-->

【事例で解説】取引先の不祥事で炎上!自社ブランドを守るために取るべき3つの対策

ある日突然、主要サプライヤーがSNSのトレンドに。「品質データ改ざん」「劣悪な労働環境」。

自社への直接的な言及はまだなくても、背筋が凍るような感覚に襲われるかもしれません。

パートナーやサプライヤーの不祥事は、もはや「他人事」ではありません。

それはサプライチェーンで繋がった自社のブランド価値や売上を直接脅かす、重大な経営リスクです。「うちは関係ない」「まさか自社にまで影響は…」という思い込みこそが、最も危険なのです。

この記事では、なぜ自社にまで評判の火の粉が飛んでくるのか、そのメカニズムを実際の事例やデータを交えて解説し、企業が取るべき具体的な「3つの対策」を提案します。

なぜ取引先の不祥事が自社に「飛び火」するのか?4つの炎上シナリオ

サプライチェーンで強固に結びついている以上、消費者や取引先、株主といったステークホルダーからは、良くも悪くも「一蓮托生」と見なされます。

特にネガティブな情報が駆け巡る現代において、一社の不祥事はまたたく間に「レピュテーションの延焼」を引き起こし、自社は「もらい事故」のような形で炎上に巻き込まれてしまうのです。

ここでは、実際に起こりうる4つのリスクシナリオを、データや実例とともに解説します。

シナリオ1:製品事故・リコール

自動車メーカーの認証不正問題では、部品供給元であるグループ企業の不正が発端となり、最終的に多くの完成車メーカーが出荷停止に追い込まれる事態に発展しました。

これは、一社の品質問題がサプライチェーン全体を揺るがし、最終製品のブランドイメージを大きく損なうことを示す典型的な例です。

参照:自動車メーカーなど5社の認証不正 “安全性の検証終えるまで出荷停止” 国交省

【あなたの会社で起こるとしたら…】 部品メーカーA社が、耐久性に関する品質データを偽装。その部品を使用したあなたの会社の主力製品に不具合が多発し、SNSでは「〇〇(あなたの会社名)の製品は危険だ」という投稿が急増。

結果、製品の信頼性は失墜し、ブランドイメージは大きく低下。大規模リコールによる直接的な費用負担も発生します。

シナリオ2:知的財産権侵害

下請事業者との取引において、発注側が下請事業者の知的財産(ノウハウ、データ等)を不当に利用するケースは、下請法で問題視されています。

これが公になれば、発注側のコンプライアンス意識が厳しく問われます。

参照:知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 | 中小企業庁

【あなたの会社で起こるとしたら…】 共同開発パートナーであるB社が、開発プロセスにおいて他社の特許技術を無断で流用していたことが発覚し、ニュースで報道される。

結果、「コンプライアンス意識が低い企業と取引している会社」というレッテルを貼られ、特にBtoB取引における信用が失墜。最悪の場合、製品の販売停止に追い込まれるリスクも抱えます。

シナリオ3:環境・人権問題(ESGリスク)

近年、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みは、投資家や消費者にとって重要な判断基準となっています。

サプライヤーの非倫理的な労働実態が告発され、そのサプライヤーから調達していた大手アパレル企業が厳しい批判にさらされ、不買運動にまで発展した事例は世界的に知られています。

※編集注:特定企業の事例への直接リンクは避けますが、新疆ウイグル自治区における人権問題を巡るアパレル業界の動向は、このリスクの代表例として広く報道されています。

【あなたの会社で起こるとしたら…】 原材料の供給元である海外のC工場で、環境汚染や人権侵害が国際的なNGOから告発される。SNSでは「#〇〇(あなたの会社名)ボイコット」といったハッシュタグがトレンド入り。

結果、ESG評価は急落し、投資家は離れ、倫理観を重視する消費者からも見放されてしまいます。長年かけて築き上げた企業の社会的責任(CSR)への取り組みも、一瞬にして信頼を失います。

シナリオ4:プライバシー侵害(情報漏洩)

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2024」では、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が組織向け脅威で第2位にランクインしています。

委託先がサイバー攻撃の踏み台にされ、そこから自社の機密情報や顧客情報が漏洩するケースは、もはや他人事ではありません。

参照:情報セキュリティ10大脅威 2024 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

【あなたの会社で起こるとしたら…】 顧客管理システムの運用を委託していたD社がランサムウェアに感染。あなたの会社が預かっていた数万件の顧客情報も漏洩した可能性が浮上。

結果、顧客からの信頼は完全に失墜。監督官庁への報告義務や賠償問題に発展するだけでなく、自社の杜撰なセキュリティ体制そのものが厳しく糾弾されることになります。

自社ブランドを守るために今すぐ取るべき3つの対策

では、こうした「もらい事故」から自社を守るためには、具体的に何をすべきなのでしょうか。

パニックにならず、冷静に対処するための3つのアクションプランを提案します。

【対策1:検知】ネガティブ情報の迅速な検知と状況把握

WHAT(何をすべきか): 炎上の初期段階で、火種がどこで、どのように、どれくらいの規模で広がっているかを、リアルタイムかつ正確に把握することが何よりも重要です。

WHY(なぜ必要か): 対応の遅れは憶測やデマを拡散させ、被害を致命的に拡大させます。問題覚知から数時間の初動の速さが、その後の明暗を分けます。

HOW(どうやって解決するか):

【cyber valueができること】 24時間365日、人の目でSNSや掲示板を監視し続けるのは不可能です。

ロードマップ社の**「Web/SNSモニタリング」**サービスを活用すれば、指定したキーワード(例:取引先名、自社製品名)を含む投稿をシステムがリアルタイムで検知します。システムだけでは捉えきれない、ソーシャルメディアのハイコンテキストで難しいニュアンスにも人力で対応。言葉のニュアンスにより炎上を事前に検知し、炎上の予兆やネガティブな兆候をいち早く掴み、迅速な初期対応を可能にします。

Web/SNSモニタリングの詳細はこちら

【対策2:対応】正確な情報発信と延焼の防止

WHAT(何をすべきか): 把握した事実に基づき、自社のウェブサイトやプレスリリースで公式見解を迅速に発表します。同時に、事実無根のデマや悪質な誹謗中傷に対しては、ネガティブワードを含む風評サイト(悪質なサイト)を検索順位から押し下げる対応をする必要があります。

WHY(なぜ必要か): 検索結果にネガティブなキーワードが表示されてしまうと、それだけでユーザーは悪い印象を受け、ビジネスに大きな悪影響を与えかねません。ネガティブワードを含むサイトの検索順位を下げることで、ステークホルダーからの信頼失墜を最小限に食い止めます。

HOW(どうやって解決するか):

【cyber valueができること】 CYBER VALUEでは過去10年間、SEO対策をメイン事業とし、検索エンジンのアルゴリズムや関連キーワード・サジェストの仕組み などを熟知しております。

自社で保有しているサイトや、当社で新規作成したサイトを上位表示させることで、ネガティブワードを含む風評サイト(悪質なサイト)を検索順位から押し下げる逆SEO対策を実施します。

風評被害対策の詳細はこちら

【対策3:予防】自社とサプライチェーンの再評価と体制強化

WHAT(何をすべきか): 今回の事態を教訓に、他の取引先の評判やリスクに問題はないか、そして何より、自社のセキュリティ体制に穴はないかを徹底的に見直します。

WHY(なぜ必要か): 一時的な対応だけで終わらせては、必ず同じ過ちが繰り返されます。未来の同様のリスクを未然に防ぎ、継続的に事業を守る「しなやかで強い体制」を構築することが不可欠です。

HOW(どうやって解決するか):

【cyber valueができること】大きな予算は割けないが、基礎的なセキュリティ対策から始めたい、そういう企業さまにセキュリティ対策の第一歩という位置づけで、対象となるホームページの脆弱性を診断します。

「セキュリティ診断・対策」で自社のホームページに潜む脆弱性を洗い出し、万が一、情報漏洩の疑いがある場合は「フォレンジック調査・対策」で被害範囲や原因を特定。技術的な側面から、再発防止策を徹底的にサポートします。

セキュリティ診断・対策の詳細はこちら フォレンジック調査・対策の詳細はこちら

まとめ

本記事で解説したように、グローバルにサプライチェーンが広がる現代において、パートナーやサプライヤーの不祥事は、決して他人事ではありません。

重要なのは、それがいつ起きても対応できるよう、

  1. 検知:リスクの予兆をいち早く掴む
  2. 対応:被害を最小化する手を打つ
  3. 予防:未来のリスクに備える

という3つのサイクルを、平時から意識し、回し続けることです。

問題が起きてから慌てるのではなく、事前に備えておくことこそが、変化の激しい時代に自社のブランドと未来を守る、最善の策と言えるでしょう。

サプライチェーンの風評リスク対策は、専門家にご相談ください

自社の状況に少しでも不安を感じた方、具体的な対策について相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。

「何から手をつければ良いかわからない」という、漠然としたお悩みの段階でも構いません。専門家が状況を整理し、最適な解決策をご提案します。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求