると、サジェストに「ハラスメント」「ブラック」といった単語が表示されるようになりました。その結果、新卒採用の応募者数は前年の3分の1に激減し、内定を出した優秀な学生からも複数名辞退される事態となりました。
  • 取引への悪影響: 炎上とサジェスト汚染を問題視した主要な取引先から、コンプライアンス体制の見直しを求められ、一部の新規契約が見送られました。金融機関からも融資条件の厳格化を示唆されるなど、事業運営に直接的な影響が出始めました。
  • 株主からの追及: 上場企業ではなかったものの、出資者である地域の有力者たちから経営責任を厳しく追及され、経営陣の退任を求める声も上がりました。

一度ネットに刻まれた不祥事の情報は「デジタルタトゥー」として残り続け、鎮火したはずの炎上が、採用、取引、資金調達といった経営の根幹を、長期にわたって静かに蝕んでいくのです。

2.2 内部からの情報漏洩が、顧客と元従業員からのダブル訴訟に発展

あるITベンチャー企業で、待遇に不満を持っていた退職間近のエンジニアが、顧客管理システムの脆弱性を利用して数千件の顧客情報を不正に取得。その一部を匿名掲示板に暴露しました。

この「内部不正による情報漏洩」が公知となったことで、同社は二つの側面から法的措置を取られることになります。

  • 顧客からの集団損害賠償請求: 情報を漏洩させられた顧客たちは、プライバシー侵害とセキュリティ管理の杜撰さを理由に、弁護団を結成。同社に対して民法709条の不法行為に基づく損害賠償を求める集団訴訟を提起しました。
  • 元従業員との労務訴訟: 会社は情報漏洩を行った元エンジニアに対し、信用毀損と損害賠償を求めて提訴。しかし、元エンジニア側も「不当な労働環境が不正行為の原因だった」として、未払い残業代の支払いやパワーハラスメントに対する慰謝料を求める反訴を提起。事態は泥沼の労務訴訟へと発展しました。

この事例のように、内部の問題が外部に漏洩することで、顧客と元従業員という二つの方向から法的責任を追及される「ダブルパンチ」のリスクが存在します。企業規模の大小にかかわらず、内部統制の不備が外部の法的トラブルに直結する危険性は、すべての企業が認識すべきです。

第3章 なぜ“ネットの火種”は見過ごされてしまうのか?

多くの企業が、なぜネット上のリスクが深刻化するまで気づけないのでしょうか。そこには、特に中小企業が陥りやすい構造的な課題と、デジタル情報特有の性質が存在します。

3.1 「対岸の火事」と考える中小企業のモニタリング体制の不備

「炎上やサイバー攻撃なんて、有名な大企業の話だろう」という思い込みは、中小企業の経営者に根強く存在します。広報や法務の専門部署を持たない企業が多く、日々の業務に追われる中で、ネット上の評判を定常的に監視するリソースも意識も不足しがちです。

しかし、リスクの火種はX(旧Twitter)やニュースサイトのコメント欄だけにあるわけではありません。

  • 匿名掲示板(5ちゃんねる等): 社員や元社員による内部情報の書き込みが最も多い場所の一つ。
  • 転職口コミサイト: 企業の労働環境に関するリアル(時に不正確)な情報が蓄積されている。
  • Q&Aサイト(Yahoo!知恵袋等): 製品やサービスに対する不満が、具体的な質問の形で投稿されている。

これらのプラットフォームは、一般的な検索では表面化しにくいため、企業が気づかないうちにネガティブな情報が大量に蓄積されているケースが多々あります。こうした“見えない場所”でくすぶる炎を放置している企業ほど、いざ火の手が上がった際の対応が遅れ、被害が深刻化するのです。

3.2 一度刻まれたデジタルタトゥーは自然には消えない

アナログの世界での噂話は時間と共に風化しますが、デジタル情報はそうはいきません。Googleなどの検索エンジンは、ユーザーにとって有益と判断した情報をインデックスし、半永久的に保存し続けます。サジェスト機能も、一度ネガティブなキーワードが定着すると、それが検索され続ける限り表示され続けます。

つまり、数年前に解決したはずの不祥事や、たった一度の炎上が、企業のブランドイメージを現在進行形で妨げ続けるという事態が発生するのです。これを自然に消えるのを待つのは、顔についた消えないインクを放置するようなものです。積極的な対策を講じない限り、デジタルタトゥーは企業の未来を縛り続ける足枷となります。

第4章 今すぐ始めたい!炎上・サジェスト汚染・情報漏洩の「予防」と「対策」

デジタルリスクは、もはや避けて通れない経営課題です。重要なのは、問題が発生してから慌てて対応するのではなく、日常的に「予防」し、万が一の際には迅速に「対策」できる体制を構築することです。ここでは、CYBER VALUEが提供する具体的なソリューションをご紹介します。

4.1 CYBER VALUEができること①:Web/SNSモニタリングによる「火種の早期発見」

👉 CYBER VALUE Web/SNSモニタリング

すべての対策の第一歩は、リスクの兆候をいち早く察知することです。

Web/SNSモニタリングは、SNS、ブログ、匿名掲示板、ニュースサイトのコメント欄など、インターネット上の膨大な情報を24時間365日体制で監視し、事前に設定したキーワード(会社名、商品名、役員名など)に関連する投稿をリアルタイムで収集・分析するサービスです8

  • 早期発見: 「製品に欠陥がある」「従業員の態度が悪い」といったネガティブな書き込みや、炎上の兆候を発生初期の段階で検知します。
  • 迅速な初動対応: 危険度が高い投稿が検知されると、即座にアラートで担当者に通知。これにより、事実確認や公式声明の発表といった初動対応の遅れを防ぎ、被害の拡大を最小限に抑えることが可能です。
  • 客観的な状況把握: 自社がネット上でどのように語られているかを客観的なデータで把握し、経営判断の材料とすることができます。

4.2 CYBER VALUEができること②:サジェスト汚染・風評被害対策による「ブランドイメージの回復」

👉 サジェスト汚染対策
👉 風評被害対策

すでにネガティブな情報が拡散してしまっている場合には、専門的なアプローチによるイメージ回復が必要です。

サジェスト汚染対策では、まずネガティブなサジェストが表示される原因を調査します。その上で、ポジティブな情報を発信するなどして検索行動を健全な方向へ誘導する逆SEOの手法を用い、ネガティブなキーワードの表示順位を押し下げ、最終的に非表示にすることを目指します。

風評被害対策では、ネット上に拡散された事実無根の悪質な記事や投稿に対し、正当なプロセスに則ったアプローチを行います。サイト運営者への削除依頼はもちろん、それが受け入れられない場合には、提携する弁護士を通じて裁判所に削除を求める仮処分申し立てを行うなど、法的な手段も視野に入れた対応が可能です。

4.3 CYBER VALUEができること③:フォレンジック調査・セキュリティ対策による「証拠保全と再発防止」

👉 フォレンジック調査・対策
👉 セキュリティ診断・対策

情報漏洩や社内不正、サイバー攻撃といったインシデントが発生した際には、原因究明と証拠保全が極めて重要になります。

デジタル・フォレンジック調査とは、PCやサーバー、ネットワーク機器などに残されたデジタルデータを収集・分析し、不正アクセスの経路や情報漏洩の範囲、犯人の行動などを法的な証拠として明らかにする科学的な調査手法です。CYBER VALUEでは、この調査を通じて、法的措置の準備を整えるとともに、インシデントの根本原因を特定し、実効性のある再発防止策の構築までを支援します7

また、インシデントを未然に防ぐ「予防」の観点から、セキュリティ診断(脆弱性診断)も提供しています。専門家が企業のWebサイトや社内ネットワークを擬似的に攻撃し、セキュリティ上の弱点(脆弱性)を洗い出します。これにより、潜在的なリスクを可視化し、攻撃を受ける前に対策を講じることが可能になります。

まとめ:企業の名誉と信頼を守るのは、初動対応と“情報の可視化”

炎上、サジェスト汚染、情報漏洩といった企業の信頼を根底から揺るがすデジタルリスクは、その多くが経営者の“見えない場所”で静かに進行しています。そして、それらの火種が「検索」や「SNS」を通じて、誰もがアクセスできる公知情報へと変わった瞬間、名誉毀損や信用毀損といった法的措置に発展するリスクは一気に高まります。

企業の名誉とブランド価値を守るために最も重要なのは、第一に「見えにくいリスクを可視化する」ための常時監視体制、そして第二に、万が一問題が発生した際に被害を最小限に食い止めるための「迅速な初動対応」です。

CYBER VALUEは、リスクの早期発見から、拡散された情報の削除、法的手続きの支援、さらにはインシデントの根本原因を究明するフォレンジック調査まで、企業が直面するあらゆるデジタルリスクに対して予防・対処・回復を一貫してサポートできる専門体制を整えています。

リスク管理

コンプライアンス違反が発覚したとき、企業がまずやるべき内部調査と証拠保全とは?

企業の“命運”は、コンプライアンス違反の発覚「その瞬間」にかかっています。

不正や違反の放置は、ブランド毀損採用・売上・株価に直結し、「隠蔽体質」と見なされれば評価は瞬時に失墜します。  

本記事では、発覚時の初動対応・内部調査・証拠保全の具体手順と、ロードマップ社Cyber Valueの支援策を詳述します。


① コンプライアンス違反とは?企業を揺るがす重大リスク

コンプライアンス違反は以下の3タイプに分類されます。

  • 法令違反:贈収賄、労働法違反など
  • 社内規程違反:就業規則無視、情報セキュリティ不履行
  • 倫理違反:セクハラ・パワハラ・横領など  

特に従業員や役員による違反は、取締役会・株主・取引先への説明責任を負わせ、企業価値に甚大な影響をもたらします。  

IPAによると、内部不正防止策を主管する責任部門が企業内に明確化されている比率は

約40%に留まり、多くの企業が体制整備途上にあります。

 (参照:職場のハラスメントに関する実態調査(令和5年度厚生労働省委託事業)

 (参照:「企業の内部不正防止体制に関する実態調査」報告書)

また、違反者の約6割は“うっかり”行ったと回答しており、明文化された仕組みと教育の不足が顕在化しています。

 (参照:「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査」)。  


② 初動対応を誤ると“炎上リスク”と“調査妨害”が加速

初動対応が遅れると、SNS・報道では企業への「隠蔽」の印象が強く残ります。またこの様なマイナスのイメージは企業の信頼が急速に毀損され特に、以下の点は見逃せません。

  • 対応フロー未整備:証拠収集が後手に回り、証拠の改ざん・消失リスク
  • 情報漏洩:内部関係者やSNSを通じた未承認情報の拡散 
  • 調査着手の遅れ:当事者へのヒアリング開始前に状況把握が困難に 

この初動段階において、Cyber Valueのセキュリティ診断・調査支援は体制構築、タイムリーな対応フロー設計・実行を支援します。


③ フォレンジック調査が違反対応の“第一歩”

フォレンジック調査は、ログ・メール・ファイル操作などのデジタル証拠の可視化・保全を目的とした専門手法です。

活用用途

  • システムログ分析による不正アクセスの特定
  • メール・チャットログ解析による不正の因果関係把握
  • ファイル操作証跡の解析による改ざん・情報持ち出しの検証  

IPAの「内部不正防止ガイドライン」は、テレワーク下でも即時に証拠を取得できる体制が必要だと明示しています。

(参照:組織における内部不正防止ガイドライン)

Cyber Valueのフォレンジック調査サービスでは、24時間以内の対応体制証拠保全・分析サービスを提供し、迅速な調査開始が可能です。


④ 内部調査の進め方:社内調整と外部支援の併用が鉄則

本格的な内部調査では、社内対応と外部連携をバランスよく組み合わせることが重要です。

● 社内対応

1. 経営層による明確な調査方針の掲示

2. 通報窓口(ホットラインなど)の整備・管理

3. 関係者へのヒアリングと一次証拠の提示

● 外部連携

1.法務・労務・情報セキュリティの専門家による調査参加  

2.客観性・公正性の担保  

3.Cyber Valueは中立的第三者機関として証拠を保全し、法的手続きにも対応可能

これにより、「社内の調査では信頼できない」といった取引先・株主・規制当局の疑念を払拭できます。


⑤ 調査結果より先に“世論”が動く?風評リスクにも備えを

調査開始前に「会社名+違反」「ブラック企業」といった検索ワードが生み出され、サジェストが汚染されるのはよくあるパターン。  

中小企業実態調査の報告では、約50%が「風評被害への懸念」を示しており、経営に直接響くリスクは明白であることが分かります。

(参照:令和3年度中⼩企業実態調査)  

実例①:ペヤングの異物混入事件では「ペヤング ゴキブリ」のサジェストが発生

2015年にペヤング焼きそばからゴキブリが混入されていたことが報じられた。ブランド毀損の象徴に陥り、発売中止から再販売までに数か月を要し、対応の遅れがSNS炎上と業績に影響しました。  

参考:([日本経済新聞]「ペヤング」事件に学ぶ SNS対策、初動が肝心)

実例②:大手企業「三菱電機」では、2021年に複数の不正検査問題が発覚

2021年に複数の不正検査があることが発覚し、報道直後に「三菱電機 ブラック」「不正 検査」といったネガティブサジェストが生成されました。

その後、就職人気ランキングも急落する事態に陥り、「隠蔽体質」との批判が殺到しました。  

この件は調査よりも世論形成が先行し、株価・企業イメージに大きな影響を与えた。  

(参照:三菱電機の品質不正はなぜ起こったのか)

Cyber Valueのサジェスト対策・風評モニタリングでは、ネガティブキーワードの即時検知と対処が可能で、炎上初期段階での拡散抑制に有効です。


 ⑥ 再発防止策は「教育×運用×システム」の3点セット

一度の違反を今後の教訓に変えるには、次の3つの取り組みが鍵となります。

1. 社員教育の定期化:ルール理解の徹底と意識の定着  

2. 明文化と運用監査:ポリシー整備と実効性ある管理体制  

3. システム監視の実装(ログ管理・EDR等):リアルタイム検知と技術的防御  

IPAの調査でも、中小企業における情報資産管理体制は依然として整備不足であることが判明しています 。  

Cyber Valueは「セキュリティ診断・内部通報制度の支援」で、再発抑止のための体制設計から運用定着まで一貫支援します。


 まとめ:信頼回復には「技術と客観性」が不可欠

昨今において不祥事は隠せない時代になっています。初動対応の透明性と迅速性が企業命運を分けます。  

1.証拠の可視化にはフォレンジック調査世論対策にはモニタリングとサジェスト改善が不可欠です。 

2.Cyber Valueは「内部調査」「証拠保全」「風評対策」をワンストップで提供する信頼のパートナーです。

リスク管理

従業員の不祥事が引き起こす顧客トラブルに備える!信用を守る企業の初動対応と外部支援マニュアル

従業員の言動が、SNSや口コミで一気に拡散される時代。

たった一人の対応が、企業全体の信用を揺るがす事態に発展することも珍しくありません。

実際、従業員の不適切な発言や顧客への態度が火種となり、炎上や風評被害に発展するケースが相次いでいます。初動対応を誤ると、企業イメージの回復に多大なコストと時間がかかる恐れもあります。

そこで本記事では、従業員による不祥事が発覚した際に企業が取るべき初動対応のポイントと、信頼を守るための外部支援の活用方法を解説します。

この記事を読むことで、トラブルが起きた際にどう動けばよいのか、実践的な対応手順と社内では対応しきれない場合のプロの頼り方が理解できます。

もしもの事態に備え、ぜひ最後までご覧ください。

従業員の行動が引き起こす顧客トラブルとは

従業員の何気ない一言や行動が、顧客とのトラブルを招き、企業の信用問題に発展するケースが増えています。  

近年はSNSや口コミサイトを通じて情報が瞬時に拡散されるため、企業としては些細な対応ミスも見逃せません。

ここでは、どのような言動が不祥事につながるのか、そしてなぜ個人の行動が企業ブランド全体を揺るがすのかを解説します。

どんな行動が不祥事に発展するのか

従業員が顧客とのあいだで以下のような行動を取ると、企業全体のリスクにつながる場合があります。

  • 高圧的・不誠実な接客態度
  • 差別的または侮辱的な言動
  • SNS等における、顧客情報や会話内容の投稿
  • 無断で顧客を撮影・録音・拡散する行為
  • 顧客情報の盗難・無断閲覧・第三者提供
  • 顧客からのクレームを軽視・嘲笑する態度
  • ハラスメント行為(パワハラ・セクハラ・カスタマーハラスメント)

厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間に「顧客等からの著しい迷惑行為」の相談があった企業は27.9%にのぼり、パワハラ(64.2%)、セクハラ(39.5%)に次ぐ高い割合となっています。

なぜ個人の問題が企業全体の信用を揺るがすのか

従業員は「企業の顔」であり、個人の言動が企業の評価に直結します。  

SNSや口コミが瞬時に拡散される現代では、たった一つの事案が企業ブランド全体の信頼を一気に揺るがします。

たとえば、顧客がSNSに投稿することで、企業の信用はまたたく間に毀損され、炎上へと発展するリスクがあります。  

このように、個人の問題を「小さなミス」と見逃すことは、企業全体のリスク管理における大きな落とし穴となるのです。

従業員のトラブル発覚後、顧客に対して企業が行うこと

従業員による不適切な言動や不祥事が発覚した場合、企業に求められるのは「迅速な初動対応」と「誠実な顧客対応」です。

問題が拡大する前に正しい対応を取れるかどうかが、企業の信頼を守る分岐点となります。ここでは、実務で押さえるべき初動のポイントから、顧客への説明、法的対応までを解説します。

初動対応のポイントと社内体制の整え方

従業員のトラブルが発覚した際、最初に求められるのは迅速な事実確認です。関係者への聞き取り、業務ログの調査、該当端末の使用履歴の確認などを通じて、事実を正確に把握します。

IPA(情報処理推進機構)のインシデント対応ガイドラインでは、初動対応として「検知・隔離・記録・連絡」が重要とされており、責任者への報告ルートや情報保全の体制が必要です。

顧客への説明と信頼回復の進め方

トラブルの当事者である顧客には、早期に連絡を取り、経緯と対応方針を明確に伝える必要があります。説明が遅れたり不十分だったりすると、二次的な不信感を招き、企業全体の信用失墜につながります。

経済産業省の中小企業向け対策では、適切なタイミングで「事実」「謝罪」「再発防止策」をセットで伝えることが重要とされています。

参考資料:中小企業向け情報漏洩対応の手引き

法的責任と情報漏洩のリスク管理

トラブルが顧客の個人情報に関わる場合、企業には法的な説明責任が生じます。個人情報保護法では、漏洩が発生した際には「本人への通知」と「個人情報保護委員会への報告」が求められるケースがあります。

IPAの「情報漏えい発生時の対応ポイント集」によれば、漏洩の種類・範囲を把握し、対象者や関係機関へ速やかに対応することが推奨されています。

外部の力で顧客トラブルを解決する方法

従業員と顧客の間で起きた問題が、企業全体の信用やブランドに影響を及ぼすケースは少なくありません。特に、SNSや検索エンジンでの拡散、情報漏洩、証拠の不在といった問題は、社内のリソースだけでは対応しきれないことがあります。

こうした局面では、専門性と即応性を備えた外部パートナーとの連携が、企業の信頼維持と再発防止において重要となります。

本章では、外部パートナーの必要性と、実際に活用できるサービス例について紹介します。

社内対応の限界と外部パートナーの必要性

従業員と顧客の間で発生したトラブルは、社内で対処できる範囲を超えることがあります。

たとえば、SNS上での情報拡散、風評による検索結果の悪化、顧客情報の漏洩といった事態においては、迅速かつ専門的な対応が求められます。

中小企業庁の調査でも、トラブル発生時の課題として「社内に専門人材がいない」「対応が遅れた」といった声が多く挙げられています。

こうした状況では、初動対応のスピードと精度を両立できる外部パートナーの存在が、信頼維持の分かれ目になります。

出典:中小企業のセキュリティ対策実態調査

CYBER VALUEが提供する支援サービス

従業員の不祥事が顧客トラブルに発展した場合、企業内だけでの対応には限界があります。SNS上での拡散や検索汚染、証拠の保全など、外部の専門的なサポートが欠かせません。

CYBER VALUEでは、以下のような支援を実施しています。

サービス名概要
Web/SNSモニタリングネット上の炎上や拡散リスクをリアルタイムで監視
フォレンジック調査・対策不正の証拠や漏洩ルートの特定・技術調査を実施
風評被害対策拡散したネガティブ情報の印象をコントロール
サジェスト汚染対策検索候補のネガティブな語句を除去・修正

CYBER VALUEの支援を活用することで、早期対応と信頼回復、そして再発防止まで一貫したリスク対策が可能になります。

外部パートナーを活用して顧客トラブルを未然に防ごう

従業員が、顧客トラブルを引き起こすリスクに対して、社内の初動対応だけでなく、法的責任や情報漏洩への備えも含めた総合的な対策が不可欠です。

SNSでの炎上や検索結果の風評被害といった問題には、社内対応だけでは限界があり、外部の専門パートナーの力を借りることが有効です。

CYBER VALUEでは、こうした事態に対応するためのモニタリングや風評対策、フォレンジック調査などを一貫して支援しています。

自社の信頼を守るためにも、早めの備えと専門的なサポートの導入をぜひご検討ください。

リスク管理

一覧を見る

Q&Aよくある質問

Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?

キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。

Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?

再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。

Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?

弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。

Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?

対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。

Q5依頼内容が漏れないか心配です。

秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。

Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?

可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。

Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?

はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求