EVENT & COLUMNイベント・コラム

グロース市場 – 上場廃止企業一覧

【掲載対象】
「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3つの市場区分がスタートした、2022年4月4日~2025年5月14日時点の銘柄一覧。日本取引所グループ(JPX)から引用。

銘柄名コード上場廃止日上場廃止理由
リニューアブル・ジャパン95222025/03/19株式の併合
ウェルスナビ73422025/03/04株式等売渡請求による取得
UUUM39902025/02/17株式等売渡請求による取得
JTOWER44852025/01/07株式の併合
日本電解57592024/12/28民事再生手続き
エッジテクノロジー42682024/12/06株式等売渡請求による取得
メディアシーク48242024/10/30Solvvyの完全子会社化
きずなホールディングス70862024/09/27株式等売渡請求による取得
グッドスピード76762024/08/23株式等売渡請求による取得
サマンサタバサジャパンリミテッド78292024/06/27コナカの完全子会社化
ペイロール44892024/06/10株式の併合
グッピーズ51272024/05/27株式の併合
メルディアDC17392024/04/24株式の併合
SKIYAKI39952024/03/28スペースシャワーSKIYAKIホールディングスの完全子会社化
タスキ29872024/03/28タスキホールディングスの完全子会社化
レオス・キャピタルワークス73302024/03/28SBIレオスひふみの完全子会社化
SERIOホールディングス65672024/03/19株式等売渡請求による取得
大泉製作所66182024/02/08株式等売渡請求による取得
ハイアス・アンド・カンパニー61922024/01/30くふう住まい(非上場)の完全子会社化
アマナ24022024/01/29株式の併合
ルーデン・ホールディングス14002023/12/30内部管理体制確認書の提出前で、内部管理体制等について改善の見込みがなくなったと当取引所が認める場合
AmidAホールディングス76712023/10/27株式等売渡請求による取得
ディー・ディー・エス37822023/08/04内部管理体制確認書の提出前で、内部管理体制等について改善の見込みがなくなったと当取引所が認める場合
インパクトホールディングス60672023/06/29株式の併合
メタップス61722023/06/29株式の併合
ナレッジスイート39992023/03/30BBDイニシアティブの完全子会社化
アイペットホールディングス73392023/03/01株式等売渡請求による取得
ユーザベース39662023/02/07株式等売渡請求による取得
ALBERT39062022/12/26株式等売渡請求による取得
SIホールディングス70702022/11/09株式の併合
トライステージ21782022/08/22株式の併合
バリューデザイン39602022/05/30アララの完全子会社化
シック・ホールディングス73652022/04/12株式等売渡請求による取得

スタンダード市場 – 上場廃止企業一覧

【掲載対象】
「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3つの市場区分がスタートした、2022年4月4日~2025年5月14日時点の銘柄一覧。日本取引所グループ(JPX)から引用。

銘柄名コード上場廃止日上場廃止理由
ジーエフシー75592025/05/28株式の併合
シンニッタン63192025/05/26株式等売渡請求による取得
CBグループマネジメント98522025/05/14株式等売渡請求による取得
川本産業36042025/05/14株式等売渡請求による取得
スパンクリートコーポレーション52772025/05/09株式の併合
テクノスジャパン36662025/04/30株式等売渡請求による取得
アスコット32642025/04/25株式等売渡請求による取得
タツミ72682025/03/28ミツバの完全子会社化
プレサンスコーポレーション32542025/03/28株式等売渡請求による取得
元旦ビューティ工業59352025/03/21株式の併合
麻生フオームクリート17302025/03/17株式等売渡請求による取得
大和重工56102025/03/11株式の併合
レーサム88902025/03/04株式の併合
銀座山形屋82152025/02/26株式の併合
ラック38572025/02/25株式等売渡請求による取得
常磐興産96752025/02/19株式の併合
安江工務店14392025/02/12株式等売渡請求による取得
アルファグループ33222025/02/10株式の併合
マネーパートナーズグループ87322025/02/10株式等売渡請求による取得
太陽工機61642025/02/06株式等売渡請求による取得
アグロ カネショウ49552025/01/31株式等売渡請求による取得
富士古河E&C17752025/01/30富士電機の完全子会社化
ハウスコム32752025/01/30大東建託の完全子会社化
フェイス42952025/01/30株式等売渡請求による取得
パスコ92322025/01/07株式の併合
日本出版貿易80722025/01/07株式の併合
東葛ホールディングス27542024/12/26株式の併合
石井鐵工所63622024/12/24株式の併合
CDG24872024/12/12CLホールディングスの完全子会社化
ヴィスコ・テクノロジーズ66982024/11/19株式等売渡請求による取得
KHC14512024/11/19株式等売渡請求による取得
理研コランダム53952024/11/05株式等売渡請求による取得
APAMAN88892024/10/30株式等売渡請求による取得
音通76472024/10/18株式の併合
NCホールディングス62362024/10/16株式の併合
ジャパンフーズ25992024/10/15株式の併合
フュートレック24682024/09/27エーアイに合併
図研エルミック47702024/09/27株式の併合
ETSホールディングス17892024/09/27ETSグループの完全子会社化
テクノクオーツ52172024/09/27ジーエルテクノホールディングスの完全子会社化
ジーエルサイエンス77052024/09/27ジーエルテクノホールディングスの完全子会社化
フューチャーベンチャーキャピタル84622024/09/27AIフュージョンキャピタルグループの完全子会社化
日本KFCホールディングス98732024/09/18株式の併合
エスライングループ本社90782024/09/17株式の併合
日本ハウズイング47812024/09/02株式の併合
岩崎通信機67042024/08/29あい ホールディングスの完全子会社化
関西フードマーケット99192024/07/29エイチ・ツー・オー リテイリングの完全子会社化
双信電機69382024/07/17株式等売渡請求による取得
グラフィコ49302024/07/16株式等売渡請求による取得
構造計画研究所47482024/06/27構造計画研究所ホールディングスの完全子会社化
焼津水産化学工業28122024/06/06株式の併合
アオキスーパー99772024/05/02株式の併合
中央ビルト工業19712024/04/26株式の併合
インヴァスト73382024/04/25株式の併合
アルデプロ89252024/04/23内部管理体制確認書の提出前で、内部管理体制等について改善の見込みがなくなったと当取引所が認める場合
東邦金属57812024/04/17株式等売渡請求による取得
大正製薬ホールディングス45812024/04/09株式の併合
オーエス96372024/04/05株式の併合
サンウッド89032024/03/28株式の併合
新日本建物88932024/03/28タスキホールディングスの完全子会社化
IJTT73152024/03/25株式の併合
不二硝子52122024/03/19株式の併合
シダックス48372024/03/18株式の併合
寺岡製作所49872024/03/11株式の併合
日住サービス88542024/03/07株式の併合
富士ソフトサービスビューロ61882024/02/16株式等売渡請求による取得
ヴィンクス37842024/02/15株式等売渡請求による取得
サイバネットシステム43122024/02/09株式等売渡請求による取得
サイバーコム38522024/02/08株式等売渡請求による取得
TAKISAWA61212024/01/31株式の併合
MICS化学78992024/01/30中本パックスの完全子会社化
ビジョナリーホールディングス92632024/01/29株式の併合
八千代工業72982024/01/10株式等売渡請求による取得
プロルート丸光82562024/01/06会社更生手続
ロックペイント46212023/12/13株式の併合
HCSホールディングス42002023/11/27株式等売渡請求による取得
東京日産コンピュータシステム33162023/10/30株式等売渡請求による取得
キョウデン68812023/10/26株式等売渡請求による取得
ロングライフホールディング43552023/10/25株式の併合
SBI新生銀行83032023/09/28株式の併合
ブロッコリー27062023/09/26株式の併合
堺商事99672023/08/21株式等売渡請求による取得
インターワークス60322023/07/28コンフィデンスに合併
日本エス・エイチ・エル43272023/07/19株式の併合
日東化工51042023/06/19株式の併合
イハラサイエンス59992023/06/12株式の併合
長野銀行85212023/05/30八十二銀行の完全子会社化
兼松サステック79612023/05/30株式の併合
精養軒97342023/05/19株式の併合
カッシーナ・イクスシー27772023/05/10株式等売渡請求による取得
アジア開発キャピタル93182023/04/30内部管理体制確認書が再提出され、内部管理体制等について改善がなされなかったと当取引所が認める場合
テクノアソシエ82492023/04/27株式等売渡請求による取得
住友精密工業63552023/03/22株式の併合
中央化学78952023/03/16株式等売渡請求による取得
トシン・グループ27612023/03/06株式の併合
ニデックオーケーケー62052023/02/27日本電産の完全子会社化
ササクラ63032023/02/07株式等売渡請求による取得
ミライノベート35282023/01/30Jトラストに合併
東京特殊電線58072023/01/25株式等売渡請求による取得
アイ・テック99642023/01/25株式の併合
東急レクリエーション96312022/12/29東急の完全子会社化
シノケングループ89092022/12/22株式の併合
倉庫精練35782022/12/21株式の併合
ネットマーケティング61752022/12/16株式の併合
東亜石油50082022/12/13株式等売渡請求による取得
パイプドHD39192022/10/31株式の併合
テリロジー33562022/10/28テリロジーホールディングスの完全子会社化
INEST
(2022年10月3日付でINT(株)に商号変更予定)
33902022/09/29INESTの完全子会社化
共立印刷78382022/09/29KYORITSUの完全子会社化
フルスピード21592022/09/01株式の併合
新京成電鉄90142022/08/30京成電鉄の完全子会社化
ミューチュアル27732022/08/29株式等売渡請求による取得
テラ21912022/08/23破産手続き
東洋刃物59642022/08/22株式等売渡請求による取得
イナリサーチ21762022/08/17株式等売渡請求による取得
セメダイン49992022/07/28カネカの完全子会社化
JFEコンテイナー59072022/07/28JFEスチール(非上場)の完全子会社化
コマニー79452022/07/28株式等売渡請求による取得
チヨダウーテ53872022/07/27株式等売渡請求による取得
オーケー食品工業29052022/07/21ニップンの完全子会社化
サコス96412022/07/15株式等売渡請求による取得
NFCホールディングス71692022/07/13株式等売渡請求による取得
アイ・オー・データ機器69162022/06/16株式の併合
アルテ サロン ホールディングス24062022/06/07株式の併合
JALUX27292022/06/02株式の併合
川崎近海汽船91792022/05/30川崎汽船の完全子会社化
ウチダエスコ46992022/05/27株式の併合
ホウスイ13522022/05/19株式等売渡請求による取得
佐渡汽船91762022/05/06株式の併合
コンテック66392022/04/28株式等売渡請求による取得
ダイビル88062022/04/26株式の併合
互応化学工業49622022/04/26株式等売渡請求による取得
ツクイスタッフ70452022/04/19株式等売渡請求による取得

プライム市場 – 上場廃止企業一覧

【掲載対象】
「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3つの市場区分がスタートした、2022年4月4日~2025年5月14日時点の銘柄一覧。日本取引所グループ(JPX)から引用。

銘柄名コード上場廃止日上場廃止理由
シーアールイー34582025/05/29株式の併合
富士ソフト97492025/05/16株式の併合
ID&Eホールディングス91612025/05/13株式の併合
アイロムグループ23722025/05/12株式の併合
山陽特殊製鋼54812025/04/23株式等売渡請求による取得
西本Wismettacホールディングス92602025/04/23株式の併合
NECネッツエスアイ19732025/03/21株式の併合
ネットワンシステムズ75182025/03/18株式の併合
I-PEX66402025/03/10株式の併合
ティーガイア37382025/03/03株式の併合
サムティホールディングス187A2025/01/30株式の併合
デサント81142025/01/24株式の併合
エレマテック27152025/01/24株式等売渡請求による取得
トランコム90582025/01/15株式の併合
ファンケル49212024/12/18株式の併合
アルプス物流90552024/12/17株式の併合
いなげや81822024/11/28ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの完全子会社化
三益半導体工業81552024/11/12株式の併合
タツタ電線58092024/11/07株式の併合
タキロンシーアイ42152024/10/29株式等売渡請求による取得
インフォコム43482024/10/16株式の併合
C&Fロジホールディングス90992024/10/09株式の併合
永谷園ホールディングス28992024/09/27株式の併合
飛島建設18052024/09/27飛島ホールディングスの完全子会社化
ジャステック97172024/09/11株式の併合
SBテクノロジー47262024/09/06株式の併合
ローランド ディー.ジー.67892024/09/03株式の併合
ローソン26512024/07/24株式の併合
スノーピーク78162024/07/09株式の併合
JSR41852024/06/25株式の併合
ウェルビー65562024/06/11株式の併合
アウトソーシング24272024/06/06株式の併合
グローセル99952024/05/30株式の併合
サムティ32442024/05/30サムティホールディングスの完全子会社化
ベネフィット・ワン24122024/05/20株式の併合
ベネッセホールディングス97832024/05/17株式の併合
T&K TOKA46362024/04/25株式等売渡請求による取得
東京楽天地88422024/04/02株式の併合
シミックホールディングス23092024/03/28株式の併合
菱洋エレクトロ80682024/03/28リョーサン菱洋ホールディングスの完全子会社化
リョーサン81402024/03/28リョーサン菱洋ホールディングスの完全子会社化
ジャパンベストレスキューシステム24532024/03/25株式の併合
システム情報36772024/02/07株式の併合
ケーヨー81682024/01/04株式等売渡請求による取得
星光PMC49632023/12/28株式の併合
大建工業79052023/12/21株式の併合
東芝65022023/12/20株式の併合
伊藤忠テクノソリューションズ47392023/12/01株式の併合
三栄建築設計32282023/11/01株式等売渡請求による取得
ピーシーデポコーポレーション76182023/10/27株式の併合
アルテリア・ネットワークス44232023/10/18株式の併合
プロパティエージェント34642023/09/28ミガロホールディングスの完全子会社化
日本ピストンリング64612023/09/28リケンNPRの完全子会社化
リケン64622023/09/28リケンNPRの完全子会社化
日総工産65692023/09/28NISSOホールディングスの完全子会社化
京都銀行83692023/09/28京都フィナンシャルグループの完全子会社化
アークランドサービスホールディングス30852023/08/30アークランズの完全子会社化
りらいあコミュニケーションズ47082023/07/27株式等売渡請求による取得
日本工営19542023/06/29ID&Eホールディングスの完全子会社化
日鉄物産98102023/06/21株式の併合
岩崎電気69242023/06/09株式の併合
WOW WORLD GROUP51282023/06/05株式の併合
兼松エレクトロニクス80962023/05/02株式等売渡請求による取得
日新電機66412023/04/27株式等売渡請求による取得
日本管財97282023/03/30日本管財ホールディングスの完全子会社化
日医工45412023/03/29株式の併合
コネクシオ94222023/03/17株式等売渡請求による取得
日立物流90862023/02/24株式の併合
プレナス99452023/02/24株式の併合
キトー64092023/01/26株式の併合
ダイオーズ46532023/01/20株式の併合
日立金属54862022/12/29株式の併合
本多通信工業68262022/12/20株式の併合
ユニデンホールディングス68152022/11/29株式の併合
日水製薬45502022/11/11株式の併合
WOW WORLD23522022/09/29WOW WORLD GROUPの完全子会社化
静岡銀行83552022/09/29しずおかフィナンシャルグループの完全子会社化
中国銀行83822022/09/29ちゅうぎんフィナンシャルグループの完全子会社化
伊予銀行83852022/09/29いよぎんホールディングスの完全子会社化
愛知銀行85272022/09/29あいちフィナンシャルグループの完全子会社化
中京銀行85302022/09/29あいちフィナンシャルグループの完全子会社化
ピックルスコーポレーション29252022/08/30ピックルスホールディングスの完全子会社化
近鉄エクスプレス93752022/08/26株式等売渡請求による取得
ソウルドアウト65532022/05/09株式等売渡請求による取得
ヒノキヤグループ14132022/04/25ヤマダホールディングスの完全子会社化

TOBとは何か?仕組み・影響・最新事例まで徹底解説

《この記事でわかること》
  • TOB(株式公開買付け)の基本的な仕組みと意味
  • TOBが実施される目的と主な活用シーン
  • TOBの種類と特徴(友好的TOB、敵対的TOB、MBO型TOBなど)
  • TOB発表時に株主が取るべき行動と選択肢
  • 実際のTOB事例と株主・投資家への影響

TOBとは何か、仕組みや影響について知りたいと思ったことはありませんか?

企業の買収や経営権取得のニュースで「TOB」という言葉を目にする機会が増えていますが、その詳細を理解している方は少ないでしょう。

この記事では、TOB(株式公開買付け)の基本的な意味から実施手続き、株主への影響、実際の事例まで徹底解説します。

TOBの仕組みを理解することで、投資判断の幅が広がり、保有株式がTOB対象になった際の最適な行動選択ができるようになります。

これからTOBについて学びたい投資家の方も、企業の財務担当者も、この記事を読めば必要な知識が身につきます。

TOB(株式公開買付け)とは

TOB(Take-Over Bid)は、株式公開買付けと呼ばれる株式取得の手法です。

以下では、TOBの基本的な意味から歴史、近年の動向まで詳しく解説します。

TOBの基本的な意味と仕組み

TOBとは、企業の発行する株式を保有する不特定多数の人に対して、あらかじめ買付「期間」「数量」「価格」を提示し、通常の市場売買でなく市場外で一括して買い付けることを指します。

対象となる企業の株式を保有する不特定多数の投資家から、証券取引所を通さずに株式を買い付ける手法であり、経営権取得を主な目的としています。

TOBは金融庁によって「会社支配権等に影響を及ぼし得るような証券取引について、透明性・公正性を確保するための制度」と定義されています。

取引所市場外で株券等の大量買付をする際に、買付者が買付期間や数量、価格などをあらかじめ開示し、株主に公平に売却の機会を付与する仕組みです。

TOBと通常の株式売買の違い

通常、上場会社の株式は証券取引所を通じて売買されますが、TOBは証券取引所を通さずに取引されるのが原則です。

証券取引所で大量の株式を買い付けると、多くの投資家から注目が集まり、市場価格が急上昇してしまう可能性があります。

TOBでは一定価格で株式を買付けるため、前もって費用を用意し株主から同意を得られれば、短期間で大量の株式をまとめて取得可能です。

また、目標株式数に満たなかった場合はTOBを行わないことができるため、効率的な株式の取得が可能になります。

TOBの歴史と近年の動向

TOBの起源は、企業の合併や買収が活発に行われ始めた20世紀中頃とされています。

初期のTOBは、敵対的買収の手段として用いられることが多かったですが、時間と共に各国の金融規制と市場の成熟に合わせて進化を遂げてきました。

近年、TOBやMBO(経営陣が参加する買収)は増加傾向にあります。

QUICKのデータによると、リーマンショック前の2007年には年間100件程度あったTOBは、一旦減少した後、再び増加傾向にあります。

TOBの目的と活用シーン3つ

TOBは様々な目的や場面で活用されています。

ここでは主な目的と活用シーンを3つ紹介します。

  1. 経営権取得・子会社化
  2. MBO(経営陣による買収)との関係
  3. 企業再編・事業承継でのTOB活用

それぞれ解説していきます。

1. 経営権取得・子会社化

TOBの主な目的は、経営権の取得です。

会社法では持ち株比率により、様々な権利を取得できます。

例えば、持ち株比率が100%なら完全子会社化して全て自分の意志で決定でき、66.7%以上(2/3以上)なら株主総会の特別決議を単独で成立させられます。

経営権獲得を目指すTOBは、企業の戦略的方針を左右するために多数の株式を握る必要があり、小規模な取引ではなく大量の株式を公開市場外で取得することにより、効果的に経営参加や経営支配権を実現することが可能です。

2. MBO(経営陣による買収)との関係

MBOとは「Management Buyout」の略で、企業の経営陣が既存株主から自社の株式を取得し、オーナー経営者となることを指します。

MBOは上場企業だけでなく、中小企業の事業承継にも適用されるため、幅広い場面で利用されます。

主体という観点では、MBOは企業の経営陣が主体となり、株式を買収します。

一方、TOBは買収を行う企業や投資家が主体となり、公開買付けによって株式を取得するのです。

M&Aでは経営者の目的により、それぞれの方法が使い分けられています。

3. 企業再編・事業承継でのTOB活用

TOBは企業再編や事業承継の場面でも活用されます。

企業を買収する場合や合併・子会社化など企業再編の際、またはMBOで非上場化する場合などに利用されることが多く、投資者保護の観点に立った所要の要件の下に株式を買付けすることになっています。

TOBを活用するメリットとして、迅速かつ戦略的に大量の株式を市場外取引で確実に取得できる点があります。

これは、企業買収や資本提携、グループ内整理などの際に、経営権を確実に握るために非常に有効です。

また、株式取得の際のコストを抑制できることもメリットの一つと言えるでしょう。

TOBの種類と特徴4つ

TOBには主に4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

目的や状況に応じて最適な方法が選ばれます。

  1. 友好的TOBとは
  2. 敵対的TOBとは
  3. MBO型TOB・LBOとの違い
  4. TOBとIPOの違い

それぞれ解説していきます。

1. 友好的TOBとは

友好的TOBとは、買収対象企業の経営陣から同意を得たうえで実施するTOBです。

買収の対象となる企業の経営陣から同意を得たうえで実施するTOBが友好的TOBと呼ばれます。

日本で行われるTOBの大半はこの友好的TOBであり、グループ企業同士の再編や、良好な関係にある企業同士が親会社と子会社の関係になることを目的として実施されることが一般的です。

KDDIによるローソンへのTOBやヤフー(現Zホールディングス)によるZOZOへのTOBなどが代表的な事例です。

2. 敵対的TOBとは

敵対的TOBは、対象企業の同意なく行われる買収手法です。

対象企業や対象企業の大株主に対して、事前の同意や通知をすることなく行うTOBを敵対的TOBと呼びます。

多くの場合、ライバル企業によって仕掛けられ、対象企業はTOBの公表によって初めて買収の事実を知ることになります。

買収をしかけられた企業は買収防衛策を講じてTOBを阻止しようとするため、敵対的TOBの成功例は少ないのが特徴です。

3. MBO型TOB・LBOとの違い

MBO型TOBとLBOは資金調達方法と対象企業が異なります。

MBO(マネジメント・バイアウト)は企業の経営陣が自社の株式を買収する手法で、上場会社のMBOではTOBが採用されることがあります。

一方、LBO(レバレッジド・バイアウト)は対象企業の資産価値や将来の収益性を担保として資金調達を行う買収手法です。

買収資金の調達方法と対象企業が、TOBとLBOの違いとなります。

TOBとLBOは併用されることもあれば、TOBの手法を取っていても資金調達はLBOではないケースもあります。

4. TOBとIPOの違い

TOBとIPOは株式市場における対照的な方向性を持ちます。

TOBは既に上場している企業の株式を市場外で大量に買い付けて経営権を取得する手法で、結果として対象会社が上場廃止になるケースもあります。

一方、IPO(新規株式公開)は未公開企業が新規に株式を公開する制度です。

IPO前の株式は未公開株として特定の関係者しか取引できませんが、IPOにより新規上場すると不特定多数の投資家が自由に市場で株式を売買できるようになります。

TOBとIPOは対象的な方向性を持つと言えるでしょう。

TOBの手続きと流れ5ステップ

TOBは法律に基づいた厳格な手続きに従って進められます。

以下では、その流れを5つのステップで解説します。

  1. 公開買付公告・意見表明報告書
  2. 応募から売却までの具体的な流れ
  3. TOBの成立/不成立の条件
  4. TOBの実施ルール(5%ルール・3分の1ルール)
  5. スケジュールと期間の目安

それぞれ解説していきます。

1. 公開買付公告・意見表明報告書

TOBの第一歩は公開買付開始公告の実施です。

TOBを行う者は、公開買付者の氏名・社名・住所、買付けの目的、価格、買付予定株券等の数、買付期間などを公告します。

対象企業の経営陣は、この公告に対して「意見表明報告書」を提出するのです。

これは、TOBに対する賛否の意見を記載した報告書で、公開買付開始公告が行われた日から10営業日以内に内閣総理大臣に提出することが法律で定められています。

2. 応募から売却までの具体的な流れ

TOBに応募して株式を売却するには、まず証券総合口座を開設し、対象の株式を振り替える必要があります。

次に公開買付応募申込書を記入して証券会社に提出します。

申込書を提出すると、証券会社から「公開買付申込受付票」が発行されるでしょう。

TOBが成立すれば、証券会社から売却代金が支払われ、応募した証券会社から通知書が届き売却結果を確認できます。

3. TOBの成立/不成立の条件

TOBは募集している株式数に満たなかった場合、不成立となりキャンセルされます。

TOBが成立条件に満たず公募がキャンセルとなるケースを不成立TOBと呼びます。

日本での不成立TOBの多くは、TOBを仕掛けられた企業の経営陣が抵抗することによって起こります。

通常、TOBを仕掛ける側は事前に買収先の経営陣や株主にTOBを行う理由などを説明しますが、経営陣がTOBに反対を表明し防衛策を講じた場合、日本では高い確率でTOBが不成立になっています。

4. TOBの実施ルール(5%ルール・3分の1ルール)

TOBには法律で定められた実施ルールがあります。

例えば、上場会社の株式を市場外取引で取得し、その結果5%を超える株式を保有することになる場合はTOBが必要です(5%ルール)。

また、株券等の買付け等の後における株券等所有割合が3分の1を超える場合も、原則としてTOBによる必要があります(3分の1ルール)。

これらのルールは、株主保護と市場の公正性確保のために設けられています。

5. スケジュールと期間の目安

TOBの買付期間は法律で20営業日以上60営業日以内と定められています。

公告後、公開買付者はこの期間内で株主からの応募を受け付けます。

TOBの結果はTOB期間最終日の翌日に公表されるのです。

不成立となった場合には、応募はキャンセルされます。

TOBが成立し、買付予定数の上限を設定していない場合、結果次第では上場廃止基準に従って上場廃止となる可能性もあります。

TOBが株主・個人投資家に与える3つの影響

TOBは株主や個人投資家の資産価値に直接影響を与える重要なイベントです。

保有銘柄がTOB対象になった場合の選択肢から、TOB発表後の株価動向まで、投資判断に必要な情報を解説します。

主な影響は以下の3つです。

  1. TOB対象銘柄を保有している場合の選択肢
  2. TOB対象銘柄を保有していない場合の対応
  3. TOB発表後の株価動向とプレミアム

それぞれ解説していきます。

1. TOB対象銘柄を保有している場合の選択肢

TOB対象銘柄を保有している場合、主に3つの選択肢があります。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な判断をしましょう。

TOBに参加する

TOBに参加すると、市場価格よりも高い価格で株式を売却できる可能性があります。
通常よりも多くの譲渡益を得ることができるのがTOBに応募する最大のメリットです。TOBに応募するには、公開買付応募申込書を記入して証券会社に提出する必要があります。
申込書提出後、証券会社から「公開買付申込受付票」が発行され、TOBが成立すれば売却代金が支払われます。
ただし、買付予定数に上限がある場合は、応募しても売却できない可能性があるため注意が必要です。

市場で売却する

TOB発表後は対象銘柄の株価がTOB価格に近づく傾向があるため、市場での売却も有効な選択肢です。

TOB期間中は株価がTOB価格に鞘寄せして推移することが多いため、市場で売却しても同等の価格で売れる可能性があります。

市場売却のメリットは、TOB応募手続きの手間を省けることです。
特に、TOBの公開買付代理人となった証券会社に口座がない場合、口座開設の手間を省略できます。
また、TOB期間が終了するまで待たずに、すぐに現金化できる点も魅力でしょう。

継続保有する場合のリスク(上場廃止など)

TOBに応じず株式を継続保有する選択肢もありますが、リスクを伴います。
TOBが成立し対象企業が上場廃止になる場合、少数株主を排除するため、TOBの買付価格で強制的に株式の売却を求められることがあります。


これは「スクイーズアウト」と呼ばれる手続きで、少数株主は意思に関わらず株式を手放さなければなりません。
また、全株取得を目的としないTOBの場合、TOB期間終了後に株価が元の水準に戻る可能性があり、せっかく上昇した株価のメリットを享受できなくなるリスクもあります。

2. TOB対象銘柄を保有していない場合の対応

TOB対象銘柄を保有していない投資家にとっても、TOBは投資機会を提供します。

TOB発表後の株価動向を分析し、短期的な投資判断に活用できます。

TOB発表後、対象銘柄の株価はTOB価格に向けて上昇することが多いため、TOB価格より低い水準で購入できれば利益を得られる可能性があります。

ただし、TOBが不成立となるリスクや、TOB価格が引き上げられる可能性も考慮する必要があります。

市場参加者の予想としては、TOB価格と市場価格の乖離が大きい場合、TOB価格の引き上げや対抗TOBの可能性が意識されている可能性があります。

一方、乖離が小さい場合は、TOBがそのまま成立する可能性が高いと判断されていることが多いです。

3. TOB発表後の株価動向とプレミアム

TOB発表後の株価は、通常TOB価格に向けて上昇します。

TOBの買付価格には、過去の株価に対して20~40%程度のプレミアムが付けられることが一般的です。

2015年以降の三菱UFJ eスマート証券のTOB取扱い実績では、7社中6社が大幅なプレミアムをつけており、7社平均のプレミアムは32.9%に上っています。

また、2024年の事例では、きずなホールディングスが47.0%、永谷園ホールディングスが38.4%のプレミアムを付けるなど、高水準のプレミアムが設定されています。

TOB発表後の株価が、TOB価格を上回る場合は、株主がTOB価格に納得せず、価格引き上げや対抗TOBの可能性が意識されていると考えられます。

逆に、TOB価格より市場価格が低い場合は、TOBが不成立になる可能性や、実施までに時間がかかることによる割引が反映されていると考えられます。

TOBのメリット・デメリット6選

TOBは買い手と売り手の双方にメリットとデメリットがあります。

ここでは、TOB実施側と株主側それぞれの視点から、主要な6つのポイントを解説します。

1. 買い手(TOB実施側)のメリット3つ

TOBを実施する企業側には、効率的な株式取得を可能にする3つの大きなメリットがあります。

具体的には以下の通りです。

  1. 買収計画が立てやすい
  2. 株価変動の影響を受けにくい
  3. 目標未達時はキャンセル可能

それぞれ解説していきます。

1. 買収計画が立てやすい

TOBは証券取引所を介さないため、事前に詳細な計画を立てることが容易です。

買収プロセス全体の管理がしやすく、必要な株式数や取得に必要な資金の見積もり、買収の日程など、不確定要素が少ないため計画が立てやすくなります。

通常の市場取引では株価の変動により計画通りに進まないリスクがありますが、TOBでは価格、株数、期間をあらかじめ決めて行うため、企業の成長戦略に合わせた効率的な買収が実現できるのです。

2. 株価変動の影響を受けにくい

TOBでは公開時にあらかじめ設定した価格で株式を取得するため、買収企業は予算を超過するリスクを抑制でき、計画に沿った資金運用が可能となります。

市場での取引と異なり、TOBはあらかじめ公開した価格で株式を買付けるので、市場変動の影響を受けません。

これにより、株価が不安定な時期でも安定した価格での株式取得が期待でき、財務計画においても大きな利点となります。

3. 目標未達時はキャンセル可能

TOBは設定した目標株式数に達しなかった場合、買収企業はTOBを実施することで、必要な株式数を確保できなかった場合のリスクを回避できます。

一方、証券取引所での取引では、市場への影響を考慮し、原則としてキャンセルは禁止されています。

市場での株式取得では、株式が必要な数に達しなかった場合も購入した株式が残るため、買収計画が失敗した場合のリスクが大きくなるのです。

2. 売り手・株主側のメリット2つ

TOBは株式を売却する側にとっても、有利な条件で売却できるメリットがあります。

主なメリットは以下の2点です。

  1. 市場価格より高く売却できる
  2. 友好的TOBによるM&Aメリット

それぞれ解説していきます。

1. 市場価格より高く売却できる

TOBでは、一般的に市場価格よりも20~40%のプレミアムが加算された価格で株式が買い取られます。

これにより、売り手側はより有利な条件で株式を売却できます。

プレミアム価格で提示されるため、市場価格の30〜40%を上乗せして売却できることが一般的です。

特に、企業価値が市場で過小評価されているケースでは、TOBを通じて適正な評価を受けられる機会になるでしょう。

2. 友好的TOBによるM&Aメリット

友好的なTOBの場合、M&Aによるシナジー効果を最大限に引き出すことが可能です。

買い手側と売り手側の良好な協力関係を構築できるため、経営資源の共有や事業統合もスムーズに進みます。

TOBが成立すると、事業再編や買付企業からの資金投入によって経営状況が改善する可能性があります。

2つの企業の統合で相乗効果が生まれやすい点もメリットです。

従業員のモチベーション維持や顧客との関係性も保ちやすくなります。

3. デメリット3つ

TOBには注意すべきデメリットも存在します。

買い手と売り手それぞれの視点から主なデメリットを見ていきましょう。

  1. 買収コスト増加(プレミアム設定)
  2. 経営権喪失・株価下落リスク
  3. 敵対的TOBの成功率の低さ

それぞれ解説していきます。

1. 買収コスト増加(プレミアム設定)

TOBの買付価格には、市場価格に加えて、20~40%のプレミアムが加算されます。

このプレミアムは、株主に売却インセンティブを与えるために必要不可欠ですが、買付者にとっては大きな財務的負担となります。

公開買付者は取引市場を通して株式を買付けるより高いコストがかかるのです。

特に買収が失敗した場合は、投入したコストは回収できず、企業の資金繰りに悪影響を及ぼしかねません。

2. 経営権喪失・株価下落リスク

TOBによる売り手企業の最大のデメリットは、経営権を失うことです。

友好的TOBにおいては取締役が留任するケースが大半ですが、影響力は低下します。

例えば、TOB後に大切に育ててきた事業の縮小や撤退、経営方針の転換が決まったとしても回避できません。

また、TOBが不成立となった場合や防衛策を講じた場合も、結果的に株価が下がり株主が損失を被るリスクも考えられます。

3. 敵対的TOBの成功率の低さ

多くの企業は、敵対的買収に対する防衛策を事前に講じています。

そのため、敵対的TOBは一般的に成功率が低くなります。

敵対的買収としてTOBを仕掛けた場合、対象企業が防衛策を講じて抵抗することで想定外のコストが発生するほか、目標株式数を取得できないことが理由として挙げられるでしょう。

また、対象企業側も防衛策を講じたとしても、株価が下がるなどの理由から既存株主の反発を受ける可能性もあります。

TOBの実際の事例5選

TOBは日本でも数多く実施されています。

ここでは友好的TOBから敵対的TOB、成功事例から失敗事例まで、代表的な事例を5つのカテゴリーに分けて紹介します。

実際の事例を知ることで、TOBの実態や影響をより深く理解できるでしょう。

主なカテゴリーは以下の通りです。

  1. 友好的TOBの代表的事例
  2. 敵対的TOBの代表的事例
  3. 近年の大型TOB
  4. 上場廃止を伴ったTOB
  5. 失敗・不成立のTOB事例

それぞれ解説していきます。

1. 友好的TOBの代表的事例

友好的TOBは、買収対象企業の経営陣が同意している買収方法です。

2024年に行われたKDDIによるローソンの完全子会社化は、友好的TOBの代表的な事例です。

他にも、2018年にXTECH(クロステック)がエキサイトに対して実施したTOBも成功例として挙げられます。

エキサイトは当時3期連続の営業赤字で業績が低迷していましたが、XTECHは95.15%の株式を取得して完全子会社化し、経営再建に成功しました。

友好的TOBは日本で行われるTOBの大半を占め、グループ企業同士の再編や良好な関係にある企業同士の資本提携に活用されています。

2. 敵対的TOBの代表的事例

敵対的TOBは、対象企業の同意なく行われる買収手法です。

2019年、伊藤忠商事がスポーツウェアメーカーのデサントに対して実施した敵対的TOBは、1株2,800円という高値での買付が成功の要因となりました。

また、2020年には外食チェーン大手のコロワイドが定食チェーン「大戸屋」運営の大戸屋ホールディングスに対して敵対的TOBを実行し、市場価格比で45%のプレミアムとなる1株3,081円で買い付け、実質的支配権を獲得しています。

敵対的TOBは日本では成功率が低いものの、近年は再び増加傾向にあります。

3. 近年の大型TOB

近年の大型TOBでは、グローバル企業による買収が目立ちます。

2010年にドイツ製薬大手ベーリンガーインゲルハイムがエスエス製薬に対して実施したTOBは、25.44%のプレミアム価格で93.83%の株式を取得し、外資系企業による日本企業買収の成功例となりました。

このような大型TOBは、業界再編を加速させる契機となることが多く、製薬業界のグローバル再編にも影響を与えました。

大型TOBは単に企業の所有構造を変えるだけでなく、業界全体の競争環境や事業戦略にも大きな影響を与えるため、市場関係者から注目を集めます。

4. 上場廃止を伴ったTOB

TOBの結果として上場廃止となるケースも少なくありません。

2016年、Mipox株式会社は研磨材業界の同業である日本研紙株式会社を買収し、東証JASDAQ上場廃止を実施しました。

同様に、2018年にXTECHがエキサイトを完全子会社化した際も、TOBの履行のためエキサイトはジャスダック上場廃止となりました。

上場廃止を伴うTOBは、経営判断の迅速化や長期的視点での経営戦略実行を目的とすることが多く、短期的な業績向上よりも中長期的な企業価値向上を重視する傾向があります。

5. 失敗・不成立のTOB事例

すべてのTOBが成功するわけではありません。

2006年7月、王子製紙は北越製紙に敵対的TOBを仕掛けましたが、北越製紙側が三菱商事へ第三者割当増資を行うなどの防衛策を講じた結果、目標株式数の10分の1程度しか集められず不成立となりました。

また、2019年にエイチ・アイ・エスがユニゾホールディングスに対して敵対的TOBを実施しましたが、ホワイトナイト(友好的な買収者)としてフォートレス・インベストメント・グループが登場し、より高い買付価格を提示したため断念しています。

このように、TOBが不成立となる主な要因は、対象企業の防衛策や競合する買収者の出現です。

TOB発表時に株主が取るべき4つの行動

TOB(株式公開買付け)が発表されたとき、株主は適切な判断と行動が求められます。

以下では、TOBに直面した際に取るべき4つの重要な行動について解説します。

  1. TOB応募時の手続き
  2. 市場売却のタイミング
  3. 上場廃止になった場合の対応
  4. 税務・手数料などの実務ポイント

それぞれ解説していきます。

1. TOB応募時の手続き

TOBに応募するには、公開買付代理人となっている証券会社での手続きが必要です。

TOBに応募するためには、公開買付応募申込書を記入して証券会社に提出する必要があります。

まず、公開買付代理人となっている証券会社に口座を開設します。

すでに口座をお持ちの場合はそのまま手続きできますが、持っていない場合は新規開設が必要です。

口座開設には通常約10日程度かかるため、TOB期間内に間に合うよう早めの対応が重要です。

他の証券会社に株式を保有している場合は、公開買付代理人の証券会社へ株式を移管する手続きも必要となります。

2. 市場売却のタイミング

TOB発表後も上場が継続している場合、市場での売却も選択肢の一つです。

TOB発表後は対象銘柄の株価がTOB価格に近づく傾向があるため、市場での売却も有効な選択肢となります。

TOB期間中は株価がTOB価格に鞘寄せして推移することが多いため、市場で売却しても同等の価格で売れる可能性があります。

市場売却のメリットは、TOB応募手続きの手間を省けることと、TOB期間が終了するまで待たずにすぐに現金化できる点です。

ただし、TOB自体が失敗に終わると株価が急落するケースもあるため、市場動向を注視する必要があります。

3. 上場廃止になった場合の対応

TOBの結果、対象企業が上場廃止となる場合があります。

TOBが成立し対象企業が上場廃止になる場合、少数株主を排除するため、TOBの買付価格で強制的に株式の売却を求められることがあります。

これは「スクイーズアウト」と呼ばれる手続きで、少数株主は意思に関わらず株式を手放さなければなりません。

スクイーズアウトが実施されると、一般的に上場廃止の数ヶ月後に金銭が交付されます。

TOBの目的が上場廃止であるかどうかは、公開買付届出書に記載されているため、必ず確認しておくことが重要です。

4. 税務・手数料などの実務ポイント

TOBに関連する税務や手数料についても理解しておく必要があります。

TOBの応募及び決済には手数料はかからないのが一般的です。

一方、TOBに応じず市場で売却する場合は、証券会社ごとに売却手数料が発生します。

税金については、TOBによる売却でも市場での売却でも、譲渡益に対して20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税金がかかります。

特定口座(源泉徴収あり)の場合、通常の売却と同様に確定申告は原則不要ですが、スクイーズアウトにより交付された金銭の場合は、原則として確定申告が必要となる点に注意が必要です。

TOBに関するよくある質問(Q&A)

TOBに関して投資家からよく寄せられる質問に回答します。

基本的な概念から実務的な対応まで、TOBに関する疑問を解消しましょう。

TOBとは簡単に言うと?

TOBとは「Take-Over Bid」の略で、日本語では株式公開買付けと呼ばれます。

TOBは対象となる企業の株式を保有する不特定多数の投資家から、証券取引所を通さずに株式を買い付ける手法です。

通常、上場会社の株式は証券取引所を通じて売買されますが、TOBは証券取引所を通さずに取引されるのが原則です。

買収企業が新聞などの公の媒体を通じて、株式の買付価格や期間を公開し、対象企業の株主から直接株式を買い取る仕組みです。

TOBの主な目的は「経営権の取得」にあり、企業の成長戦略や事業再編のために活用されます。

TOBされたら株主はどうなる?

TOBが発表されると、株主は主に3つの選択肢を持ちます。

TOBされた場合、株主はTOBに応じる、市場で売却する、継続保有するという3つの選択肢から選ぶことになります。

TOBに応じれば、買付企業が提示したTOB買付価格で売ることができます。

買付企業が提示する価格は市場価格より高値のため、お得に株式を売却したい方にはおすすめです。

市場で売却する場合は、TOB発表後に株価がTOB価格に近づく傾向があるため、同等の価格で売れる可能性があります。

継続保有する場合は、TOBが上場廃止を目的としている場合、スクイーズアウトにより強制的に株式を売却させられる可能性があることに注意が必要です。

TOBと上場廃止の関係は?

TOBと上場廃止は密接に関連しています。

TOBを行ったあとに上場を廃止する主な理由は、機動的な経営を行うためと、上場維持コストを削減するためです。

上場企業の場合、多くの株主などの利害関係者がいるため、迅速な意思決定を行うことが難しくなります。

事業の再編などを考えた場合には、上場企業よりも非上場企業であるほうが意思決定はしやすいと言えるでしょう。

また、上場企業は四半期決算開示や有価証券報告書の提出、金融商品取引法の法定監査など、様々なコストが発生します。

TOBによる上場廃止でこれらのコストを削減できます。

TOB価格と市場価格の関係は?

TOB価格は通常、市場価格よりも高く設定されます。

TOB価格には、過去の株価に対して20~40%程度のプレミアムが付けられることが一般的です。

これは、買収する側の企業が、株主に対して市場価格よりも高いTOB価格を提示する(プレミアムを付ける)ことで、株主による株式の売却を促進し、迅速に買収を成功させようとするからです。

TOBが公表されると、株価は急上昇する傾向があります。

これは、投資家が提示されたTOB価格を魅力的と判断し、市場でもTOB価格に近づくよう取引されるためです。

保有株式がTOB対象になったらどうすればいい?

保有株式がTOB対象になった場合、状況を冷静に分析して判断することが重要です。

保有株式がTOB対象になった場合、TOB価格と市場価格を比較し、TOBの目的や条件を確認した上で、応募するか市場で売却するか継続保有するかを判断するべきです。

TOBに応じる場合は、公開買付代理人となっている証券会社での手続きが必要です。

市場で売却する場合は、TOB期間中に株価がTOB価格に近づく傾向があるため、タイミングを見計らって売却することも検討できます。

継続保有する場合は、TOBが上場廃止を目的としている場合にスクイーズアウトの可能性があることを理解しておく必要があります。

いずれの選択をする場合も、公開買付届出書など公表されている情報を精査して対応することが望ましいでしょう。

まとめーTOBを最大限活用しよう

TOB(株式公開買付け)は、企業が経営権取得や事業再編を目的として、市場外で株式を大量に買い付ける重要な手法です。

TOBは企業の成長戦略や事業展開において重要な役割を果たすだけでなく、株主にとっても市場価格より高い価格で株式を売却できる機会となります。

TOBが発表された場合、株主は応募するか市場で売却するか継続保有するかの選択を迫られますが、公開買付届出書の内容を精査し、TOBの目的や条件を十分に理解した上で判断することが重要です。

特に上場廃止を伴うTOBの場合は、スクイーズアウトの可能性も考慮する必要があります。

近年、日本でもTOBの件数は増加傾向にあり、投資家にとって理解すべき重要なイベントとなっています。

TOBの仕組みや手続き、メリット・デメリットを正しく理解し、冷静な判断ができれば、TOBを資産形成の好機として活用することも可能です。

ぜひ本記事の知識を活かして、TOBに直面した際の最適な意思決定に役立ててください。

MBOとは?上場企業を非公開化する「経営陣買収」をわかりやすく解説

《この記事でわかること》
  • MBO(経営陣による自社買収)の基本的な仕組みと目的
  • MBOのメリット・デメリットと企業価値最大化への影響
  • MBO実施の4ステップと資金調達方法
  • 大正製薬やベネッセなど実際のMBO事例から学ぶポイント
  • 人事評価制度のMBO(目標管理制度)との違いと混同を避けるコツ

企業の経営陣による自社買収であるMBOとは何か、疑問や不安を抱える方も多いでしょう。この記事では、MBOとはどのような仕組みか、メリットやリスク、成功のポイントまでわかりやすく解説します。

MBOの基礎知識を身につけることで、企業価値の最大化や経営の自由度向上に役立つ情報を得られます。初心者でも理解しやすい内容で、MBOとは何かを知りたい方に最適な記事です。

MBO(Management Buyout)の基礎知識

MBOは企業買収の一形態として注目されており、経営陣が主体となって行う特徴的な手法です。ここでは、MBOの基本的な概念から他の買収手法との違いまでを詳しく解説します。

MBOの主要なポイントは以下の通りです。

  1. 定義と語源・歴史的背景
  2. M&A・TOB・LBOとの位置づけと違い

それぞれ解説していきます。

1. 定義と語源・歴史的背景

MBO(Management Buyout)とは、企業の経営陣が外部から資金を調達して自社の株式を買い取り、経営権を取得する手法です。日本語では「経営陣買収」と訳されますが、一般的には略称の「MBO」が使われています。

MBOは1980年代のアメリカで発展し、その後イギリスやヨーロッパ各国に広がりました。特にベンチャーキャピタル業界がMBOの発展に重要な役割を果たし、イギリス、オランダ、フランスなどの小規模案件で活用されてきました。

MBOの特徴は、買収側が企業の内部者(経営陣)であるため、企業の詳細な情報をすでに把握しているという点にあります。これにより、通常の買収と比べてデューデリジェンス(企業調査)のプロセスが限定的になる傾向が見られます。

2. M&A・TOB・LBOとの位置づけと違い

MBOは企業買収の一手法ですが、M&A、TOB、LBOとはそれぞれ異なる特徴を持っています。これらの違いを理解することで、MBOの位置づけがより明確になります。

MBOとM&Aの違い 

M&A(合併・買収)は企業の合併や買収を指す広い概念であり、MBOはその一形態です。MBOとM&Aの最大の違いは買い手と得られるメリットにあります。

M&Aでは外部の企業や投資家が買収を行うのに対し、MBOでは自社の経営陣が買収の主体となります。M&Aが新しい経営方法の導入を目的とすることが多いのに対し、MBOは経営陣が自らの経営方針を継続・強化するために行われることが多いです。

MBOとTOBの違い 

TOB(株式公開買付)は上場企業の株式を公開市場で買い付ける手法であり、MBOを実行する際の手段として使われることがあります。MBOは「誰が株式を買収するか」に焦点を当てた手法であるのに対し、TOBは「どのような方法で買収するか」に重点を置いた手法です。

上場企業がMBOを行う場合、多くはTOBを通じて株式を取得します。TOBでは買付価格や期間を公表し、投資家保護のための条件に従って公正な手続きを踏む必要が生じます。

MBOとLBOの違い 

LBO(レバレッジド・バイアウト)は買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保に資金調達を行う手法です。MBOとLBOの主な違いは買収する主体と資金調達方法にあります。

MBOは経営陣が主体となるのに対し、LBOは買収主体を限定せず、高いレバレッジ(借入比率)で資金を調達する点が特徴となります。MBOでもLBOの手法を用いることがあり、両者は併用されることも少なくありません。

MBOは企業の非公開化や経営の自由度向上、敵対的買収の防止などを目的として実施されます。経営陣自身が企業の将来に責任を持つ形で経営権を取得する手法として重要な位置を占めています。

MBOが注目される3つの背景と市場動向

近年、日本企業におけるMBO(経営陣による自社買収)の動きが活発化しています。この背景には市場環境の変化や企業価値向上への圧力など、複合的な要因が存在します。

MBOが注目される主な背景と最新の市場動向は以下の通りです。

  1. 日本における件数推移と業種別傾向
  2. PBR1倍割れ・ESG圧力などマクロ要因
  3. セブン&アイHDなど大型案件のインパクト

それぞれ解説していきます。

1. 日本における件数推移と業種別傾向

MBOは日本のM&A市場において重要な位置を占めるようになっています。2021年から2022年にかけて日本企業が関わったM&A案件は2年連続で過去最多を更新し、2022年には4,304件に達しました。

この中でMBO案件も増加傾向にあり、2025年に入ってからも活発な動きが続いています。業種別に見ると、IT・通信分野の企業が積極的にMBOを実施する傾向があります。

特にデジタル技術の進化を背景に、AIやIoT関連の企業を対象としたMBOが増加しています。また、医薬品や資産運用事業など専門性の高い分野でも取引が多く見られます。

さらに、2025年4月のM&A件数は102件と前年同月比で7件増加し、2008年の集計開始以来初めて4月単独で100件を超えました。この中にはMBO案件も含まれており、M&A市場全体の活況がMBOの増加にも影響を与えています。

2. PBR1倍割れ・ESG圧力などマクロ要因

MBO増加の背景には、企業価値評価や市場からの圧力といったマクロ要因があります。東京証券取引所がPBR(株価純資産倍率)1倍割れの企業に対して改善を要請していることが、MBOを含むM&A増加の主な要因となっています。

2023年3月から始まった東証の市場改革では、プライム市場およびスタンダード市場の全上場企業に対し「資本コストや株価を意識した経営の実現」が要請されました。特にPBR1倍割れの企業は十分な市場評価を得られていないとされ、より積極的な対応が求められています。

また、ESG(環境・社会・ガバナンス)への圧力も高まっており、2025年4月以降は東証プライム市場上場会社に対して決算情報や適時開示情報の英文開示が義務付けられるなど、上場維持コストが増大しています。これらの要因が、企業にMBOによる非公開化を検討させる背景となっていると考えられます。

3. セブン&アイHDなど大型案件のインパクト

大型MBO案件は市場に大きなインパクトを与え、MBOへの注目度を高めています。セブン&アイHDは2024年、カナダのコンビニ大手「アリマンタシオン・クシュタール」から約7兆円の買収提案を受け、対抗策としてMBOによる非公開化を検討しました。

この計画では、伊藤忠商事と創業家である伊藤家が3兆円を出資し、6兆円のMBOローンを組み合わせることで、合計9兆円規模の株式非公開化を目指すという、日本国内のMBO案件としては過去最大規模の内容でした。最終的に2025年2月に資金調達のめどが立たず計画は断念されましたが、この事例はMBOの可能性と課題を浮き彫りにしました。

日本の企業買収市場は2025年以降も拡大が予想され、特に業界再編型の経営統合が増加する見込みです。MBOはその中でも重要な手法として、今後も注目され続けるでしょう。

MBOの5つのメリット

MBO(経営陣による自社買収)には、経営の自由度向上から従業員エンゲージメント強化まで、多様なメリットがあります。企業が直面する課題解決や成長戦略実現のために、MBOが選択される理由を5つの観点から解説します。

MBOの主なメリットは以下の通りです。

  1. 経営自由度と迅速な意思決定
  2. 敵対的買収防衛と株主構成最適化
  3. 事業承継・後継者問題の解決
  4. 上場維持コスト・IR負担の削減
  5. 従業員エンゲージメントと中長期投資の促進

それぞれ解説していきます。

1. 経営自由度と迅速な意思決定

MBOを実施すると、経営陣が主要株主となることで経営判断の自由度が大幅に向上します。経営権が集中することで、外部の影響を受けずに迅速かつ自由な意思決定が可能になります。

企業を取り巻く環境は、IT技術の急速な発展や予測不能な経済変動など、劇的に変化しています。複数の株主が存在する場合、重要な経営判断には株主総会の開催・決議などの手続きが必要となり、最終決定までに時間がかかることもあります。

MBOによって経営陣が株式を保有することで、変化の激しい市場環境において競争力を維持し、ビジネスチャンスを迅速に捉えることが可能となるでしょう。

2. 敵対的買収防衛と株主構成最適化

MBOは望まない買収からの防衛策として有効です。MBOによって経営陣が自社株を保有すれば、敵対的TOB(株式公開買付)への対抗策になります。

非上場株式の場合、株式の譲渡には株主の同意が必要とされるケースが一般的です。MBOを実施して非上場企業となれば、敵対的買収による会社の乗っ取りや、意図しない人物に株式を取得されるリスクを回避できる可能性があります。

また、株主構成を最適化することで、経営方針に理解のある株主との関係を構築し、長期的な企業価値向上に集中できる環境を整えることも期待できます。

3. 事業承継・後継者問題の解決

MBOは事業承継や後継者問題の解決手段としても活用されています。親会社からの円満な独立手段としてMBOは用いられ、子会社の社長や非中核事業の事業部長などが株式を取得することで独立が可能です。

いわば「のれん分け」に近い形で、親会社としても子会社の切り離しによって経営資源を集中できるメリットがあります。中小企業においては、後継者不在の問題を解決する手段としてMBOが選択されることもあり、事業の継続性を保ちながら経営権の移転を実現できる場合があります。

4. 上場維持コスト・IR負担の削減

上場企業がMBOを実施して非公開化することで、上場維持に関わる様々なコストを削減できます。上場企業はIRなど企業情報の開示に伴う社内体制の整備が必要であり、監査法人への報酬や証券代行費用等の上場維持コストが年間一定額発生し続けます。

上場によるメリットと上場維持コストを比較して、上場のメリットがあまりない場合、MBOによる非上場化でこれらのコストを削減することが可能です。特に中小規模の上場企業にとって、上場維持コストの負担は大きく、MBOによる非公開化は財務改善につながる選択肢となり得ます。

5. 従業員エンゲージメントと中長期投資の促進

MBOは従業員のモチベーション向上と中長期的な投資促進にも寄与します。非上場化することで、株価変動に縛られた短期的な利益を求める必要がなくなり、中長期的視点で経営計画を組めるようになります。

MBOでは会社組織に変化はなく、人材を含めた経営資源がそのまま引き継がれるため、事業や従業員の雇用が継続する傾向にあります。従業員からすれば、経営陣が株主になることで会社の将来に対するコミットメントが明確になり、安心感が生まれることも考えられます。

また、短期的な業績変動に左右されず、研究開発や設備投資など中長期的な企業価値向上につながる投資判断が行いやすくなるでしょう。

MBOの4つのデメリット・リスク

MBOには多くのメリットがある一方で、実施に際して考慮すべき重要なデメリットやリスクも存在します。企業がMBOを検討する際には、以下の4つの課題を十分に理解し、対策を講じることが重要です。

MBOの主なデメリット・リスクは以下の通りです。

  1. 既存株主との対立と利益相反
  2. 財務レバレッジ増大による負担
  3. 情報開示制約と資金調達制限
  4. ステークホルダー信頼確保の課題

それぞれ解説していきます。

1. 既存株主との対立と利益相反

MBOでは経営陣と既存株主の間に利益相反が生じやすい構造があります。MBOを実施する際、経営陣はできるだけ安く株式を買い取りたい一方で、既存株主はより高い価格で売却したいと考えるため、利益相反による対立が生じる可能性があります。

この対立が激化すると、交渉の結果、MBOが不成立になるリスクも考えられます。既存株主とのトラブルを防ぐためには、中立的な立場の専門家に依頼して株式価値を算出し、適正な価格での取引を心がけることが重要です。

利益相反対策を講じなければ、株主からの反発や訴訟リスクも高まる可能性があります。

2. 財務レバレッジ増大による負担

MBOの実施には多額の資金が必要となり、財務状況に大きな影響を与えます。MBOの実施にあたって、多くの場合、金融機関や投資ファンドからの融資が必要となり、これにより会社の債務が増加し、利息の返済負担が生じます。

債務の増加は財務状況の悪化を招き、返済期間の設定によっては会社の資金繰りを圧迫する可能性があります。近年は金利が上昇傾向にあり、金利負担の部分は注意しながら金融機関や投資ファンドと交渉する重要性が高まっています。

場合によっては経営陣に個人保証を求められるケースもあり、リスクが増大することもあります。

3. 情報開示制約と資金調達制限

非公開化によって情報開示の義務が減少する一方で、資金調達面での制約も生じます。上場企業がMBOを実行すると、上場廃止になることから市場から資金調達できなくなるデメリットがあります。

主要な資金調達源を失うことで資金繰りが厳しくなる可能性があり、上場企業がMBOを実施する際は十分な検討が必要となります。また、非上場企業となることで情報開示が限定的になり、取引先や金融機関からの信用度が低下するリスクも考慮しなければなりません。

資金調達手段が限られることで、大規模な投資や事業拡大が難しくなる場合もあります。

4. ステークホルダー信頼確保の課題

MBO後は様々なステークホルダーとの信頼関係維持が課題となります。経営権が集中することで、逆に経営に変革が起こりにくくなるというデメリットがあります。

現経営陣の現状認識力や決断力が乏しいと、環境の変化に適応しきれず、長期的にはかえって経営が悪化するリスクが指摘されています。また、MBOを行うと、上場廃止のリスクや調達した資金の返済スケジュール管理などが必要となります。

会社の信用が低下する懸念や株主の確認がなくなることで、経営が揺らぐ可能性も想定されるため、MBO開始前にMBO後の計画を立てておくことが重要です。

MBO実行プロセスの4ステップ

MBO(経営陣による自社買収)を実施するには、明確なプロセスを踏む必要があります。ここでは、検討段階から完全子会社化までの4つの重要ステップを解説します。

MBO実行の主なプロセスは以下の通りです。

  1. 検討フェーズ―目的整理とバリュエーション
  2. スキーム設計―SPC設立と資金調達
  3. TOB実施からスクイーズアウトまでの流れ
  4. 上場廃止・完全子会社化の手続き

それぞれ解説していきます。

1. 検討フェーズ―目的整理とバリュエーション

MBO実施の初期段階では、目的の明確化と企業価値の算定が不可欠です。MBOでは、複数の方法を用いてバリュエーションを実施し、各ステークホルダーが妥当だと思える企業価値を算出するのが基本です。

バリュエーション手法としては、インカムアプローチ、コストアプローチ、マーケットアプローチなどがあります。これらの手法を組み合わせることで、より正確な企業価値を算定できると考えられています。

この段階で適切な企業価値評価を行わないと、後のプロセスでステークホルダーとの間に対立が生じる可能性があるため、慎重に進める必要があります。

2. スキーム設計―SPC設立と資金調達

MBOの実行には適切なスキーム設計と資金調達が重要です。一般的には、特別目的会社(SPC)を設立して資金調達を行います。

SPCを利用したMBOスキームは、後継者に対して円滑な事業承継を行うことに適していると言われます。SPCを設立する主な理由は、金融機関からの資金調達が容易になるためです。

SPC名義で資金調達を行うと、後継者との倒産隔離が図られるため、金融機関から大きな額の資金を調達しやすくなることがあります。最終的にはSPCと元の会社が合併を行うことで、後継者が合併後の会社の株主となり、事業承継が完了します。

3. TOB実施からスクイーズアウトまでの流れ

上場企業のMBOでは、TOB(株式公開買付)からスクイーズアウト(少数株主の排除)までの手続きが必要です。TOBは株式を公開市場で買い付ける手法で、MBOを実行する際の手段として使われます。

TOBでは買付価格や期間を公表し、投資家保護のための条件に従って公正な手続きを踏む必要があります。TOBで一定割合以上の株式を取得した後、残りの少数株主の株式を強制的に取得するスクイーズアウトを行います。

この過程では、少数株主の利益を保護するための手続きが法律で定められており、適切に対応することが求められます。

4. 上場廃止・完全子会社化の手続き

MBOの最終段階では、上場廃止と完全子会社化の手続きを行います。スクイーズアウトが完了すると、株式は上場廃止となり、企業は非公開化されます。

上場廃止後は、SPCと対象会社の合併などを通じて完全子会社化が行われます。この段階では、会社法に基づいた適切な手続きを踏む必要があります。

上場廃止によって、上場維持コストの削減や経営の自由度向上といったMBOのメリットが実現します。

資金調達・税務・会計の4大要点

MBOを成功させるためには、資金調達・税務・会計の側面からも十分な検討が必要です。ここでは、MBO実施における4つの重要なポイントを解説します。

MBO実施における資金調達・税務・会計の主な要点は以下の通りです。

  1. LBOローン・メザニンファイナンスの条件
  2. 株価算定とフェアネスオピニオン取得
  3. のれん・無形資産の会計処理
  4. 税務メリット/デメリットと繰延税金資産

それぞれ解説していきます。

1. LBOローン・メザニンファイナンスの条件

MBOの資金調達では、LBOローンやメザニンファイナンスが重要な役割を果たします。LBOファイナンスは基本的にノンリコース(非遡及)であり、返済の責任範囲を限定したうえで融資を行う手法である点が特徴的です。

LBOローンには主に、シニアローン、メザニンローン、コミットメントラインの3種類があります。シニアローンは最も返済優先度が高く、低金利で借入できる特徴を持っています。

一方、メザニンファイナンスはLBOローンよりも弁済順位が低い劣後ローンや優先株式を指し、利率は一般に8%~10%程度と言われています。これらの資金調達手段を組み合わせることで、MBOに必要な資金を効率的に調達できる可能性があります。

2. 株価算定とフェアネスオピニオン取得

MBOでは株価算定の公正性を担保するため、フェアネスオピニオンの取得が重要です。フェアネスオピニオンとは、財務に関する専門性を有する第三者算定機関が、合意された取引価格や比率の公正性について、財務的見地から意見を表明するものです。

2019年6月に経済産業省から公表された「公正なM&Aの在り方に関する指針」では、MBOや支配株主による従属会社の買収等、構造的な利益相反関係にある取引における公正性担保措置として、フェアネスオピニオンの有用性が指摘されています。

フェアネスオピニオンを取得することで、株主に対する説明責任を果たし、MBOの透明性と公正性を高めることが期待できます。

3. のれん・無形資産の会計処理

MBO実施後の会計処理では、のれんや無形資産の扱いが重要になります。のれんとは、買収価額が被買収企業の純資産を上回る部分を指し、将来の超過収益力を表します。

会計上、のれんの資産価値が著しく低下した場合は、のれんの帳簿価額と回収可能価額の差額を「減損損失」として計上します。一方、税務上ではのれんは「資産調整勘定」として処理され、会計とは異なる扱いになることがあります。

この違いを理解し、適切に会計処理を行うことがMBO後の財務報告の正確性を確保するために重要です。

4. 税務メリット/デメリットと繰延税金資産

MBOには税務面でのメリットとデメリットがあり、特に繰延税金資産の扱いが重要です。繰延税金資産は、将来的に支払う法人税や住民税、事業税がどのぐらい変動するかを表す税効果会計に関する勘定科目です。

繰延税金資産を計上するメリットとして、利害関係者からの評価が向上し、自己資本が増え、財務諸表上は利益が確保される点が挙げられます。一方、デメリットとしては、赤字になったら税金は支払わないため意味がなくなることや、計上や取り崩しの判断が業績に大きく影響する点があります。

MBOを実施する際には、これらの税務上の影響を十分に検討し、専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要となります。

上場廃止後、株式はどうなる?株主への影響Q&A

MBO(経営陣による自社買収)によって上場廃止となった場合、株主にとって最も気になるのは保有株式の行方です。ここでは、MBO発表から上場廃止後までの株式の扱いと株主への影響について解説します。

株主への主な影響に関するQ&Aは以下の通りです。

  • MBO発表~上場廃止までの株価推移
  • 買取価格決定メカニズムと少数株主保護
  • 上場廃止後の株式管理と再上場の可能性

それぞれ解説していきます。

MBO発表~上場廃止までの株価推移

MBO発表後の株価は通常、買収プレミアムの影響で上昇する傾向があります。MBO発表後は、一般的に既存の株主に買収プレミアムを上乗せした買い取り価格が設定されるため株価が上昇します。

例えば大正製薬ホールディングスの場合、2023年11月24日のMBO発表後、TOB(株式公開買付)価格は市場価格に対して相当のプレミアムが付きました。上場廃止が決定してから実際に上場廃止されるまでの期間は、投資家が市場で株式を売買できる最後の機会となります。

この期間中にできるだけ早く売却することが推奨されています。

買取価格決定メカニズムと少数株主保護

MBOにおける買取価格は、公正性と透明性を確保するための仕組みが整えられています。買取価格の決定には、第三者機関による株価算定やフェアネスオピニオンの取得など、少数株主の利益を保護するための措置が講じられます。

大正製薬ホールディングスのMBOでは、1株に対して8620円のTOB価格が設定されましたが、複数の投資ファンドから「安すぎる」との批判が出ました。このように、買取価格をめぐっては株主と経営陣の間で対立が生じることもあります。

東京証券取引所は、こうした問題に対応するため、MBOに関する行動規範の厳格化を進めています。

上場廃止後の株式管理と再上場の可能性

上場廃止後の株式管理は、証券保管振替機構(機構)での取扱いによって異なります。上場廃止になっただけでは株式の価値や株主としての権利は失われず、その後は発行会社の株主名簿で管理されます。

MBOを実施して非上場企業となった場合、株主は経営陣や投資ファンドなどに限定されるのが一般的です。一般株主の株式は買い取られ、現金化されることになります。また、MBOによって非公開化された企業が再上場するケースもあります。例えばワールドは2005年に上場廃止となりましたが、2018年に再上場を果たしています。

3つの成功・失敗事例に学ぶMBOのポイント

MBOの実施には様々な背景や目的があり、その成否は企業の将来に大きな影響を与えます。ここでは、近年注目を集めた3つのMBO事例から、成功のポイントと避けるべき落とし穴を学びます。

注目すべきMBO事例は以下の通りです。

  1. 大正製薬ホールディングスのケーススタディ
  2. ベネッセホールディングスのケーススタディ
  3. スノーピークのケーススタディ

それぞれ解説していきます。

1. 大正製薬ホールディングスのケーススタディ

大正製薬ホールディングスは2023年11月にMBOを発表し、日本企業では過去最大規模のMBOとして注目を集めました。大正製薬ホールディングスは主力の医薬事業が薬価制度改革や医療の個別化にともなう開発難易度の上昇など厳しい状況にあり、今後はネット販売や海外事業を強化する予定です。

このMBOでは、創業家主導で株式取得を目的に設立された大手門株式会社がTOBを実施し、総額約7100億円という巨額の買収となりました。2024年3月の臨時株主総会を経て、東京証券取引所から上場廃止となる見通しです。

一方で、TOB価格が安すぎるとして投資ファンドから批判を受けるなど、少数株主との利益相反という課題も浮き彫りになりました。

2. ベネッセホールディングスのケーススタディ

ベネッセホールディングスは2023年11月10日、MBOを実施すると発表しました。「事業変革をスピードと質をもって実現できる」と小林仁社長が説明したように、経営の自由度を高め、長期的な視点での事業改革を目指しています。

ベネッセ創業家とスウェーデンの投資ファンドであるEQTグループが組み、TOB価格は1株2600円で、11月9日の終値に45%超のプレミアムをつけました。TOB総額は最大2079億円と、当時の国内MBOで過去最大規模でした。

TOB成立後、ベネッセは東証プライム市場から上場廃止となり、株式非公開化後は創業家、現経営陣、EQTによる「トロイカ体制」で経営を進める計画です。

3. スノーピークのケーススタディ

スノーピークは2024年にMBOによる株式非公開化を正式発表しました。上場廃止で経営の自由度を高め、短期的な収益よりも長期的なビジョンの実現に軸足を移す決断をしました。

スノーピークはコロナ禍のキャンプ特需によって売上高が4年間で2.5倍に跳ね上がりましたが、直近の2023年12月期は最終利益が99.9%減と急激に業績が悪化しました。キャンプブームの終焉を背景に在庫過多に陥り、経営の立て直しが急務となっていました。

山井太社長がMBOを検討し始めたのは約1年前からで、短期的には利益水準の低下やキャッシュフローの悪化を招くことが避けられない中、機動的かつ柔軟な意思決定を可能にするため非公開化を選択しました。

これらの事例から、MBOを成功させるためには、明確な経営ビジョンと実行計画、適切な株価設定、そして株主を含むステークホルダーとの丁寧なコミュニケーションが重要であることがわかります。

MBO成功のための4つのチェックポイント

MBO(経営陣による自社買収)を成功させるためには、計画段階から実行後まで様々な要素を考慮する必要があります。ここでは、MBOを成功に導くための4つの重要なチェックポイントを解説します。

MBO成功のための主なチェックポイントは以下の通りです。

  1. ガバナンスと利益相反管理
  2. 独立委員会設置と情報開示の徹底
  3. アフターMBO経営計画とKPI設定
  4. 専門家チーム(FA・弁護士・会計士)の活用

それぞれ解説していきます。

1. ガバナンスと利益相反管理

MBOでは経営陣と既存株主の間に利益相反が生じやすいため、適切なガバナンス体制の構築が不可欠です。既存株主とのトラブルを防ぐためには、中立的な立場の専門家に依頼して株式価値を算出し、適正な価格での取引を心がけることが重要です。

利益相反とは、経営陣はできるだけ安く株式を取得したい一方で、既存株主はより高い価格で売却したいと考えるような、二者以上の利害が対立する状況を指します。この対立を放置すると、株主からの反発や訴訟リスクも高まるため、利益相反対策を講じることがMBO成功の鍵となります。

2. 独立委員会設置と情報開示の徹底

MBOの公正性を担保するためには、独立委員会の設置と情報開示の徹底が重要です。2025年に施行されたMBO新ルールでは、特別委員会からの答申書が適時開示書類の添付書類とされたことから、少なくとも添付書類として答申書の全文が開示されることになりました。

MBO新ルールでは、少数株主への影響に関する意見の入手先が特別委員会に限定され、意見の内容も「一般株主にとって公正であること」に変更されました。また、DCF法による株式価値算定に関して、財務予測の前提となる考え方や割引率などの項目について追加的な開示が必要になるなど、情報開示の拡充が図られています。

3. アフターMBO経営計画とKPI設定

MBO実施後の経営計画とKPI(重要業績評価指標)設定は、長期的な成功の鍵となります。MBOがゴールではなく、MBO達成後のビジョンを明確にしておくことが重要です。

KPI設定では、KGI(重要目標達成指標)を分解する方法と、KSF(重要成功要因)を考えて指標化する方法があります。KPIツリーを作成し、利益、売上、新規顧客売上などの指標を階層的に分解することで、効果的な経営管理が可能になります。

MBO実施後は、上場廃止のリスクや調達資金の返済スケジュール管理なども必要になるため、事前に計画を立てておくことが肝要です。

4. 専門家チーム(FA・弁護士・会計士)の活用

MBOの複雑なプロセスを円滑に進めるためには、専門家チームの活用が不可欠です。ファイナンシャルアドバイザー(FA)、弁護士、会計士などの専門家は、MBOの各段階で重要な役割を果たします。特に株価算定やデューデリジェンス(企業調査)、法的手続きなどの専門的な分野では、経験豊富な専門家のサポートが成功の鍵となります。専門家チームを早期から関与させることで、潜在的なリスクを特定し、適切な対策を講じることが期待できます。

【人事用語のMBO】目標管理制度との違い

MBOという略語は、経営陣による自社買収(Management Buyout)と目標管理制度(Management By Objectives)の両方を指すため、混同されやすい用語です。ここでは、人事領域におけるMBOの概要と、経営陣買収MBOとの違いを解説します。

人事用語のMBOと経営陣買収MBOの違いに関するポイントは以下の通りです。

  • HR領域のMBO(Management By Objectives)の概要
  • 経営陣買収MBOとの混同を避けるポイント
  • 評価制度MBOの導入メリット・デメリット

それぞれ解説していきます。

HR領域のMBO(Management By Objectives)の概要

人事領域におけるMBOは、従業員が自ら目標を設定し、達成までの道のりを自ら管理する人材マネジメント手法です。MBOは「Management by Objectives」の略称で、「目標管理制度」と訳され、1954年に経営学者のピーター・ドラッカーにより提唱されました。

MBOの大きな特徴は、社員が自ら目標を設定し、達成までの道のりを自ら管理することです。上司からの指示ではなく、企業目標の達成に貢献できるような目標を自分で設定するため、自主性を養ったり、モチベーションの向上につながったりするメリットがあります。

人事評価では、目標の達成状況により評価が行われます。

経営陣買収MBOとの混同を避けるポイント

経営陣買収MBOと目標管理制度MBOは全く異なる概念ですが、同じ略語を使用するため混同されやすいです。経営陣買収MBOは企業の株式を経営陣が買い取る手法であるのに対し、目標管理制度MBOは人材マネジメントの手法です。

ビジネスにおける目標管理制度MBOは、企業のビジョンや戦略に基づいて、従業員が自己がらみで目標を設定し、達成していくのを支援する手法と言えます。一方、経営陣買収MBOは企業買収の一形態で、経営陣が外部から資金を調達して自社の株式を買い取り、経営権を取得する手法となります。

文脈によってどちらのMBOを指しているのか注意する必要があります。

評価制度MBOの導入メリット・デメリット

目標管理制度MBOには、導入するメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 従業員の意欲向上
  • タスクの優先順位設定
  • 進捗把握の容易さ
  • 業績向上

一方、デメリットとしては、以下の点が考えられます。

  • 目標の達成度合いが人事評価に影響を与えるため、従業員によっては低い目標を設定する可能性
  • 個人の目標のみに執着するとチームの協調性低下を招く可能性
  • 評価における負担とプレッシャーが増えるといった課題

目標管理制度MBOを効果的に運用するためには、目標の明確化、意欲の向上、堅実な意思決定、チームの規則性確立などのポイントを押さえることが重要です。また、OKR(Objectives and Key Results)など他の目標管理手法との違いを理解し、自社に適した方法を選択することも大切になります。

MBOに関するよくある質問

MBO(経営陣による自社買収)について、投資家や経営者からよく寄せられる疑問にお答えします。株式の行方から相談先まで、実務的な観点から重要なポイントを解説します。

MBOに関する主な質問と回答は以下の通りです。

  • MBOで株はどうなるのか
  • 上場廃止後の株主の対応
  • MBOと人事評価制度の関係
  • MBOを検討する際の相談先

それぞれ解説していきます。

MBOで株はどうなるのか

MBOが実施されると、経営陣が株式を買い取るため、一般株主の保有株式は現金化されます。MBO発表後は、一般的に既存の株主に買収プレミアムを上乗せした買い取り価格が設定されるため株価が上昇します。

上場企業のMBOでは、通常TOB(株式公開買付)が実施され、株主は提示された価格で株式を売却するかどうかを選択できます。TOBに応じない場合でも、経営陣側が一定以上の株式を取得すると、スクイーズアウト(少数株主の排除)により、残りの株式も強制的に買い取られることがあります。

この過程では、少数株主の利益を保護するための手続きが法律で定められています。

上場廃止後の株主の対応

MBOによって上場廃止となった場合、株主はどのような対応が必要でしょうか。上場廃止になっただけでは株式の価値や株主としての権利は失われず、その後は発行会社の株主名簿で管理されます。

ただし、MBOを実施して非上場企業となった場合、株主は経営陣や投資ファンドなどに限定されるのが一般的です。一般株主の株式は買い取られ、現金化されることになります。

上場廃止が決定してから実際に上場廃止されるまでの期間は、投資家が市場で株式を売買できる最後の機会となるため、できるだけ早く売却することが推奨されています。

MBOと人事評価制度の関係

MBOという略語は、経営陣による自社買収と目標管理制度の両方を指すため、混同されやすい用語です。人事評価制度のMBOは「Management by Objectives」の略称で、「目標管理制度」と訳され、1954年に経営学者のピーター・ドラッカーにより提唱されました。

人事評価制度のMBOでは、従業員が自ら目標を設定し、達成までの道のりを自ら管理します。上司からの指示ではなく、企業目標の達成に貢献できるような目標を自分で設定するため、自主性を養ったり、モチベーションの向上につながったりするメリットがあります。

経営陣買収のMBOとは全く異なる概念であるため、文脈によって使い分ける必要があります。

MBOを検討する際の相談先

MBOを検討する際は、専門家への相談が不可欠です。MBOも買収や売却を行うM&Aの一種であるため、メリットだけでなくデメリットについても、把握しておかなければなりません。

具体的な相談先としては、M&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザー(FA)、弁護士、会計士などが挙げられます。これらの専門家は、企業価値評価、スキーム設計、資金調達、法的手続きなど、MBOの各段階で重要な役割を果たします。

特に株価算定やデューデリジェンス(企業調査)、利益相反対策などの専門的な分野では、経験豊富な専門家のサポートが成功の鍵となるでしょう。

まとめ―MBOで企業価値を最大化するために覚えておくべきこと

MBOは経営陣が自社の株式を買い取って経営権を取得する手法であり、適切に実施すれば企業価値の最大化につながる可能性があります。将来のビジョンを明確にし、株主との対立を避ける工夫をし、専門家へ相談することがMBO成功の3つの重要なポイントです。

MBOのメリットとしては、経営の自由度向上、迅速な意思決定、敵対的買収の防止、上場維持コストの削減などが挙げられます。一方、デメリットとしては、既存株主との利益相反、財務レバレッジの増大、資金調達の制限などがあります。

MBOを成功させるためには、ガバナンスと利益相反管理、独立委員会設置と情報開示の徹底、アフターMBO経営計画とKPI設定、専門家チームの活用が重要となります。特に、MBO後の経営計画を事前に立てておくことが、長期的な成功につながると言えるでしょう。

中小企業のMBOは事業承継が目的で行われることが多いですが、相手のことを考えて自身に不利なMBOを行うと、今後の経営が困難になる可能性も指摘されています。MBOはゴールではなく、MBO達成後のビジョンを明確にし、企業価値の最大化を目指すことが重要です。

いずれ潰れる会社の特徴【警告サイン35選】を徹底解説!

《この記事でわかること》
  • 潰れる会社に共通する35の危険なサイン:経営戦略の迷走、財務状況の悪化、組織文化の問題など、多角的な視点から危険な兆候を見抜く方法がわかります。
  • 自社の本当の状況を客観的に把握する方法:決算書のチェックポイントや、社内外からの情報収集を通じて、会社の健全性を冷静に評価する視点が得られます。
  • 社員が取るべき具体的な対処法とタイミング:万が一の際に、自身のキャリアを守るために、いつ、何をすべきか、転職も視野に入れた具体的な行動指針を学べます。
  • 経営者が倒産を防ぐために講じるべき対策:事業計画の見直し、資金繰りの改善、組織風土の改革など、会社を立て直すための具体的な経営戦略を理解できます。
  • 変化の時代を生き抜くためのリスクヘッジ:危険な会社の特徴を早期に察知し、後悔しないキャリアを築くための知識と心構えが身につきます。

会社の将来に不安を感じていませんか? いずれ潰れる会社の特徴を事前に知っておくことは、リスクを早期に察知し、ご自身のキャリアを守るために不可欠といえます。

本記事では、以下の点について解説します。

  • 経営戦略、財務状況、組織文化、日常業務、外部環境の変化といった多角的な視点から企業が発する危険なサイン
  • 万が一の際に社員や経営者が取るべき具体的な対処法

この記事を読めば、会社の危機を見抜き、後悔しないための知識と行動の指針が得られるはずです。

なぜ今「いずれ潰れる会社の特徴」を知るべきなのか?

現代社会は変化のスピードが速く、企業を取り巻く環境も常に変動しています。 このような時代において、「いずれ潰れる会社の特徴」を事前に知っておくことは、ご自身のキャリアや生活を守るうえで非常に重要です。

「いずれ潰れる会社の特徴」を知るべき理由は主に以下の通りです。

  1. 変化の時代における企業倒産のリスクと現実
  2. 「潰れる会社」の兆候を早期発見する重要性(社員・求職者・経営者それぞれの視点)

それぞれ解説していきます。

1. 変化の時代における企業倒産のリスクと現実

現代は変化が激しく、企業が倒産するリスクは常に存在し、その現実は無視できないものです。 技術の進歩、市場ニーズの多様化、グローバル競争の激化など、企業が直面する課題は複雑化しています。

過去に大きな成功を収めた企業でも、時代の変化に対応できず、新しいビジネスモデルへ転換できなかった結果、市場から取り残されてしまうケースは珍しくありません。 また、新型コロナウイルス感染症のまん延のような、予測がむずかしい事態によって、経営に大きな打撃を受ける企業も出てきています。

どのような企業であっても、倒産という現実はけっして他人事ではないと認識することが重要です。 

2. 「潰れる会社」の兆候を早期発見する重要性(社員・求職者・経営者それぞれの視点)

「潰れる会社」のサインをいち早く見つけ出すことは、社員、求職者、そして経営者、それぞれの立場にとって、将来の不利益をさけ、適切な行動をとるためにきわめて重要です。 早期に危険を察知すれば、それぞれの立場に応じた準備や対策をこうじる時間的な余裕が生まれます。

各立場における早期発見のメリットは以下の通りです。

  • 社員の視点: 給与の支払いが遅れるなどの実害が発生するまえに、転職活動をはじめることができるかもしれません。
  • 求職者の視点: 入社後に会社が倒産してしまうといった最悪の事態を回避できる可能性が高まるでしょう。

経営者の視点: 資金調達の方法を見直したり、事業の再編を早期に決断したりするなど、会社を立てなおすための具体的な手を打つきっかけとなります。

【経営・戦略編】トップの判断ミスが招く危機 – いずれ潰れる会社の2つの特徴

会社の舵取りを行う経営トップの判断は、企業の将来を大きく左右します。 その判断に誤りがあったり、進むべき方向性を見失ったりすると、会社はあっという間に危機的な状況に陥ってしまうことがあります。

トップの判断ミスが招く危機として、いずれ潰れる会社に共通して見られる経営・戦略上の主な特徴は以下の2点です。

  1. 経営ビジョン・戦略の欠如と迷走
  2. 不透明な経営判断とガバナンスの崩壊

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 経営ビジョン・戦略の欠如と迷走

経営の羅針盤ともいえる経営ビジョンや戦略が明確でなかったり、一貫性を欠いていたりすると、会社は荒波の中を漂う船のように不安定な状態になります。 このような状態は、会社の存続を脅かす重大な問題につながる可能性があります。

経営ビジョン・戦略の欠如と迷走に関連する具体的な特徴は以下の通りです。

a. 経営ビジョン・戦略の欠如や頻繁な変更

会社の経営ビジョンや戦略が欠如していたり、頻繁に方向性が変わったりする場合、会社は非常に危険な状態にあるといえます。

なぜなら、会社がどこへ向かっているのかという基本的な指針がなければ、社員は一体感を持って業務に取り組めず、経営資源も効果的に活用されないからです。例えば、社長が明確なビジョンを示さず、場当たり的な指示ばかり出していると、社員は何を信じて良いか分からなくなり、社内に混乱が生じやすくなります。

また、短期的な成果ばかりを追い求め、長期的な視点に基づいた戦略がなければ、変化の激しい市場環境の中で会社は次第に競争力を失っていくでしょう。

b. 社長のワンマン体制と建設的意見の不採用

社長がワンマン体制で、建設的な意見が社内で通らない会社は、危険な状態にあるといえます。

なぜなら、社長の意見が絶対となり、多様な視点からの意見や有益な情報が経営判断に活かされにくくなるためです。例えば、社長の鶴の一声ですべてが決まってしまい、社員は萎縮して反対意見を言えなくなったり、社長の顔色をうかがうイエスマンばかりになったりするケースが見受けられます。

このような状況では、市場の変化や事業上のリスクに対する的確な判断が行えず、誤った方向に進んでしまう可能性が高まるでしょう。

c. 時代遅れのビジネスモデルへの固執と市場変化への不対応

時代遅れのビジネスモデルに固執し、市場の変化に対応できない会社は、いずれ立ち行かなくなる可能性が高いです。

これは、顧客ニーズや社会状況が常に変化しているにもかかわらず、過去の成功体験や既存のやり方に囚われ続けると、競争力を失い市場から取り残されるためです。例えば、新技術の登場で業界構造が大きく変わろうとしているのに従来型製品にこだわり続けたり、顧客の好みが変化しているのに旧来の販売方法を続けたりする企業が挙げられます。

その間にも同業他社は新しい価値提供や効率化を進めており、気付いた時には手遅れになっていることも少なくありません。

d. 単一事業への依存と環境変化への脆弱性

事業の柱が一つしかない、いわゆる「一本足打法」の会社は、外部環境の変化に対して非常に脆弱であるといえます。

なぜなら、その唯一の事業が不振に陥った場合、会社全体の経営が直接的な打撃を受け、立て直しが困難になるリスクを抱えているからです。例えば、特定の製品やサービスに売上の大部分を依存している会社が、競合の出現や技術革新、法規制の変更、あるいは予測不可能な出来事によって主力事業が大きな影響を受けたとします。

複数の収益源を持つ会社であれば他の事業でカバーすることも考えられますが、一本足打法の会社にはその選択肢がありません。

e. 後継者不在・育成放棄による将来展望の欠如

後継者が不在であったり、後継者の育成を怠っていたりする会社は、将来の事業継続に大きな不安を抱え、会社の展望が見えにくい状態といえます。

これは、経営者の高齢化や万が一の事態の際に、スムーズな事業承継ができず、経営の停滞や混乱を招きかねないからです。近年、経営者の平均年齢は上昇傾向にありますが、親族内での事業承継は困難になっています。

社内で将来の経営を担う人材の計画的な育成が不十分な場合、いざという時に適切な後継者が見つからず、事業継続自体が困難になることもあります。

2. 不透明な経営判断とガバナンスの崩壊

会社の意思決定プロセスが不透明であったり、企業統治が機能していなかったりする場合、それは会社が危機的な状況にあることを示す危険なサインです。 このような状態は、社員の不信感を招き、最終的には会社の存続を脅かすことにつながりかねません。

不透明な経営判断とガバナンスの崩壊に関連する具体的な特徴は以下の通りです。 

a. 経営判断プロセスのブラックボックス化とガバナンス崩壊

経営判断のプロセスがブラックボックス化し、ガバナンスが崩壊している会社は、いずれ深刻な問題に直面する可能性が非常に高いと考えられます。

なぜなら、一部の権力者によって会社が私物化されたり、客観的な視点を欠いた意思決定がまかり通ったりすることで、経営が誤った方向に進みやすくなるからです。例えば、経営陣が情報を適切に開示せず独断で重要な決定を下したり、社内外からのチェック機能が働かなくなったりするケースが挙げられます。

過去には、不適切な会計処理や利益の水増しといった不正行為が、ガバナンスの不全から生じた事例も報告されています。

b. 創業メンバーや特定派閥の過度な重視と公平性の欠如

創業メンバーや特定の社内派閥が過度に重視され、人事や評価において公平性が欠けている会社は、組織の活力を失い、いずれ衰退していく危険性があります。

なぜなら、実力や成果ではなく人間関係や派閥への所属が重視されるようになると、社員のモチベーションが低下し、優秀な人材が離れていってしまうからです。例えば、能力に関わらず創業当時からのメンバーばかりが昇進したり、特定の派閥に属していないと重要なプロジェクトから外されたりする状況です。

このような環境では、社員は正当に評価されていないと感じ、会社への不信感を募らせることになります。

c. 不透明な理由による事業・資産の売却

会社が明確な説明もなく、不透明な理由で事業を売却したり、会社の資産を切り売りしたりする動きが見られる場合、それは経営状態が悪化している危険なサインである可能性が高いです。

なぜなら、多くの場合、そのような行為は資金繰りの悪化や、財務状況の深刻な問題を隠すために行われることがあるからです。例えば、将来性のある事業や優良な資産を、合理的な説明なしに突然売却してしまうケースが考えられます。

もし売却理由が社員や株主に対してきちんと説明されず憶測を呼ぶような状況であれば、会社の財政が逼迫し倒産が近づいている可能性も否定できません。

d. 重要会議の形骸化と意思決定の遅延

役員会議やその他重要な会議が本来の目的を果たせず形骸化し、議論してもなかなか結論が出ない状態が常態化している会社は、意思決定能力に問題があり危険な状態といえます。

これは、会議が単なる報告の場になっていたり、参加者の当事者意識が低かったり、あるいは活発な議論を妨げる組織文化があったりするためです。例えば、会議の時間が長引くばかりで具体的なアクションプランが決まらなかったり、いつも同じメンバーが発言し他の意見が出にくい雰囲気だったりするケースが見られます。

また、会議で決定されたはずの事項がその後なかなか実行に移されないことも、会議が機能していない証拠といえるでしょう。

【財務視点】お金の流れが示す危険信号 – いずれ潰れる会社の3つの特徴

会社にとってお金は人間でいう血液のようなものであり、その流れが健全でなければ会社の活動は立ち行かなくなります。 財務状況は、会社の健康状態を客観的に示す重要なバロメーターです。

ここでは、お金の流れという財務の視点から、いずれ潰れる会社に現れやすい主な危険な特徴を3つ解説します。

  1. キャッシュフローの悪化と資金繰りの逼迫
  2. 財務諸表から読み解くべき「隠れた赤字」
  3. 投資マインドの欠如と成長の停滞

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. キャッシュフローの悪化と資金繰りの逼迫

会社が日々の活動を行い、成長していくためには、安定した現金の流れ、すなわちキャッシュフローが不可欠です。 このキャッシュフローが悪化し、支払いに追われるような状況になると、会社は極めて危険な状態に陥ります。

キャッシュフローの悪化と資金繰りの逼迫に関連する具体的な特徴は以下の通りです。 

a. キャッシュフロー悪化と資金繰り逼迫の直接的危険性

キャッシュフローの悪化とそれに伴う資金繰りの逼迫は、会社が倒産に向かう可能性を示す、最も直接的で分かりやすい危険信号です。 企業は帳簿上で利益が出ていても、支払いに使える現金が手元になければ、各種支払いが不可能となり事業継続が困難になります。

売上が順調でも現金回収までの期間が長かったり、大きな支出が重なったりすると、途端に資金繰りは苦しくなることがあります。 このような状況では銀行からの新たな融資も難しくなり、事態はさらに悪化しかねません。

b. 給料や賞与の支払遅延・減額

従業員への給料や賞与の支払いが遅れたり、約束の金額から減額されたりする事態は、会社が深刻な資金不足に陥っていることを示す極めて危険なサインです。 なぜなら、人件費という固定費の支払いが滞ることは、他の経費支払いも困難か、それに近い状態である可能性が高いからです。

多くの場合、最初は賞与のカットや大幅な減額といった形で現れます。 状況がさらに悪化すると、毎月の給料支払いにも遅れが生じるようになるでしょう。

c. 取引先への支払遅延の頻発

取引先への支払いが期日通りに行われず、遅延が目立つようになるのは、会社の資金繰りが著しく悪化している危険な兆候です。 支払遅延は会社の信用を大きく損ない、今後の取引継続にも深刻な悪影響を及ぼすため、正常な経営状態では避けたい事態です。

それにも関わらず支払いが滞ることは、手元資金の枯渇を意味する可能性が高まります。 最初は少額な遅延でも、次第に大きな取引や主要取引先への支払いにも影響が出始めます。

d. 金融機関の訪問増または融資拒否

金融機関の担当者が突然頻繁に会社を訪問するようになったり、逆に融資を申し込んでも断られたりする状況は、財務状況が極めて悪化している重要なサインです。 金融機関は貸付金の回収リスク回避のため、取引先の財務状況を厳しくチェックしています。

担当者の訪問増は、返済計画の確認や業績悪化のヒアリング、追加担保要求などが目的かもしれません。 新たな融資を断られることは、返済能力がないか著しく低いと判断された結果です。

社長が頻繁に銀行へ出向いたり、経理担当者が資金繰りに奔走したりする姿も危険信号でしょう。 金融機関との関係悪化で資金調達の道が絶たれると、資金ショートから倒産に直結する可能性が高まります。

2. 財務諸表から読み解くべき「隠れた赤字」

決算書などの財務諸表は、会社の経営状態を数字で示す大切な資料です。 しかし、一見問題なさそうでも、内実を詳しく分析すると会社の危機を示す「隠れた赤字」が潜んでいることがあります。

財務諸表から「隠れた赤字」を読み解くための具体的な視点は以下の通りです。 

a. 財務諸表分析による「隠れた赤字」の発見

財務諸表の数字を表面だけでなく背景や関連項目まで注意深く分析し、「隠れた赤字」のサインを発見して会社の本当の健康状態を把握することが非常に重要です。 経営状態が悪化している会社ほど、財務状況を実態より良く見せようとする傾向があるためです。

売上や利益の推移、資産負債バランス、キャッシュフロー等を多角的に分析し、過去データや同業他社数値と比較すれば、利益の過剰計上やリスク隠蔽の兆候を見つけられます。 例えば、売上増でも利益率が低下、換金性の低い不自然な資産の急増、使途不明な多額の借入金などがチェックポイントです。

b. 利益度外視の売上至上主義

売上高の増加のみを最優先し、利益を軽視する「売上至上主義」の経営は、会社を危険な状態に導く可能性があります。 なぜなら、事業継続と成長には、売上からコストを差し引いた利益の確実な確保が絶対条件だからです。

売上が大きくても費用がそれを上回れば赤字となり、利益がなければ新規投資や内部留保も蓄積できず、会社の体力は失われます。 例えば、無理な値引き販売の常態化や、採算度外視の新規顧客獲得がこれに当たります。

c. 将来投資となる経費の過度な削減

目先の利益確保のため、教育研修費、福利厚生費、修繕費といった将来への投資となる経費を過度に削減する場合、短期的な資金繰りに追われ将来の成長力を犠牲にしている危険な兆候です。 これらの経費は短期的には利益に結びつきにくいですが、長期的には会社の競争力、社員のエンゲージメント、安全な職場環境維持に不可欠な投資といえます。

安易にこれらを削ることは未来への種まきを怠るのと同じで、中長期的には会社の活力を奪い経営を悪化させかねません。 例えば研修制度の廃止・縮小、福利厚生サービスの低下、必要な設備点検や修理の未実施などが挙げられます。

d. 不自然な会計処理や粉飾決算の兆候

財務諸表分析で不自然な会計処理や、意図的に経営実態を良く見せかける粉飾決算が疑われる兆候が見られる場合、会社は極めて深刻な問題を抱えている可能性が高いです。 粉飾決算は、売上の架空計上や費用の過少計上など不正な会計操作で、経営成績や財政状態を良く見せる行為を指します。

不正行為は融資継続、株価維持、倒産の一時的回避などを動機としますが、発覚すれば社会的信用は失墜し経営者は法的責任を厳しく追及されます。 例えば、売上高の突然の異常な伸び、実在しない大量の在庫計上、回収見込みのない売掛金の長期放置などがチェックポイントです。

3. 投資マインドの欠如と成長の停滞

会社が将来にわたり成長し続けるには、現状維持だけでなく、時代や市場ニーズに合わせた新製品・サービス開発や効率的な生産体制構築への投資が不可欠です。 このような将来への投資を怠ると、会社は次第に競争力を失い、市場から取り残される危険性があります。

投資マインドの欠如と成長の停滞に関連する具体的な特徴は以下の通りです。 

a. 経営者の投資マインド欠如と成長停滞

将来の持続的成長への積極的な投資マインドが経営者に欠如し、短期利益確保や現状維持に甘んじる会社は、現代では成長が停滞し衰退する可能性が高いです。 なぜなら、事業環境は常に変化し顧客ニーズも多様化するため、競争優位性維持には研究開発、設備投資、人材育成への継続的投資が不可欠だからです。

資金的余裕のなさや経営者の短期的視点により、将来投資は後回しにされがちです。 例えば製造業での最新設備導入見送りや、サービス業での新システム開発不実施、全業種での教育投資の怠慢などが挙げられます。

b. 設備投資や研究開発の怠慢

将来の競争力維持・強化に不可欠な設備投資や研究開発活動を怠る会社は、成長エンジンを失い市場で淘汰される危険性が高まります。 なぜなら、技術は日々進歩し顧客の求める価値も変化するため、既存のものに固執し投資をしなければ技術革新や市場変化に対応できないからです。

結果として競合他社に品質や価格競争力で劣り、市場シェアを奪われます。 例えば製造業での老朽設備の継続使用による生産効率低下や、IT企業での旧技術への安住と研究開発資金不足が典型です。

c. DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みの遅れ

現代ビジネスにおいてDXへの取り組みが著しく遅れている会社は、競争力を失い将来的に経営が立ち行かなくなる重大なリスクを抱えます。 DXとは単なるITツール導入ではなく、デジタル技術でビジネスモデルや業務プロセス、企業文化を根本から変革し新しい価値を創造する取り組みです。

この変革に対応できない企業は、業務効率低下、顧客ニーズ対応の遅れ、ビジネスチャンス喪失、人材獲得難といった経営課題に直面します。 アナログな業務プロセスへの依存、データ未活用、オンライン接点の未整備などが例です。過去には大手企業もデジタル化の遅れで破綻している例もあります。

【組織・社員編】「人」の問題が会社を蝕む – いずれ潰れる会社の3つの特徴

「企業は人なり」という言葉があるように、会社を支えるのは社員一人ひとりです。 その社員がやる気を失い、能力を十分に発揮できないような組織や職場環境では、会社は成長できません。

ここでは、社員という「人」に関する問題が原因で会社が傾いてしまう、主な3つの特徴について詳しく解説します。

  1. 社員を大切にしない文化と人材の流出
  2. 社内の雰囲気悪化とコミュニケーション不全
  3. 労働環境の劣悪化

それぞれ見ていきましょう。

1. 社員を大切にしない文化と人材の流出

社員を会社の貴重な財産として尊重せず、大切にしない文化が根付いている会社では、社員の心は会社から離れていきます。

結果として貴重な人材の流出を招き、会社の競争力を大きく低下させてしまうでしょう。社員を大切にしない文化と人材の流出に関連する具体的な特徴は以下の通りです。

a. 社員を軽視する文化と止まらない人材流出

社員を大切にしない企業文化が蔓延し、結果として人材流出が止まらない会社は、組織の活力が失われいずれ立ち行かなくなる可能性が高いです。

なぜなら社員は単なる労働力ではなく、会社の成長を支えるかけがえのない財産だからです。社員が能力や貢献を正当に評価されず、働きがいを感じられない環境ではエンゲージメントは低下し、優秀な人材から会社を去っていきます。

例えば教育研修制度が乏しかったり、成果が給与や昇進に適切に反映されなかったり、社員の意見に耳を傾けないトップダウン型の企業が挙げられます。

b. 新卒・若手・優秀な社員の高い離職率

将来を担う新卒・若手社員や、高い業績を上げる優秀な社員の離職率が同業他社比で異常に高い場合、組織運営や職場環境に深刻な問題を抱える可能性が極めて高いです。

これらの人材は会社の将来性や自身の成長機会、働きがいを敏感に感じ取る傾向があります。彼らが次々と会社を去るのは、魅力的な職場環境を提供できず、将来への明るい展望が持てないと判断されていることの表れに他なりません。

例えば新入社員への教育体制が不十分で放置されたり、優秀な社員に過度な業務負担が集中したりする状況では、モチベーションは低下し早期離職に繋がりやすくなります。

c. 人手不足下の採用不実施

社内で明らかに人手が足りず既存社員が過重業務に喘いでいても、会社が積極的に社員補充や採用活動をしない場合、経営状態の極端な悪化か経営陣の労働環境への無関心を示す危険な兆候です。

通常、企業成長や事業拡大には適切な人員配置が必要となります。人手不足を放置すれば、残された社員の長時間労働が常態化し、心身疲労から生産性低下やミス増加、最悪の場合は健康障害や離職に繋がる可能性も否定できません。

それでも採用に消極的なのは、採用資金の余裕がないか、人件費増を極端に恐れる財務的理由が考えられます。

d. 曖昧または不在の評価基準

社員の仕事ぶりや成果を評価する基準が明確でなかったり、評価制度自体が存在しない会社は、社員のモチベーションを著しく低下させ組織全体の生産性を下げる危険があります。

何を目標に努力しどう貢献すれば認められるか分からなければ、仕事への意欲維持が難しくなるからです。評価基準が曖昧だと上司の主観や好き嫌いで評価が左右され、社員間に不公平感や不信感を生みます。

結果、真面目な社員が報われず要領の良い社員が得をする状況が生まれれば、組織規律は乱れ全体の士気は大きく低下するでしょう。

e. 人材育成・教育研修の欠如

社員のスキルアップやキャリア形成を支援する人材育成プログラムや教育研修の機会をほとんど提供しない会社は、社員の成長に関心がないか将来への投資を怠っている表れであり、長期的に競争力低下に繋がる危険な兆候です。

企業にとって社員は最も重要な経営資源であり、その能力を最大限に引き出し育成することは持続的成長に不可欠と考えられます。目先の業績やコスト削減に気を取られ人材育成への投資を怠ると、社員は新知識やスキル習得機会を失い、現代社会で求められる能力を身につけられません。

結果、組織全体の能力は停滞しイノベーションも生まれにくく、次第に市場競争力を失います。

2. 社内の雰囲気悪化とコミュニケーション不全

社内の雰囲気が悪く、社員同士のコミュニケーションがうまくいっていない状態は、会社が様々な問題を抱え、いずれ立ち行かなくなる前兆である可能性があります。

円滑なコミュニケーションは、業務の効率化や問題解決、そして社員のモチベーション維持に不可欠だからです。社内の雰囲気悪化とコミュニケーション不全に関連する具体的な特徴は以下の通りです。

a. 険悪な雰囲気とコミュニケーション不足

社内の雰囲気が険悪であったり、部署間や役職間のコミュニケーションが著しく不足している会社は、組織としての一体感が失われ、いずれ深刻な経営問題に直面する危険性があります。

社員同士が信頼し合い自由に意見交換できる風通しの良い環境がなければ、業務上の連携ミス増加や新アイデアの枯渇、社員の働く意欲低下に繋がるからです。例えば職場で挨拶や雑談がほとんどなくオフィスが静まり返っている、経営陣と現場社員間に深い溝があり互いの状況や考えが伝わらないケースは、コミュニケーション不全の典型例です。

またハラスメントが横行・黙認される環境では、社員は安心して働けず心身共に疲弊します。

b. 挨拶・雑談の極端な減少と静寂なオフィス

社員同士の日常的な挨拶や業務の合間の軽い雑談が極端に少なく、オフィス全体が常に静まり返っている会社は、社内コミュニケーションが著しく不足しており危険な兆候です。

挨拶や雑談といった何気ないコミュニケーションは、社員同士の心理的距離を縮め円滑な人間関係を築く第一歩だからです。そのような日常的やり取りがなければ、社員は互いに壁を感じ業務上必要な報連相さえ行いにくくなり、業務効率低下やミス発生に繋がる可能性があります。

オフィスが過度に静まり返っている状態は、社員が精神的に追い詰められていたり、職場の雰囲気が重苦しく発言しづらい状況の表れかもしれません。

c. 経営陣と現場社員間の深い溝と情報不共有

経営意思決定を行う経営陣と日々の業務を遂行する現場社員間に大きな隔たりがあり、双方向の情報共有が十分に行われていない会社は、組織としての一体感を失い、いずれ経営が立ち行かなくなるリスクを抱えています。

経営陣が現場実情を正確に把握できなければ現実離れした経営判断を下す可能性があり、一方、現場社員が会社方針や戦略を理解しなければ業務に主体的取り組みが難しくなるからです。例えば経営陣のトップダウン決定が現場状況を全く考慮せず実行不可能だったり、逆に現場の重大問題が経営陣に伝わらず対応が後手に回るケースが挙げられます。

d. ハラスメントの横行・黙認

職場でパワハラやセクハラ等のハラスメント行為が日常的に行われ、会社がそれを知りながら見て見ぬふりや適切な対策を講じない場合、その会社は極めて深刻な問題を抱え、いずれ社会的信用を失い存続が危うくなる可能性が高いです。

ハラスメントは被害社員の尊厳を傷つけ心身に大きな苦痛を与えるだけでなく、職場雰囲気を著しく悪化させ周囲の社員のモチベーションや生産性も低下させます。このような行為が許される企業風土は、社員の会社への信頼感を根本から揺るがし、優秀な人材流出を招くとともに新規採用も困難にします。

e. 社員の著しいモチベーション低下と愚痴・不満の蔓延

社員の仕事へのモチベーションが著しく低く職場に活気が感じられない、あるいは社員が集まると会社の将来性や上司、同僚への愚痴や不満ばかりが出る状態は、会社が危険な状態にある明確なサインです。

社員のモチベーションは、会社の生産性や業績に直接影響を与える重要な要素だからです。社員が仕事にやりがいを感じられず、働きが正当に評価されない、会社の将来に希望を持てないと感じれば、当然仕事への意欲は低下し創造性や主体性も発揮されません。

結果、業務の質低下や納期遅れ、新アイデアの枯渇を招き、会社の競争力は次第に弱まるでしょう。

3. 労働環境の劣悪化

社員が心身ともに健康で、安全に働くことができる労働環境を提供することは、会社の基本的な責務です。

この労働環境が悪化し、社員が疲弊しているような状態は、会社の持続的な成長を妨げる大きな要因となります。労働環境の劣悪化に関連する具体的な特徴は以下の通りです。

a. 劣悪な労働環境の蔓延とエンゲージメント低下

社員の健康や安全が軽視され、心身に過度な負担を強いる劣悪な労働環境が蔓延する会社は、社員のエンゲージメントを著しく低下させ、生産性悪化や人材流出を招き、いずれ事業継続が困難になる可能性が高いです。

なぜなら社員が安心して能力を最大限発揮するには、適切な労働時間管理、公平な業務分担、必要な休息が取れる環境が不可欠だからです。例えば特定社員への業務集中による属人化、サービス残業や長時間労働の常態化、有給休暇取得をためらわせる雰囲気の職場は、社員の心身の健康を蝕み仕事への意欲を奪います。

b. 特定社員への極端な業務偏在と属人化

社内業務が特定社員一人、またはごく一部の少数社員に極端に集中し、その担当者不在で業務が完全に停止する「属人化」が深刻な会社は、組織運営に大きなリスクを抱えています。

その特定社員が病気や怪我で休んだり退職したりした場合、業務ノウハウが他社員に共有されず事業継続に支障をきたす可能性が極めて高いからです。業務が集中する社員は過度な負担から心身共に疲弊しやすく、モチベーション低下や離職に繋がる恐れもあります。

c. サービス残業や長時間労働の常態化

定時後の未払い残業(サービス残業)や月間80時間を超えるような長時間労働が常態化している会社は、社員の健康と安全を軽視しており、深刻な労働環境問題を抱えています。

このような状況では、社員の心身疲労蓄積からミス増加や生産性低下を招くだけでなく、過労によるうつ病などの精神疾患や過労死のリスクも高まります。法的観点からも労働基準法違反となる可能性があり、社会的信用失墜や法的措置の対象となる危険性も否定できません。

d. 有給休暇の極端な低取得率または取得困難な雰囲気

法律で保障された有給休暇の取得率が同業他社比で極端に低い、または制度があっても取得しづらい雰囲気が蔓延する会社は、社員の心身の健康やワークライフバランスへの配慮が欠けており問題です。

有給休暇は社員が心身をリフレッシュし、ゆとりある生活を送るための大切な制度です。その取得をためらわせる環境は、社員に十分な休息機会を与えず疲労蓄積やストレス増大を招き、長期的には生産性低下や健康問題を引き起こす可能性があります。

有給休暇が取りにくい職場は、社員の会社への不満や不信感を高め、エンゲージメント低下や離職に繋がることもあります。

【業務・社風編】日常業務に潜む崩壊の予兆 – いずれ潰れる会社の3つの特徴

日々の業務の進め方や社内の雰囲気、職場環境は、会社が健全に機能しているか判断する上で見過ごせない重要なポイントです。 これらに問題が潜んでいる場合、それは会社が崩壊に向かっている予兆かもしれません。

ここでは、日常業務や社風に現れる、いずれ潰れる会社に共通する主な3つの特徴について詳しく解説します。

  1. 非効率な業務プロセスと生産性の低下
  2. 顧客・市場からの乖離
  3. 職場環境の悪化と規律の乱れ

それぞれ見ていきましょう。

1. 非効率な業務プロセスと生産性の低下

日々の業務の進め方が非効率であったり、社員の生産性が低かったりする状態は、会社が根本的な問題を抱えていることを示唆しています。

改善されなければ、いずれ経営を圧迫する要因となりかねません。非効率な業務プロセスと生産性の低下に関連する主な特徴は以下の通りです。

a. 慢性的な業務プロセスの非効率と低生産性

業務プロセスに無駄が多く、社員の生産性が低い状態が慢性化している会社は、競争力を失い、いずれ立ち行かなくなる可能性が高いです。

限られた時間内でより高い成果を生み出せなければ、変化の早い現代ビジネス環境で生き残ることは難しいからです。例えば意思決定に時間がかかり過ぎたり、付随的作業に多くの時間を取られたり、社員が一生懸命働いても会社の利益に結びつかない状況は、非効率な業務運営の典型と言えます。

b. 決定事項のない会議の多さと意思決定の遅延

会議の回数や時間は多いにも関わらず、なかなか具体的な結論が出なかったり、重要な意思決定が異常なほど遅れたりする会社は、組織の運営効率に大きな問題を抱えています。

このような状態は、責任の所在が曖昧であったり、参加者の当事者意識が低かったり、会議の進行方法に問題があることが原因で生じます。例えば会議が単なる情報共有の場となり議論が深まらず終わったり、反対意見が出にくい雰囲気で結局上層部の意向がそのまま通る状況が挙げられます。

結果、貴重な時間が浪費されるだけでなく、ビジネスチャンスを逃したり問題解決が遅れたりするなど、会社の競争力を低下させる要因となります。

c. 過剰な書類・報告業務による本来業務の圧迫

社員が日々の業務で社内向け書類作成や報告業務に過剰な時間と労力を費やし、結果として顧客対応や新企画立案といった本来行うべき価値創造業務の時間が圧迫される会社は、生産性が著しく低い状態です。

このような状況は、組織の縦割り構造が強すぎたり、上層部が現場状況を把握できず不必要な報告を求めることが原因で発生しがちです。社内向け業務にばかり追われ、顧客や市場に目を向ける余裕がない会社は、いずれ競争力を失い社会から取り残される危険性があります。

d. 「多忙だが儲からない」状態の慢性化

社員は毎日遅くまで残業し休日出勤も厭わず、傍目には非常に忙しく働いているように見えても、会社の業績が一向に上向かずむしろ悪化する「忙しいのに儲からない」状態が慢性化している会社は、ビジネスモデルや業務プロセスに根本的欠陥を抱える可能性が高いです。

このような状況は、個々の社員の努力が会社の利益に結びつかず、付加価値の低い仕事に多くの時間を費やしたり、非効率な業務で多くの無駄が発生することが原因と考えられます。社員の頑張りが報われず疲弊感だけが募る会社は、いずれ社員のモチベーション低下や離職を招き、事業継続すら困難になるでしょう。

2. 顧客・市場からの乖離

会社が存続し成長していくためには、顧客ニーズを的確に捉え、市場の変化に柔軟に対応することが不可欠です。

顧客や市場の声に耳を傾けず、独りよがりな経営を行う会社は、いずれ顧客から離れられ市場から淘汰される運命にあります。顧客・市場からの乖離に関連する主な特徴は以下の通りです。

a. 顧客ニーズ・市場トレンドからの乖離

顧客ニーズや市場トレンドからかけ離れた事業活動を行う会社は、いずれ顧客からの支持を失い、競争力を低下させ経営が立ち行かなくなる可能性が極めて高いです。

企業活動の最終目的は、顧客に価値を提供し対価として利益を得ることだからです。顧客や市場動向を的確に捉え対応した価値提供を続けられない企業は、立派な理念や技術があってもいずれ社会から必要とされなくなり存在意義を失うでしょう。

b. 営業活動の不在または旧態依然とした手法

新規顧客開拓や既存顧客との関係維持・強化のための営業活動をほとんど行わない、または行っていても方法が何年も変わらず時代遅れで非効率なやり方に終始する場合、その会社は将来の成長機会を自ら放棄しているも同然で、いずれ業績悪化は避けられません。

市場環境や顧客の購買行動は常に変化し、それに合わせ営業戦略や手法もアップデートが必要です。しかし過去の成功体験にしがみついたり、新営業ツールやマーケティング手法導入に消極的だったりすると、競合他社にあっという間に差をつけられます。

例えば飛び込み営業や電話営業といった従来型スタイルにのみ依存し、ウェブやSNSを活用したデジタルマーケティング、データ分析に基づく効率的営業といったアプローチを取り入れていない企業が挙げられます。

c. ホームページの長期未更新と乏しい情報発信

会社の公式な顔とも言えるホームページが何ヶ月も、あるいは何年も更新されず情報が古いまま、または会社からの情報発信自体が極めて乏しい会社は、外部へのアピール力や信頼性に欠けビジネスチャンスを逃している可能性が高いです。

ホームページが放置された状態では、会社の現在の活動や製品・サービスといった最新情報が伝わらず、企業としての活気が感じられません。また情報発信が乏しいことは、顧客とのコミュニケーション軽視や、自社の強みや取り組みを外部に伝える意欲がないと受け取られかねません。

d. 顧客クレームの増加または対応悪化

製品やサービスへの顧客クレーム件数が以前より明らかに増加したり、クレーム発生時の会社対応が遅れたり不誠実であったりするなど対応の質が悪化している場合、その会社は顧客満足度を著しく低下させ、いずれ深刻な顧客離れを招く危険性があります。

顧客からのクレームは、製品やサービスの改善点や事業運営上の問題点を指摘してくれる貴重な情報源です。これらの声に真摯に耳を傾け迅速かつ適切に対応することで、顧客の信頼を回復し、より良い製品やサービス開発に繋げられます。

しかしクレームを軽視したり責任逃れのような対応に終始したりする会社は、顧客の不満をさらに増大させネガティブな口コミが広がる原因にもなりかねません。

3. 職場環境の悪化と規律の乱れ

社員が働くオフィスや工場などの職場環境は、社員のモチベーションや生産性、さらには心身の健康にも大きな影響を与えます。

この職場環境が悪化し、社内の規律が乱れているような状態は、会社が内部から崩壊していく前兆といえるかもしれません。職場環境の悪化と規律の乱れに関連する主な特徴は以下の通りです。

a. 職場環境悪化と規律弛緩による士気・生産性低下

職場環境が悪化し社内の規律が緩んでいる会社は、社員の士気や生産性の低下を招き、いずれ経営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

例えばオフィス内が散らかっていたり共有スペースが汚れていたりする状態は、社員の衛生面や安全面への配慮が欠けている表れであり、働く意欲を削ぐ原因にもなります。また社内イベントが経費削減を理由に突然中止されたり内容が大幅に簡素化されたりすることも、社員の会社への帰属意識や一体感を低下させるかもしれません。

b. オフィス・共有スペースの不衛生と整理整頓不備

社員が日常的に使用するオフィス内やトイレ、給湯室、休憩室といった共有スペースが常に整理整頓されず清掃も行き届かず不潔な状態の会社は、社員の労働環境への配慮が欠け社内規律も緩んでいる可能性が高いです。

またオフィスが散らかっている状態は、書類や備品管理がずさんである表れでもあり、情報漏洩や業務上のミスリスクを高めます。社員が気持ちよく安全に働ける環境整備は会社の基本的責務であり、それが疎かにされている状態は会社が社員を大切にしていない証左と言えるでしょう。

c. 社内イベントの急な中止や簡素化

これまで定期的に行われていた社員旅行や忘年会、創立記念パーティー等の社内イベントが、突然経費削減を理由に中止されたり、開催されても内容が以前と比べ明らかに質素になったりする場合、会社の財務状況悪化か社員のモチベーション維持や福利厚生への経営陣の関心低下の表れかもしれません。

もちろん経営状況により経費削減が必要な場合もありますが、これらのイベントがなくなったり魅力が低下したりすることは、社員の会社への帰属意識や満足度を低下させ、社内雰囲気を悪化させる可能性があります。

【外部環境・その他】会社を取り巻く危険な変化 – いずれ潰れる会社の特徴

会社の経営は社内要因だけでなく、取り巻く外部環境にも大きく左右されます。 取引先との関係の変化や社会的評価の動きは、会社の将来を暗示する重要なサインとなることがあります。

また、倒産が近づいている会社には特有の予兆が見られるものです。 ここでは、そのような外部環境の変化や、倒産が間近かもしれない危険なサインについて解説します。

外部環境の変化や倒産が間近かもしれない危険なサインは主に以下の通りです。

  • 取引先・外部評価の変化

では、詳しく見ていきましょう。

取引先・外部評価の変化

会社は顧客や取引先、金融機関、地域社会など多くの関係者との繋がりの中で事業を行っています。 これらの外部からの評価や関係性に変化が生じることは、会社の経営状態に大きな影響を与える可能性があります。

取引先・外部評価の変化に関連する具体的な特徴は以下の通りです。

a. 取引先との関係悪化や業界評判の低下 

b. 大口契約の解除や主要取引先との関係悪化・解消 

c. 業界内での評判悪化とネガティブな噂の拡散

それぞれ解説していきます。

a. 取引先との関係悪化や業界評判の低下

取引先との関係が悪化したり、業界内での評判が低下したりすることは、会社が危機的な状況に陥っている可能性を示す明確な兆候といえます。 なぜなら、これらは会社の信用力や将来性に対する市場からの直接的な評価を表しているからです。

例えば、主要な取引先から契約を解除されたり、業界内で悪い噂が広まったりする事態は、会社の事業継続を脅かす重大な問題となります。 このような外部からの評価の変化は会社の存続に関わる重要なサインであり、注意深く見守る必要があるでしょう。

b. 大口契約の解除や主要取引先との関係悪化・解消

売上の大部分を占める大口契約が突然解除されたり、長年の主要取引先との関係が悪化し取引が解消されたりする事態は、経営を揺るがす危険な兆候です。 このような状況は収益に直接的な打撃を与えるだけでなく、他の取引先や金融機関からの信用不安を招き、資金繰り悪化に繋がる可能性があります。

特に特定取引先に売上の多くを依存している場合、その取引を失うことは倒産リスクを高めます。 主要取引先との関係に大きな変化が生じた際は、背景にある問題を速やかに把握し対策を講じなければ、会社の存続は困難になるでしょう。

c. 業界内での評判悪化とネガティブな噂の拡散

自社の業界内での評判が悪化し、製品や経営に関してネガティブな噂が広まるのは、会社の信用が傷ついている危険なサインです。 このような状況は、新しい取引先の開拓を困難にし、既存の取引にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、優秀な人材の採用が難しくなったり、社員の士気が低下したりするなど、組織内部にも問題を引き起こしかねません。 業界内での悪評やネガティブな噂は会社の事業活動全体に長期的なダメージを与えるため、早期に原因を特定し誠実な対応を取ることが重要です。

「いずれ潰れる会社」かもしれない2つの前兆

会社の経営状態が極度に悪化し倒産の危機が迫ると、社内には普段と異なる不穏な空気が漂い始めることがあります。 ここでは、そのような「いずれ潰れる会社」かもしれない状況を示す、特に注意すべき2つの前兆について解説します。

「いずれ潰れる会社」かもしれない2つの前兆は以下の通りです。 

a. 経営陣や経理担当者の頻繁な密談や暗い表情 

b. 希望退職者の募集や突然の非正規社員解雇

それぞれ解説していきます。

a. 経営陣や経理担当者の頻繁な密談や暗い表情

社長や役員、経理担当者が人目を避け頻繁に集まり深刻な顔で話し込んでいたり、彼らの表情が普段より明らかに暗かったりする場合、会社が重大な経営危機に直面しているサインかもしれません。 経営陣や経理担当者が頻繁に密談を重ね表情が暗いのは、資金繰りの極度の悪化など経営に関する深刻な問題発生を強く示唆しています。

会社の存続に関わる重大問題が発生すると、経営トップや財務責任者は対応策協議のため集まらざるを得ません。 特に社員に知られたくないネガティブ情報を扱う場合、こっそり話し合いが行われることが多くなります。

経営中枢の人々の普段と異なる言動や雰囲気の変化は、会社が倒産の瀬戸際にある可能性を示し、注意が必要です。

b. 希望退職者の募集や突然の非正規社員解雇

会社が業績悪化を理由に希望退職者の募集を開始したり、パートや派遣社員を複数人まとめて突然解雇したりする動きは、深刻な経営不振に陥り人件費削減という最終手段に手を出さざるを得ない状況を示す危険な兆候です。

多くの場合、企業が経営危機に陥った際、変動費削減で状況が改善しない場合、最終手段として人員整理に踏み切ります。 特に中小企業が希望退職を募る場合は、倒産が近いサインと受け止めるべきでしょう。

もしあなたの会社が「いずれ潰れる会社の特徴」に当てはまったら?

ご自身の会社がこれまで見てきた「いずれ潰れる会社の特徴」に複数当てはまるようであれば、それは決して軽視できない状況です。 しかし、いたずらに不安がるのではなく、まずは冷静に現状を把握し、ご自身のキャリアを守るための具体的な行動を検討することが大切です。

ここでは、そのような状況に置かれた場合に、どのように対応すべきかについて解説します。 主に以下の点について見ていきましょう。

  1. まずは冷静に現状を把握:情報収集と自己分析
  2. 社員が取るべき具体的な対処法:転職も視野に

それぞれ詳しく解説していきます。

1. まずは冷静に現状を把握:情報収集と自己分析

会社が危険な状態にあるかもしれないと感じたら、まずは慌てずに客観的な情報収集とご自身の状況分析を行うことが重要です。 感情的に判断するのではなく、事実に基づいて冷静に現状を把握しましょう。

現状把握のために行うべきことは以下の通りです。 

a. 現状把握とスキル棚卸しの重要性 

b. 客観的情報を基にした会社の多角的評価 

c. 自身のスキルと市場価値の客観的棚卸し

それぞれ解説していきます。

a. 現状把握とスキル棚卸しの重要性

会社が「いずれ潰れる会社の特徴」に当てはまるかもしれないと感じた場合、最初に行うべきは客観的な情報に基づく現状把握と、ご自身のスキルの棚卸しです。 なぜなら、正確な情報と自己理解がなければ、今後の最適な行動を選択できないからです。

例えば会社の財務状況や業界動向、ご自身の市場価値などを冷静に分析することで、会社に残るべきか転職を考えるべきかの判断材料を得られます。 感情的にならず、まず事実を集めご自身の立ち位置を客観的に見つめ直すことが、将来のキャリアを守るための第一歩となります。

b. 客観的情報を基にした会社の多角的評価

会社の状況を正確に把握するには、社内外から客観的情報を集め多角的に評価することが不可欠です。 特定の情報源や個人の意見だけに頼らず、様々な角度から情報を収集し総合的に判断するよう心がけましょう。

例えば信頼できる同僚や上司に相談し社内情報を得る一方、業界ニュースや企業の財務情報といった外部情報も積極的に収集します。 可能であれば取引先や顧客からの評判など社外からの視点も取り入れると、より客観的な評価が可能です。

集めた情報を整理し会社の強みや弱み、将来性などを冷静に分析することで、より的確な現状認識が可能になります。

c. 自身のスキルと市場価値の客観的棚卸し

会社の状況把握と同時に、ご自身のキャリアを振り返り、培ってきたスキルや経験、それが現在の転職市場でどの程度の価値を持つかを客観的に評価する「キャリアの棚卸し」を行いましょう。 これは万が一の事態に備えるだけでなく、今後のキャリアプランを考える上でも非常に重要です。

具体的には、これまでの業務内容や実績、取得資格などをリストアップし、ご自身の強みや弱みを明確にします。 転職エージェントに相談したりスカウトサービスに登録したりして、客観的な市場価値を把握することも有効な手段と考えられます。

2. 社員が取るべき具体的な対処法:転職も視野に

会社の状況が思わしくないと判断した場合、社員としてどのような行動を取るべきでしょうか。 現状の改善を求めることも一つの選択肢ですが、場合によっては自身のキャリアを守るために転職という決断も必要になるかもしれません。

社員が取るべき具体的な対処法は以下の通りです。 

a. 転職を視野に入れた行動開始の勧め 

b. 労働環境改善相談時の注意点 

c. 労働基準監督署や専門家への相談検討ケース 

d. 転職活動開始のタイミングと準備事項

それぞれ解説していきます。

a. 転職を視野に入れた行動開始の勧め

会社の将来性に不安を感じ、このままでは自身のキャリアも危険にさらされると判断した場合、転職を視野に入れた具体的な行動を開始することが賢明です。 なぜなら、会社の状況がさらに悪化してからでは転職活動自体が不利になる可能性もあるからです。

労働環境の改善を求めることも大切ですが、それが難しいと判断した場合は早期に次のステップを検討すべきでしょう。 労働基準監督署への相談や転職エージェントの活用など、取り得る手段はいくつかあります。

ご自身の状況に合わせて最適な行動を選択しましょう。

b. 労働環境改善相談時の注意点

職場の労働環境に問題があると感じた場合、まずは直属の上司や人事担当者に相談してみるのが基本的な対応です。 ただし相談する際には、感情的に不満をぶつけるのではなく、具体的な事実に基づいて冷静に問題点を伝えることが重要です。

改善してほしい点を明確にし、可能であれば具体的な改善策も併せて提案すると、より建設的な話し合いが期待できます。 相談内容や日時、相手の反応などを記録しておくことも、万が一のトラブルに備える上で有効でしょう。

c. 労働基準監督署や専門家への相談検討ケース

会社が労働基準法に違反している疑いがある場合、例えばサービス残業が常態化していたり給与未払いが続いていたりするケースでは、労働基準監督署や労働問題に詳しい弁護士などの専門家に相談することを検討すべきです。 労働基準監督署は、法令違反の事実が確認されれば会社に対して是正勧告などの行政指導を行ってくれます。

相談は無料で行える場合が多く、匿名での相談も可能です。 一人で悩まず、専門家の力を借りることも考えましょう。

d. 転職活動開始のタイミングと準備事項

会社の将来性に見切りをつけ転職を決意した場合、できるだけ早めに準備を開始することが大切です。 在職中に転職活動を行うのが一般的ですが、そのためには効率的な情報収集と準備が不可欠となります。

まずは自己分析とキャリアの棚卸しを行い、ご自身の強みや希望する職種、業界を明確にします。 その上で求人情報の収集、応募書類の作成、面接対策などを計画的に進めていきましょう。

転職エージェントを活用するのも有効な手段です。

経営者が取るべき倒産を防ぐための対策

会社が「いずれ潰れる会社の特徴」に当てはまる状況に陥ったとしても、経営者の適切な判断と迅速な行動によって危機を乗り越え、会社を再生できる可能性は残されています。 ここでは、経営者が会社の倒産を防ぐために取るべき具体的な対策について解説します。

経営者が取るべき主な対策は以下の通りです。 

  1. 対策の多岐性と複合的アプローチの必要性
  2. 事業計画の見直しと抜本的な経営改革
  3. 資金繰りの改善と財務体質の強化
  4. 社員エンゲージメントの向上と組織風土改革

それぞれ解説していきます。

1. 対策の多岐性と複合的アプローチの必要性

会社の危機は単一の原因で発生することは稀であり、事業戦略、財務、組織文化といった複数側面から複合的にアプローチする必要があります。 そのため、経営者が会社の倒産を防ぐために取り組むべき対策は、事業計画の根本的見直しから財務体質強化、社員エンゲージメント向上と多岐にわたります。

例えば目先の資金繰り対策だけでなく、収益構造そのものを見直したり、社員がいきいきと働ける環境を整備することが、会社の持続的成長には不可欠となります。 危機を乗り越え会社を再生させるためには、経営者自身が強いリーダーシップを発揮し、痛みを伴う改革であっても断行する覚悟が求められます。

2. 事業計画の見直しと抜本的な経営改革

場合によっては不採算事業からの撤退や、経営資源を成長分野へ集中させるといった抜本的な経営改革も必要になります。 会社の現状を正確に分析し、市場環境の変化や自社の強み・弱みを踏まえ、事業計画を根本から見直すことが倒産を防ぐための第一歩です。

例えば将来的なビジョンを再設定し、それに合わせて経営戦略や事業戦略の方向性を大きく転換することも検討すべきでしょう。 既存のビジネスモデルに固執せず、市場の需要や競争環境の変化に柔軟に対応できる事業構造へと変革していく勇気が経営者には求められます。

3. 資金繰りの改善と財務体質の強化

そのため、まずキャッシュフローの状況を正確に把握し、改善に向けた具体的対策を講じることが急務です。 倒産の危機に直面する会社の多くは、資金繰りの悪化という問題を抱えています。

例えば売掛金の早期回収や支払いサイト見直し、遊休資産売却など、あらゆる手段を検討し手元資金を確保します。 金融機関との交渉による融資条件変更や追加融資獲得も重要な選択肢の一つです。

短期的な資金繰り対策と並行し、収益性の高い事業への集中やコスト削減など、中長期的視点での財務体質強化にも取り組む必要があります。

4. 社員エンゲージメントの向上と組織風土改革

社員が会社に誇りを持ち主体的に業務に取り組む「社員エンゲージメント」を高めることは、経営危機を乗り越える上で不可欠な要素と言えます。 どれだけ優れた事業計画や財務戦略を策定しても、それを実行するのは社員です。

そのためには経営者がビジョンを明確に示し、社員とのコミュニケーションを密にし、風通しの良い組織風土を醸成することが重要となります。 例えばトップダウンだけでなく現場からの意見を吸い上げるボトムアップの仕組みを取り入れたり、社員の努力や成果を正当に評価する制度を導入することが考えられます。

社員一人ひとりが会社の目指す方向性を理解し、一体感を持って改革に取り組める組織風土を築くことが会社の再生に繋がります。

いずれ潰れる会社についてのよくある質問(Q&A)

「いずれ潰れる会社」について、多くの方が抱く疑問や不安があるかと思います。 ここでは、そうした疑問にお答えする形でQ&A形式で解説していきます。

ご自身の状況と照らし合わせながら、参考にしていただければ幸いです。

Q1: 「いずれ潰れる会社」のサインは、社員でも気づくことができますか?

社員の方でも「いずれ潰れる会社」のサインに気づくことは十分に可能です。 会社の経営状態が悪化すると、職場環境や業務の進め方、社員の雰囲気など日々の業務の中で様々な変化が現れてきます。

例えば以前と比べ会議で結論が出なかったり残業が急に増えたり、経費削減が厳しくなったりといった事象が挙げられます。 また経営陣や経理担当者の表情が暗かったり、社内で不穏な噂が流れることもあります。

重要なのはこれらの小さな変化を見逃さず、「何かおかしい」と感じる感覚を大切にすることです。 日頃から会社の状況に関心を持ち、周囲の情報を意識的に集めることで、危険なサインを早期に察知できる可能性は高まります。

Q2: 自分の会社が「いずれ潰れるかも」と感じたら、社員は何をすべきですか?

まずは冷静に情報収集を行い、客観的に会社の状況を把握することが先決です。 ご自身の会社に対し「もしかしたら危ないかもしれない」と感じた場合、感情的に行動せず、まず落ち着いて事実確認をすることが重要です。

社内の公式情報や信頼できる情報源からの情報を集め、会社の財務状況や業界全体の動向などを多角的に分析しましょう。 その上でご自身のスキルや経験、市場価値を客観的に見つめ直す「自己分析」を行います。

会社の状況とご自身のキャリアプランを照らし合わせ、会社に残るべきか転職を考えるべきか、冷静に判断するための準備をしましょう。 必要であればキャリアアドバイザーなどの専門家に相談することも有効な手段です。

Q3: 「いずれ潰れる会社」の情報を集めるには、どこを見ればいいですか?

会社の公式発表や財務諸表、業界ニュース、そして社員の口コミなど、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。 特定の情報だけを鵜呑みにせず、様々な角度から情報を集め多角的に分析することが重要です。

主要な情報源

  1. 公式IR情報
    • 上場企業:決算短信や有価証券報告書
    • 未上場企業:信用調査会社の情報
  2. 業界情報
    • 業界専門誌
    • ニュースサイト
    • 競合他社の動向
  3. 社員の口コミ
    • 口コミサイト
    • ただし個人の主観に基づくため客観的情報と併せて判断

まとめ:いずれ潰れる会社を見抜き、後悔しないキャリアを築くために

本記事では、「いずれ潰れる会社の特徴」を経営戦略から財務、組織、日常業務、外部環境といった多角的な視点から解説してきました。 これらの特徴を知ることは、ご自身のキャリアや生活を守り、より良い未来を築いていく上で非常に重要です。

会社が発する様々な危険なサインを理解し、万が一の際に取るべき対処法を知ることで、会社の危機を見抜き後悔しないための知識と行動の指針が得られるでしょう。

しかし、その予兆は必ずどこかに現れます。 変化の激しい現代において、どのような企業も倒産と無縁ではありません。

経営ビジョンの欠如、不透明な会計処理、劣悪な労働環境、顧客からの信頼失墜など、本記事で紹介した数々の危険なサインに日頃から注意を払い、早期に察知するアンテナを高く持つことが重要です。 それが不測の事態を回避し、冷静な判断と行動を促す第一歩となるのです。

上場廃止基準とは?東証の基準6つをわかりやすく解説

《この記事でわかること》
  • 東京証券取引所が定める6つの主要な「上場廃止基準」の具体的な内容
  • 上場廃止が決定されてから実行されるまでのプロセス(監理銘柄・整理銘柄)
  • 上場廃止が企業や株主にもたらす4つのデメリット
  • 経営戦略としての自主的な上場廃止を含む4つのメリット
  • 経営者・担当者、そして投資家がそれぞれ上場廃止リスクに関して注意すべきポイント

「上場廃止基準とは具体的にどのようなものか、自社や投資先は大丈夫なのか」と気になっていませんか。上場廃止は企業や投資家にとって大きな影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、東京証券取引所が定める6つの主要な上場廃止基準の内容、上場廃止決定から実行までのプロセス、企業や株主にとってのメリット・デメリット、そして経営者や投資家が留意すべき点まで、網羅的にわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、上場廃止リスクを正しく理解し、適切な判断を下すための知識が身につきます。

上場廃止とは?制度の定義と目的

上場廃止は、企業や投資家にとって重要な意味を持っています。ここでは、その基本的な定義と制度の目的について、以下の2点をわかりやすく解説いたします。

  • 上場廃止の基本的な意味 – 取引所での売買終了
  • 上場廃止基準が存在する理由 – 投資家保護と市場の信頼性維持

それぞれ解説していきます。

1. 上場廃止の基本的な意味 – 取引所での売買終了

上場廃止とは、証券取引所での企業の株式売買が停止されることです。これは、企業が取引所の定める基準に抵触したり、あるいは自ら上場廃止を申請したりした場合に発生します。

上場廃止が決定されると、多くの場合、その株式は「整理銘柄」として指定され、一定の売買猶予期間を経た後、最終的に取引所での取引が不可能になります。つまり、公開市場での自由な株式取引ができなくなる事態を指し、投資家は該当企業の株式を市場で売買する機会を失うことになるのです。

この措置は、企業の状況変化や市場のルールに基づき行われるものです。

2. 上場廃止基準が存在する理由 – 投資家保護と市場の信頼性維持

上場廃止基準は、主に投資家を保護し、株式市場全体の信頼性を維持するために不可欠なルールです。証券取引所は、公正かつ健全な市場環境を提供する責務を負っており、上場企業には一定の財務状態や情報開示の質が求められます。

基準を満たさない企業が上場し続けると、投資家が不利益を被るリスクが高まり、市場全体への不信感にも繋がりかねません。そのため、上場廃止基準は、市場の質を一定水準に保ち、投資家が安心して取引できる環境を守るための重要な役割を担っています。

この制度があることで、市場の透明性と公正性が担保されるのです。

東京証券取引所が定める上場廃止基準 – 6つの主要カテゴリー

東京証券取引所(東証)では、市場の健全性を保つため、複数の観点から上場廃止基準を定めています。 主要な6つのカテゴリーは以下のとおりです。

  1. 上場維持基準への不適合 – 市場の質を保つための形式基準
  2. 有価証券報告書等の提出遅延 – 適時開示義務違反
  3. 虚偽記載又は不適正意見等 – 開示情報の信頼性毀損
  4. 特設注意市場銘柄等(旧:監理銘柄(審査中)) – 内部管理体制の不備
  5. 上場契約違反等 – 取引所との約束違反
  6. その他 – 企業の継続性や健全性に関わる重大事由

それぞれ解説していきます。

1. 上場維持基準への不適合 – 市場の質を保つための形式基準

上場維持基準への不適合とは、企業が各市場区分(プライム、スタンダード、グロース)で定められた形式的な要件を満たせなくなる状態を指します。 これらの基準には、株主数、流通株式の数や時価総額、売買代金、純資産額などが含まれます。

プライム市場では流通株式時価総額100億円以上などが求められます。 基準に抵触すると改善期間が与えられ、期間内に回復できなければ上場廃止の手続きが進められます。 市場の質を保つための最低ラインであり、企業は常にこの基準を意識する必要があります。

市場区分(プライム・スタンダード・グロース)ごとの基準値詳細(株主数、流通株式、時価総額、売買代金、純資産など)

東京証券取引所の上場維持基準は、市場区分ごとに異なり、各市場の特性に応じて設定されています。 以下に具体的な基準値を示します。

項目プライム市場スタンダード市場グロース市場
株主数800人以上400人以上150人以上
流通株式数2万単位以上2,000単位以上1,000単位以上
流通株式時価総額100億円以上10億円以上5億円以上
流通株式比率35%以上25%以上25%以上
売買代金/売買高1日平均売買代金 0.2億円以上月平均売買高 10単位以上月平均売買高 10単位以上
純資産の額正であること正であること正であること
時価総額(※)40億円以上(上場10年経過後)

※ グロース市場の時価総額基準は、上場後10年を経過した企業に適用されます。

これらの基準は定期的に審査され、適合しない場合は改善期間が与えられます。 改善が見られない場合は上場廃止となるため、企業は自社が属する市場の基準を常に意識する必要があります。

基準抵触時の猶予期間と改善計画

上場維持基準に適合しなくなった場合、企業には原則として1年間の改善期間(猶予期間)が与えられます。 一部基準については6か月となります。

この期間中に企業は「改善計画書」を開示し、具体的な取り組みを進めることが求められます。 例えば、流通株式比率を高めるための施策や、時価総額向上のためのIR活動などが考えられます。

改善期間内に基準を再び満たすことができれば上場は維持されます。 達成できなければ上場廃止となるため、基準抵触後の迅速な対応が不可欠です。

継続的な赤字と上場維持基準の関係(特に純資産と債務超過リスク)

継続的な赤字自体が直接の上場廃止理由ではありませんが、財務状況の悪化を通じて間接的にリスクを高める要因となります。 特に重要なのが「純資産の額が正であること」という基準です。

赤字が続くと純資産が減少し、マイナス(債務超過)に陥る可能性があります。 債務超過の状態が解消されない場合、上場廃止基準に該当します。

また、純資産の減少は時価総額など他の基準にも影響を与えかねません。 企業は継続的な赤字を避け、財務健全性を保つことが重要です。

上場維持基準に関する経過措置(必要な場合)

2022年4月の東証市場区分再編の際、新しい上場維持基準を満たしていなかった企業に対し、基準適合のための「経過措置」が設けられました。 これは新基準への円滑な移行を目的とした時限的な措置です。

経過措置の適用を受けている企業は、本来の基準よりも緩和された基準が適用されていました。 しかし、この経過措置は2025年3月以降段階的に終了し、すべての企業が本来の基準を満たす必要が生じます。

対象企業は計画に基づき改善を進め、期限までに基準適合を達成しなければ上場廃止となります。 この措置は、企業にとって新基準へ対応するための準備期間と位置づけられています。

2. 有価証券報告書等の提出遅延 – 適時開示義務違反

有価証券報告書や四半期報告書などの提出遅延は、投資家保護の観点から重大な問題とされ、上場廃止につながる可能性があります。 投資家はこれらの開示情報に基づいて投資判断を行うため、情報のタイムリーな提供は市場の公正性を保つ上で不可欠です。

例えば、決算作業の遅れや監査手続きの難航など、様々な理由で提出が遅れるケースが考えられます。 しかし、どのような理由であれ、定められた期限を守ることは上場企業としての基本的な責務です。

法令等で定められた書類を期限内に正確に提出することは、上場を維持するための絶対的な条件の一つといえます。

提出義務のある書類と期限

上場企業には、金融商品取引法などに基づき、投資家保護のために様々な書類の提出が義務付けられています。 代表的なものとして以下があります。

  • 有価証券報告書:事業年度終了後3か月以内に提出
  • 四半期報告書:各四半期終了後45日以内に提出
  • 臨時報告書:会社の運営、業務又は財産に関する重要な事実が発生した場合に提出

これらの書類は、投資家が企業の財政状態や経営成績、その他重要な情報を把握するための根幹となります。 提出期限を守ることは、適時適切な情報開示という上場企業の責務を果たす上で非常に重要です。

提出遅延が上場廃止につながる条件

提出遅延がただちに上場廃止を意味するわけではなく、一定の猶予や条件が設けられています。 具体的な上場廃止リスクが高まる条件は以下のとおりです。

  1. 法定提出期限から原則として1か月を経過してもなお提出されない場合
  2. 提出された報告書に監査法人から「意見不表明」または「不適正意見」が付され、その状態が改善されない場合

提出遅延が改善されず、投資家保護や市場の信頼性確保の観点から問題が大きいと判断された場合、監理銘柄指定を経て上場廃止に至る可能性があります。 企業は、提出遅延が重大な結果を招くことを認識すべきです。

3. 虚偽記載又は不適正意見等 – 開示情報の信頼性毀損

提出書類における虚偽記載や、監査法人による不適正意見・意見不表明は、開示情報の信頼性を著しく損なう行為であり、上場廃止基準に該当します。 投資家は企業が開示する情報を信頼して投資活動を行っており、その情報が真実でない場合、資本市場の前提が崩れてしまいます。

例えば、意図的な粉飾決算や重大な事実の隠蔽などが発覚した場合、投資家は多大な損害を被る可能性があります。 企業の開示情報に対する信頼性は資本市場の基盤であり、これを裏切る行為は市場からの退出という厳しい結果を招きます。

重大な虚偽記載とは

重大な虚偽記載とは、投資家の投資判断に著しい影響を与えるような、意図的または重大な過失による不正確な情報開示を指します。 具体例としては以下のようなものがあります。

  • 売上や利益の架空計上
  • 重要なリスク情報の隠蔽
  • 不適切な会計処理の適用

単なる記載ミスではなく、企業の財政状態や経営成績の根幹に関わる事項について、投資家を欺くような情報開示が重大な虚偽記載と判断されます。 このような行為は、市場の公正性を根本から揺るがします。

監査法人による不適正意見・意見不表明の影響

監査法人が企業の財務諸表に対して「不適正意見」または「意見不表明」を表明することは、上場廃止に直結しうる非常に深刻な事態です。 それぞれの意味は以下のとおりです。

  • 不適正意見:財務諸表全体が著しく歪められていることを意味
  • 意見不表明:十分な監査証拠を得られず意見が述べられないことを意味

どちらも企業の財務情報の信頼性が確保されていないことを示すため、投資家保護の観点から極めて問題視されます。 監査法人からこれらの意見が付された有価証券報告書等が提出された場合、原則として即時に監理銘柄(審査中)に指定され、上場廃止の手続きが進められます。

4. 特設注意市場銘柄等(旧:監理銘柄(審査中)) – 内部管理体制の不備

特設注意市場銘柄(以下、特注銘柄)への指定は、企業の内部管理体制やコーポレート・ガバナンスに重大な不備があり、このままでは投資家に損害を与えるリスクが高いと証券取引所が判断した場合に行われる措置です。 これは過去の不祥事や不適切な情報開示などを受け、その再発防止策が不十分であると見なされた場合などが該当します。

特注銘柄への指定は、市場に対してその企業のリスクを周知し、企業自身に抜本的な改善を強く促すことを目的としています。 この指定は上場廃止の一歩手前の最終警告であり、企業は全社を挙げて内部管理体制の再構築に取り組む必要があります。

特設注意市場銘柄に指定されるケース

特設注意市場銘柄への指定は、主に企業の内部管理体制等に重大な問題が発覚し、改善が必要と判断された場合に行われます。 指定される主なケースは以下のとおりです。

  1. 過去に有価証券報告書等で虚偽記載を行ったものの、その後の改善計画が不十分な場合
  2. 内部統制報告書において「開示すべき重要な不備」があり、それが改善されない場合
  3. 反社会的勢力との関与が明らかになった場合

これらのケースはいずれも企業の信頼性や持続可能性に疑問符が付く状況であり、投資家保護の観点から市場への注意喚起が必要とされます。

改善が見られない場合の上場廃止リスク

特設注意市場銘柄に指定された企業は、原則として1年ごとに内部管理体制等の改善状況に関する報告書の提出が義務付けられます。 取引所はこの報告書を審査し、改善が認められないと判断した場合には、上場廃止の手続きを進めます。

改善が見られないということは、問題の再発リスクが高いままであり、投資家保護の観点から市場に留めておくことが不適切と判断されるためです。 指定から原則として1年6か月(状況により延長も可能)以内に改善が確認できなければ、監理銘柄(審査中)を経て上場廃止となる可能性が非常に高くなります。

5. 上場契約違反等 – 取引所との約束違反

上場契約違反等は、企業が上場時に証券取引所と締結した契約や宣誓事項に違反した場合に適用される上場廃止基準です。 これは企業が上場企業として守るべき基本的なルールを破る行為であり、取引所との信頼関係を損なうため問題視されます。

例えば、適時開示に関する規定や、法令遵守に関する事項などが契約には含まれます。 これらの約束を軽視する姿勢は、市場全体の秩序を乱す可能性もあるため、取引所との契約内容を誠実に履行することは、上場を維持するための大前提といえます。

上場契約・宣誓事項の内容

上場契約や宣誓事項には、投資家保護と市場の公正性・信頼性を確保するための重要なルールが盛り込まれています。 主な内容は以下のとおりです。

  • 会社情報の適時・適切な開示
  • 法令や諸規則の遵守
  • コーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の整備・向上
  • 反社会的勢力との関係遮断

これらの項目は、企業が社会的な責任を果たし、透明性の高い経営を行うことを約束するものです。 企業が市場の一員として活動するための基盤となる重要な要素です。

違反が発覚した場合のプロセス

上場契約や宣誓事項への違反が疑われる場合、証券取引所はまず事実関係の調査を行います。 違反が確認された場合のプロセスは以下のとおりです。

  1. 事実関係の調査
  2. 違反の重大性の判断
  3. 改善要求や上場契約違約金の課徴
  4. 改善が見られない場合、監理銘柄への指定
  5. 最終的に上場廃止の決定

違反行為に対する処分は、その重大性や改善状況などを考慮して段階的に判断されます。 取引所は市場の秩序維持のため厳正に対処しています。

6. その他 – 企業の継続性や健全性に関わる重大事由

これまで見てきた基準以外にも、企業の存続そのものや、企業経営の健全性が著しく損なわれるような事態が発生した場合も、上場廃止の対象となります。 これらの事由は、企業がもはや事業を継続できない状態になったり、社会的な信用を失ったりするなど、上場企業としての適格性を根本から失った場合に適用されます。

投資家保護や市場の信頼性維持の観点から、そのような企業を市場に留めておくことは適切ではありません。 具体的には、経営破綻、事業活動の停止、反社会的勢力との関与などがこれに該当します。

経営破綻(破産・再生・更生手続)

企業が破産手続、民事再生手続、または会社更生手続の開始申立てを行った、あるいはこれらの手続きが開始された場合、原則として上場廃止となります。 これは企業が自力での再建や事業継続が困難な状態、すなわち経営破綻に陥ったことを意味します。

通常、これらの法的手続きが開始されると、当該企業の株式は速やかに監理銘柄・整理銘柄に指定されます。 その後、市場での売買期間を経て上場廃止に至るのが一般的です。 経営破綻は、上場企業としての活動継続が不可能になったことを示すものです。

事業活動の停止・銀行取引停止

企業の主たる事業活動が停止した場合や、手形の不渡りなどにより銀行取引停止処分を受けた場合も、上場廃止の基準に該当します。 それぞれの意味は以下のとおりです。

  • 事業活動の停止:企業がその存在意義を失い、投資対象としての価値がなくなることを意味
  • 銀行取引停止:企業の信用が完全に失われ、資金繰りが破綻した状態を示し、事実上の倒産状態とみなされる

経営破綻には至らなくても、実質的に事業が続けられなくなった場合は、上場企業としての適格性を失うことになります。

完全子会社化(M&A、MBOなど自主的な廃止)

合併、株式交換、株式公開買付け(TOB)などの手法により、ある上場企業が他の会社の完全子会社(100%子会社)になる場合、当該上場企業は自主的に上場廃止となります。 これは完全子会社になると一般の株主が存在しなくなり、株式を公開市場で流通させる必要がなくなるためです。

具体例としては以下のようなケースがあります。

  • 親会社による子会社の完全子会社化(親子上場の解消)
  • 経営陣が自社の株式を買い集めて非公開化するMBO(マネジメント・バイアウト)

このような自主的な上場廃止は経営戦略上の判断であり、必ずしもネガティブな理由ばかりではありません。

反社会的勢力との関与

企業やその役員などが、暴力団をはじめとする反社会的勢力と何らかの関与(資金提供、取引、役員としての受け入れ等)を行っていることが判明した場合、上場廃止の対象となります。 これは以下の理由によるものです。

  • 反社会的勢力との関与が企業のコンプライアンス体制の欠如を示す
  • 企業の社会的信用を著しく失墜させる
  • 健全な資本市場の発展を阻害する

証券取引所は反社会的勢力との関係排除を非常に重視しており、関与が認められた企業は市場から厳しく排除されます。

株主の権利の不当な制限

企業が、株主総会における議決権の行使や、株主提案権、帳簿閲覧権など、株主が法律や定款で認められている基本的な権利を不当に制限したり、侵害したりする行為を行った場合、上場廃止基準に該当する可能性があります。 これは株式会社制度の根幹である株主の権利を保護し、公正な市場運営を確保するためです。

企業による株主権利の不当な侵害は、コーポレート・ガバナンス上の重大な問題とみなされます。 株式会社の所有者である株主の権利が企業によって不当に扱われた場合は、その企業の市場における信頼性が問われます。

不適当な合併等

合併、会社分割、株式交換といった組織再編行為が、実質的に上場基準を満たさない非上場企業を存続させるための手段(いわゆる「裏口上場」)として利用されるなど、取引所が不適当と認める方法で行われた場合、上場廃止となることがあります。 これは本来の上場審査プロセスを回避し、市場の質を低下させるような行為を防ぐためです。

取引所は、形式だけでなく実質的な内容を審査し、制度の趣旨に反する組織再編に対しては上場廃止を含む厳しい措置をとります。 企業の組織再編が制度の趣旨に反する形で行われた場合も問題視されるのです。

上場廃止決定から実行までのプロセス

上場廃止が決定されてから実際に市場での取引が停止されるまでには、いくつかの段階があります。投資家や企業関係者にとって、このプロセスを理解しておくことは非常に重要です。

ここでは、以下の流れを順に解説します。

  • 監理銘柄への指定
  • 整理銘柄への指定
  • 上場廃止後の株式の扱い
  • 自主的な上場廃止の流れ

監理銘柄への指定 – 上場廃止の「注意喚起」期間

監理銘柄への指定は、上場企業が上場廃止基準に該当する可能性がある場合に、証券取引所が投資家に対して注意を促すために行う措置です。これは、例えば、有価証券報告書の提出遅延や、上場維持基準への抵触懸念、あるいは不祥事の発覚など、上場廃止につながる可能性のある事実が発生した際に指定されます。

指定されることで、市場参加者はその銘柄にリスクがあることを認識できます。企業側には、多くの場合、問題解決のための改善期間が与えられますが、その間に状況が改善されなければ、次の段階へ進むことになります。

監理銘柄への指定は、いわば上場廃止に向けた「黄信号」であり、投資家にとっては警戒が必要なサインです。

整理銘柄への指定 – 上場廃止前の最終売買期間

整理銘柄への指定は、上場廃止が確定した銘柄について、投資家が保有株式を売却する機会を設けるために行われます。上場廃止が決定すると、証券取引所での売買が完全に停止される前に、通常1か月程度の期間、整理銘柄として取引が継続されることになります。

この期間は、株主が市場で株式を売却するための最後のチャンスとなりますが、株価は大きく下落する傾向にあります。投資家は、この期間内に売却するか、非公開株式として保有し続けるかの判断を迫られるでしょう。

整理銘柄の期間は、上場廃止という最終的な措置の前に設けられた、投資家のための整理売買期間といえます。

上場廃止後の株式の取り扱い – 非公開株式化とその影響

上場廃止後の株式は、証券取引所での売買ができなくなり、一般的に「非公開株式」となります。これは、株式の流動性が著しく低下することを意味し、株主にとっては保有株式を売却したくても買い手を見つけることが非常に困難になります。

価格も市場で形成されなくなるため、その価値を客観的に評価することも難しくなるでしょう。また、企業側も市場からの資金調達ができなくなるなど、経営上の制約が生じます。

上場廃止による非公開化は、株主にとっては換金の機会を失い、企業にとっては資金調達や信用力に大きな影響を与える可能性があります。

自主的な上場廃止(完全子会社化など)の手続きの流れ

自主的な上場廃止は、経営戦略上の判断から、企業が自ら上場を廃止することを選択する場合に行われます。代表的な例としては、親会社による完全子会社化(M&Aの一環)や、経営陣が自社の株式を買い集めるMBO(マネジメント・バイアウト)などが挙げられます。

これらのケースでは、株式の公開性を維持する必要性がなくなる、あるいは経営の自由度を高めたいといった理由から、上場廃止が選択されるのです。手続きとしては、株主総会での承認や株式公開買付け(TOB)などを経て、取引所に上場廃止を申請し、承認されれば整理銘柄指定等のプロセスを経て上場廃止となります。

企業の意思による上場廃止も、市場のダイナミズムの一環です。

上場廃止の4つのデメリット

上場廃止は、企業にとって必ずしも良いことばかりではありません。むしろ、様々なデメリットを伴う可能性があります。

ここでは、上場廃止が企業や株主にもたらす主な4つのマイナス面について、具体的に解説してまいります。これらのデメリットを理解することは、上場廃止という事態を正しく評価するために不可欠です。

  • 資金調達手段の制約
  • 株式の流動性・換金性の著しい低下
  • 社会的信用・ブランドイメージの低下リスク
  • 既存株主の不利益

それぞれ解説していきます。

1. 資金調達手段の制約

上場廃止の大きなデメリットとして、資金調達の選択肢が大きく制限される点が挙げられます。上場企業であれば、株式市場を通じて新株発行(公募増資など)による大規模な資金調達が可能ですが、上場廃止によってこの手段が利用できなくなります。

これにより、新規事業への投資や設備投資、研究開発費といった成長に必要な資金、あるいは運転資金の確保が難しくなる可能性があります。金融機関からの借入などに頼らざるを得なくなりますが、後述する信用力の低下により、融資条件が厳しくなることも考えられるでしょう。

株式市場を通じた機動的かつ大規模な資金調達の道が閉ざされることは、企業の成長戦略にとって大きな制約となりえます。

2. 株式の流動性・換金性の著しい低下

上場廃止になると、その企業の株式は証券取引所での売買ができなくなり、株式の流動性と換金性が著しく低下します。これは、株主が保有株式を売却したいと思っても、買い手を見つけることが非常に困難になることを意味します。

仮に買い手が見つかったとしても、市場価格が存在しないため、公正な価格での取引が難しくなる可能性が高いです。結果として、株主は実質的に株式を「塩漬け」にせざるを得ない状況に陥るリスクがあります。

これは株主にとって非常に重要な、株式の売買しやすさが失われることを示します。

3. 社会的信用・ブランドイメージの低下リスク

上場廃止は、企業の社会的な信用やブランドイメージを低下させるリスクを伴います。特に、経営不振や不祥事、法令違反などが原因で上場廃止に至った場合、「上場基準を満たせない問題のある企業」というネガティブなレッテルを貼られやすくなります。

これにより、取引先からの与信条件が悪化したり、金融機関からの融資が受けにくくなったりする可能性があります。また、消費者や就職希望者からのイメージも悪化し、売上減少や人材獲得難につながる恐れも否定できません。

上場企業というステータスを失うことで、様々なステークホルダーからの信頼が揺らぎ、事業活動全体に悪影響が及ぶ可能性があります。

4. 既存株主の不利益

上場廃止は、既存株主にとって金銭的な不利益をもたらす可能性が高いと言えます。多くの場合、上場廃止が決定または観測されると、当該企業の株価は大きく下落します。

整理銘柄期間中に売却できたとしても、購入時よりもはるかに低い価格となり、大きな損失を被ることが少なくありません。また、株式公開買付け(TOB)などを伴う自主的な上場廃止の場合でも、提示される買取価格が株主の期待を下回るケースもあります。

株式価値の大幅な下落や、保有株式を希望通りに現金化できなくなるリスクは、株主にとって最も深刻なデメリットの一つです。企業側は、上場廃止に至るプロセスにおいて、株主への十分な説明と配慮が求められます。

上場廃止の4つのメリット

上場廃止はデメリットばかりが注目されがちですが、企業にとっては戦略的な選択肢となりうるメリットも存在します。特に、経営のあり方を見直したい企業にとっては、非公開化が有効な手段となる場合があります。

ここでは、上場廃止がもたらす主な4つのメリットについて、具体的に解説していきます。

  • 上場維持コストの削減
  • 経営の自由度・意思決定スピードの向上
  • 敵対的買収リスクの低減
  • 短期的な業績プレッシャーからの解放

それぞれ解説していきます。

1. 上場維持コストの削減

上場廃止の大きなメリットとして、上場を維持するために必要だった様々なコストを削減できる点が挙げられます。上場企業は、証券取引所への年間上場料、監査法人への監査報酬、株主総会の運営費用、開示書類作成に伴う専門家への報酬や印刷費用など、多岐にわたるコストを負担しなければなりません。

これらの費用は、企業の規模によっては年間数千万円から数億円にのぼることもあります。上場廃止によってこれらのコストが不要となり、削減できた費用を事業投資や財務改善などに振り向けることが可能になります。

コスト削減は、企業の財務体質強化に直接的に貢献します。

2. 経営の自由度・意思決定スピードの向上

上場廃止は、経営の自由度を高め、意思決定のスピードを向上させる効果が期待できます。上場企業は、株主全体の利益を考慮する必要があり、重要な経営判断を行う際には株主の意向を無視できません。

時には、株主からの短期的な利益要求や反対意見によって、長期的な視点に立った大胆な経営改革や戦略的な投資が阻害されることもあります。上場を廃止し株式を非公開化することで、株主からの直接的なプレッシャーが減り、経営陣はより迅速かつ柔軟に、中長期的な視点に基づいた意思決定を行うことが可能となるのです。

非公開化は、経営陣による機動的な経営判断を後押しします。

3. 敵対的買収リスクの低減

上場廃止は、敵対的な買収のリスクを大幅に低減させるメリットがあります。上場企業の株式は市場で自由に売買されるため、常に第三者によって経営権の取得を目的とした株式の買い占め、すなわち敵対的買収の脅威にさらされています。

株式を非公開化すれば、市場での自由な売買が不可能になるため、経営陣の意に沿わない相手による株式の取得が極めて困難になります。これにより、企業は外部からの予期せぬ経営介入リスクを排除し、安定した経営基盤のもとで事業に集中することができます。

経営権の安定は、長期的な戦略遂行に不可欠です。

4. 短期的な業績プレッシャーからの解放

上場廃止によって、経営陣は短期的な業績や株価変動に対する過度なプレッシャーから解放されます。上場企業は、四半期ごとの決算発表が義務付けられており、投資家からは常に短期的な利益成長を期待されます。

そのため、本来は長期的な視点で取り組むべき研究開発投資や構造改革などが、短期的な業績への影響を懸念して見送られたり、先送りされたりするケースも少なくありません。株式を非公開化することで、株価や市場の評価を常に意識する必要がなくなり、経営陣は腰を据えて長期的な企業価値向上に資する経営戦略を実行しやすくなります。

これにより、企業は本質的な価値創造に集中できるでしょう。

近年の上場廃止の動向と背景

近年、上場廃止が増加している背景には、企業の経営戦略や市場環境の変化が大きく関係しています。特にM&Aや経営改革を目的とした自主的な非公開化の動きや、新興市場の基準見直しが注目されています。

これらの動向を理解することで、上場廃止基準とは何かをより深く把握できます。

M&Aや経営戦略に伴う自主的な上場廃止の増加

M&Aや経営戦略の一環として、株式の非公開化を進める企業が増加中です。特に親子上場の解消は、経営の効率化や資本関係の明確化を目的としており、例えば親会社が子会社の株式を全て取得し、完全子会社化することで上場廃止となります。

このような自主的な上場廃止は、企業の成長戦略やガバナンス強化の観点から行われることが多く、必ずしもネガティブな要因だけではありません。親子上場の解消は、経営の透明性向上や意思決定の迅速化につながる重要なトレンドです。

企業の戦略的な判断による上場廃止が目立っています。

親子上場の解消トレンド

近年、親会社と子会社が同じ市場に上場する「親子上場」を解消する動きが活発化しています。親会社が子会社の株式を買い増し、完全子会社化することで、子会社の上場を廃止するケースが増えています。

これにより、経営資源の集中やグループ全体のガバナンス強化が期待され、企業グループの効率的な運営を促進する効果があります。親子上場の解消は、コーポレートガバナンス改革の流れとも連動した動きと言えるでしょう。

グループ経営の最適化を目指す動きが背景にあります。

非公開化による経営改革の推進

非公開化は、経営改革を加速させる手段として注目されています。上場企業は株主の意向や市場の短期的な評価に左右されやすいですが、非公開化することで経営の自由度が高まります。

これにより、長期的な視点での事業再編や投資が可能となり、大胆な経営改革が推進されるケースが見られます。非公開化は、企業が外部環境の変化に迅速に対応し、持続的な成長を目指すうえで重要な選択肢の一つとなっているのです。

経営の自由度確保が、改革断行を後押しします。

新興市場(グロース市場など)における上場廃止基準の見直し動向

特にグロース市場など新興市場では、上場維持基準の厳格化が進んでいます。時価総額や業績に関する基準が強化され、基準未達成企業の上場廃止リスクが高まっているのが現状です。

これにより、市場の質を向上させ、投資家保護を強化する狙いがあります。新興市場の基準見直しは、上場企業に対して継続的な成長と企業価値向上への努力を促し、成長企業の健全な発展を促すための重要な施策です。

市場の質の維持と投資家保護が目的とされています。

継続的な赤字や営業キャッシュフローに関する基準(旧JASDAQなど)

旧JASDAQ市場の流れを汲む市場を中心に、継続的な赤字や営業キャッシュフローのマイナスが上場廃止基準に含まれています。これらの基準は、企業の財務健全性を確保し、投資家が過度なリスクを負うことを避けるために設けられています。

赤字が続く企業や、本業でのキャッシュ創出力が低い企業は改善計画の提出が求められ、基準未達成が続く場合は上場廃止となる可能性があります。財務状況の悪化は新興市場における重大な上場廃止リスク要因であり、企業の持続可能性が問われます。

財務の健全性は、新興市場においても厳しく評価されます。

株価水準に関する基準(旧マザーズなど)

旧マザーズ市場の流れを汲む市場では、一定期間にわたる低株価水準が上場廃止の対象となる基準が存在します。株価が基準を下回り続ける状態は、投資家の信頼を損ね、市場の活力が低下する要因となり得ます。

東証はこれを防ぐため、株価に関する基準を設け、基準未達成企業に対しては改善措置や、改善が見られない場合には上場廃止を検討します。株価水準の維持は、その企業が市場から一定の評価を得ている証左であり、新興市場の健全な運営に不可欠な要素です。

市場からの評価も、上場維持の重要な指標となります。

上場廃止からの再上場事例とその意義

上場廃止後も、経営改善や財務再建を果たし、条件を満たせば再上場は可能です。過去には大王製紙やソフトバンク(現在のソフトバンクグループとは別)、スカイマークなどが上場廃止後に再上場を果たしています。

再上場は、経営改善や財務再建の成果を市場に示す機会となり、企業価値の回復に繋がる可能性があります。ただし、再上場の審査は新規上場よりも厳しく、経営の透明性や持続可能性が厳格に評価されることを理解しておく必要があります。

再上場は企業の再生と成長の象徴であり、投資家にとっても重要な判断材料となります。

経営者・担当者が留意すべき点

上場企業であり続けるためには、経営者や担当者が日頃から留意し、取り組むべき重要な点がいくつかあります。ここでは、以下の3つのポイントに絞って解説します。

  • 上場維持基準の継続的なモニタリングと対策
  • 内部管理体制の強化とコンプライアンス遵守
  • 適時・適切な情報開示体制の構築と維持

それぞれ解説します。

上場維持基準の継続的なモニタリングと対策

上場企業は、自社が属する市場区分の上場維持基準を継続的にモニタリングし、基準に抵触するリスクがないか常に把握しておくことが極めて重要です。なぜなら、上場維持基準への不適合は猶予期間後の上場廃止に直結するからです。

基準は株主数、流通株式比率、時価総額、売買高、純資産など多岐にわたります。定期的に自社の状況をチェックし、基準を下回る兆候が見られた場合には、早期に原因を分析し、改善計画を策定・実行する必要があります。

上場維持基準の充足状況を常に把握し、予防的な対策を講じる体制を整えることが、安定した上場維持の鍵となります。

財務健全性の確保

財務健全性の確保は、上場維持基準を満たす上で不可欠な取り組みであり、企業の土台となる財務の安定性は最も基本的な要素の一つです。特に、純資産の額が正であることは、プライム・スタンダード・グロース全ての市場区分で求められる共通の基準であり、債務超過の状態は上場廃止に直結する重大なリスクとなります。

したがって、企業は安定的な収益を生み出す事業基盤を構築するとともに、適切なコスト管理や財務戦略を通じて、純資産を着実に積み上げていく必要があります。継続的な収益力の強化と適切な財務管理により、純資産を安定的に維持・向上させることが求められます。

安定した財務基盤が、企業の信頼性を支えます。

流通株式比率・時価総額維持のための資本政策・IR戦略

流通株式比率や流通株式時価総額などの基準を維持・向上させるためには、戦略的な資本政策と積極的なIR(インベスター・リレーションズ)活動が不可欠です。資本政策としては、業績向上による企業価値そのものの向上はもちろん、必要に応じて自己株式の市場への放出や、大株主や政策保有株主に対する保有株売却の働きかけなどが考えられます。

また、IR戦略としては、自社の魅力や成長戦略を投資家に積極的に伝え、理解と評価を得ることで、株価の安定・向上、ひいては時価総額の維持を目指すことが重要です。財務戦略と連動した資本政策と、投資家との対話を重視するIR戦略の両輪で、市場基準の達成を図ることが求められます。

市場からの評価を高める努力が、上場維持に繋がります。

内部管理体制の強化とコンプライアンス遵守

健全な内部管理体制の構築・運用と、コンプライアンス(法令遵守)の徹底は、上場維持の基盤となる非常に重要な要素です。内部管理体制に不備があると、特設注意市場銘柄に指定されたり、最悪の場合、上場契約違反として上場廃止につながるリスクがあります。

役職員一人ひとりのコンプライアンス意識の向上を図るための教育・研修の実施、内部監査部門によるチェック機能の強化、リスク管理体制の整備などが不可欠です。

特に、反社会的勢力との関係遮断は、取引所が厳しく要求する項目であり、実効性のある内部管理体制と高いコンプライアンス意識を持つ企業文化を醸成することが、投資家や社会からの信頼を得て上場を維持するために欠かせません。

強固な内部統制が、企業の信頼を守る砦となります。

適時・適切な情報開示体制の構築と維持

投資家が適切な投資判断を行えるよう、企業情報を適時かつ適切に開示する体制を構築し、維持することは、上場企業としての基本的な責務です。有価証券報告書等の法定開示書類の提出遅延や、内容に虚偽記載がある場合は、市場の信頼を著しく損ない、上場廃止基準に該当する可能性があります。

開示情報の正確性・網羅性を担保するための社内チェック体制の整備、決算・監査スケジュールの厳格な管理、開示担当部門の専門性向上などが求められます。透明性の高い情報開示を継続的に行うことが、市場からの信頼を得て、長期的に上場を維持するための基礎となるのです。

情報開示の質が、企業の透明性を示します。

投資家が上場廃止リスクを評価する際のポイント

投資家にとって、投資先の企業が上場廃止になるリスクを事前に評価することは、ご自身の資産を守る上で非常に重要となります。万が一、保有する株式が上場廃止となれば、大きな損失を被る可能性があるためです。

ここでは、そのリスクを見極めるための具体的なチェックポイントや、関連情報の活用方法について解説してまいります。これらのポイントを押さえることで、より安全な投資判断に繋げることが期待できます。

上場廃止基準に抵触する可能性のある企業の見分け方

上場廃止リスクを見抜くためには、企業の財務状況、ガバナンス体制、そして情報開示の姿勢を多角的にチェックすることが肝心です。なぜなら、これらの要素は上場廃止基準に直接または間接的に関わる項目であり、企業の健全性や持続可能性を示す重要な指標となるためです。

例えば、財務状況の悪化(特に債務超過の状態)や、コーポレート・ガバナンス報告書における問題点の指摘、さらには適時開示情報の提出遅延や訂正が頻繁に発生している場合などは、注意が必要なサインと考えられます。これらの情報を総合的に分析することで、リスクの高い企業を早期に発見できる可能性が高まります。

多角的な視点での企業分析が、リスク回避の第一歩です。

財務状況のチェック

企業の財務諸表を定期的にご確認いただき、特に純資産の状況や収益性の変化に注意を払うことが、上場廃止リスクを判断する上で推奨されます。その理由は、純資産がマイナスとなる債務超過は、市場区分を問わず直接的な上場廃止基準に該当するためです。

また、継続的な赤字は純資産を着実に減少させ、間接的に上場廃止リスクを高める要因となります。具体的には、有価証券報告書や決算短信といった開示資料で、純資産の額が減少傾向にないか、安定したキャッシュフローを生み出せているかなどを確認することが重要です。

財務諸表は、企業の健康状態を示す診断書と言えます。

コーポレート・ガバナンス報告書の確認

コーポレート・ガバナンス報告書を確認することで、企業の内部管理体制やコンプライアンス(法令遵守)への意識、株主との向き合い方などを把握することが可能です。内部管理体制に重大な不備があると判断された場合、特設注意市場銘柄に指定され、改善が見られない場合は上場廃止となる可能性があるため、この報告書のチェックは重要です。

報告書からは、取締役会の構成や実効性、監査役の独立性、内部統制システムの整備状況などを読み取ることができます。企業の経営がどのように監督され、管理されているかという点は、上場廃止リスクと密接に関わっているため、投資判断の参考にすべきです。

ガバナンス体制の確認は、企業のリスク耐性を見極める上で有効です。

適時開示情報の確認

投資家の皆様は、適時開示情報をこまめにチェックし、その内容、開示のタイミングや頻度、そして正確性に注意することが重要です。情報の提出が遅れたり、内容に虚偽があったりすることは、上場廃止基準に該当する重大な問題です。

また、頻繁な業績予想の下方修正や不祥事に関する開示が続く場合は、経営の不安定さを示すサインである可能性も考えられます。日本取引所グループ(JPX)のウェブサイトや各企業のIRページなどで、決算情報や経営に関する重要な決定事項、その他発生事実などを確認できます。

適時開示情報は、企業の最新の状況や潜在的なリスクを把握するための、最も重要な情報源の一つと言えるでしょう。

「上場廃止危険度ランキング」等の情報の活用と注意点

上場廃止リスクに関するランキング情報は、リスクのある企業群を大まかに把握する上で参考になる場合がありますが、これらの情報を鵜呑みにせず、必ずご自身で一次情報(企業の開示資料など)にあたって裏付けを取ることが極めて重要です。なぜなら、ランキングは特定の財務指標などに基づいて機械的に算出されていることが多く、個別の企業の特殊な事情や、将来的な改善の可能性などが十分に考慮されていない場合があるからです。

ランキング上位企業の財務状況や適時開示情報を改めて確認し、なぜリスクが高いと評価されているのかをご自身で分析することが大切です。ランキング情報はあくまで投資判断の補助的な材料と位置づけ、最終的な判断はご自身で収集・分析した情報に基づいて行うべきでしょう。

情報は多角的に検証し、慎重な判断を心がけるべきです。

上場廃止リスクを踏まえた投資判断の重要性

投資家の皆様は、個別企業の株式に投資する際には、常に上場廃止となる可能性を念頭に置き、それを投資判断における重要な要素として考慮する必要があります。その理由は、万が一上場廃止となれば、保有株式の価値が大幅に下落したり、売却自体が困難になったりするなど、投資家にとって非常に深刻な結果をもたらす可能性が高いからです。

企業の成長性や収益性といった魅力的な側面だけでなく、財務の健全性、ガバナンス体制の有効性、情報開示の信頼性など、上場廃止リスクに直接関わる項目を総合的に評価することが求められます。リスクが高いと判断される銘柄については、投資を見送るか、あるいは投資額を抑えるといった慎重な対応が必要です。

リスク管理の徹底が、賢明な投資活動の基本となります。

上場廃止基準についてのよくある質問(Q&A)

ここでは、上場廃止基準に関して、皆様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめました。より具体的な疑問点を解消するための一助となれば幸いです。

Q1: 上場廃止基準に抵触したら、すぐに上場廃止になるのですか?

A: いいえ、必ずしもすぐに上場廃止となるわけではありません。多くの場合、企業が上場維持基準などに抵触する可能性があると、まず「監理銘柄」に指定され、投資家への注意喚起が行われます。

その後、基準適合のための改善期間(猶予期間)が設けられることが一般的です。企業はこの期間内に改善計画を策定し、実行することが求められます。

ただし、改善期間内に基準を満たせない場合や、破産手続開始の申立てなど特定の重大な事由に該当した場合は、「整理銘柄」への指定を経て上場廃止となります。猶予期間の有無や長さは、抵触した基準の内容によって異なりますので注意が必要です。

Q2: 自主的に上場廃止するメリットは何ですか?

A: 企業が自らの経営戦略に基づいて上場廃止(非公開化)を選択する場合、いくつかのメリットが考えられます。主なメリットは以下の通りです。

  • コスト削減: 上場維持コスト(年間上場料、監査報酬、株主総会運営費、開示書類作成費用など)を削減できます。
  • 経営の自由度向上: 株主からの短期的な業績へのプレッシャーや株価変動への過度な意識から解放され、経営の自由度が増します。
  • 意思決定の迅速化: 経営判断における意思決定のスピード向上が期待できます。
  • 敵対的買収リスク低減: 市場での株式売買がなくなるため、敵対的買収のリスクを低減できます。

これらのメリットにより、経営陣は中長期的な視点に立った大胆な経営改革や戦略的な投資を実行しやすくなります。

Q3: 上場廃止になったら、持っている株はどうなりますか?

A: 保有している株式が上場廃止になると、投資家にとってはいくつかの大きな変化が生じます。まず、上場廃止が正式に決定されると、通常は約1か月間「整理銘柄」として指定され、その期間内は証券取引所で売買が可能です。

しかし、この期間が市場で売却できる最後の機会となることが多く、株価は大きく下落する傾向にあります。整理期間が終了すると、その株式は取引所での売買ができなくなり、「非公開株式」となります。

非公開株式は流動性が著しく低いため、売却したくても買い手を見つけることが非常に困難になり、実質的に換金できない状態(塩漬け)になる可能性が高いです。価値が完全にゼロになるわけではありませんが、その価値を評価することも難しくなります。

Q4: 投資先が上場廃止になりそうな危険なサインはありますか?

A: 投資先の企業が上場廃止になるリスクを事前に察知するための、いくつかの注意すべきサインがあります。具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 財務状況の悪化: 継続的な赤字経営や純資産の大幅な減少、特に債務超過の状態に陥っている。
  • 監査意見の問題: 監査法人から財務諸表に対して「継続企業の前提に関する注記(ゴーイングコンサーン注記)」が付されたり、「意見不表明」や「不適正意見」が表明されたりする。
  • 開示書類の問題: 有価証券報告書などの重要な開示書類の提出が遅延する、または頻繁に訂正報告書が提出される。
  • 取引所からの指定: 証券取引所から「監理銘柄」や「特設注意市場銘柄」に指定される。
  • 株価の低迷: 株価が長期間にわたって著しく低迷している。

これらのサインは、企業の開示情報や取引所の発表を通じて確認できますので、日頃から注意深くチェックすることが重要です。

まとめ – 上場廃止基準の理解が企業と投資家を守る

本記事では、上場廃止基準の全体像、その具体的な内容、プロセス、影響について解説しました。この基準は、株式市場の健全性を保ち、企業と投資家の双方を守るために設けられた重要なルールです。

企業経営者や担当者は、上場維持基準の継続的なモニタリング、財務健全性の確保、適切な情報開示、内部管理体制の強化などを通じて、市場の信頼を維持し、持続的な成長を目指す必要があります。

投資家の皆様にとっては、上場廃止基準を理解し、企業の財務状況や開示情報、ガバナンス体制などを注意深く確認することが、リスクを回避し、賢明な投資判断を行うための鍵となります。上場廃止リスクを適切に評価し、管理することが、ご自身の資産を守ることに繋がります。

上場廃止基準への深い理解は、健全な市場を支え、企業と投資家双方の安定した未来を守るための重要な知識です。本記事が、皆様のより良い企業経営や投資活動の一助となれば幸いです。

上場廃止とは?メリット・デメリットや基準をわかりやすく解説

《この記事でわかること》
  • なぜ企業は上場廃止を選ぶのか?その理由(経営戦略、やむを得ない事情)がわかります。
  • 上場廃止がもたらすメリット(経営の自由度向上、コスト削減など)を理解できます。
  • 上場廃止に伴うデメリット(資金調達の制約、信用の低下、株式流動性の喪失など)を知ることができます。
  • 保有している株式が上場廃止になった場合、どのように扱われるか(TOB、スクイーズアウト、保有継続など)がわかります。
  • 一度上場廃止した企業が、再び上場(再上場)できるのか、その可能性と条件について理解できます。

上場廃止は、企業や株主にとって大きな影響を及ぼす重要なテーマです。 「保有株はどうなるの?」「会社にどんな影響があるの?」といったメリット・デメリットに関する疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

この記事では、上場廃止の定義や理由から、具体的な手続きの流れ、株主・従業員への影響、さらには再上場の可能性まで、網羅的に解説します。 上場廃止に関する正しい知識を身につけ、もしもの時に適切な判断ができるよう、ぜひご一読ください。

上場廃止とは?基本的な意味と廃止に至るパターン

上場廃止とは、企業が発行する株式が証券取引所での売買対象から外れることを指します。 上場状態では、投資家が証券取引所を通じて株式を自由に売買できます。 しかし、上場廃止になると、その市場での取引は不可能になり、株式が流動性を失います。

例えば東証に上場していた企業が上場廃止になると、投資家は東証システムを通じて売買できなくなります。 これにより、流動性の低下、資金調達方法の変化、企業信用度への影響などが生じる可能性があります。

上場廃止の種類:大きく分けて2つのパターン

上場廃止は大きく以下の2つのパターンに分類されます。

1. 企業が自主的に申請する場合

経営戦略上の判断に基づき、企業が自らの意思で上場廃止を選択するケース

2. 証券取引所が定める上場廃止基準に抵触する場合

業績不振や法令違反などにより、証券取引所の基準を満たせなくなったケース

それぞれのパターンで背景や意味合いは大きく異なります。 自主的申請はM&AやMBOなどの戦略的判断、基準抵触は財務基準未達や不祥事などが原因となります。

企業が自主的に申請するケース

企業が自主的に上場廃止を申請するケースは、経営戦略上の判断に基づいて行われることが多いです。 上場維持には株主対応、情報開示、株価配慮など様々なコストや制約が伴います。 非公開化により、これらの負担から解放され、より自由で機動的な経営判断が可能になります。

主な動機として、M&Aによる完全子会社化、経営陣によるMBO(マネジメント・バイアウト)があります。 また、短期的市場評価に左右されず、中長期的視点での経営改革を断行したいという理由もあります。

証券取引所の上場廃止基準に抵触するケース

証券取引所が定める上場廃止基準に抵触した場合、企業は意図せずとも上場廃止に至ることがあります。 証券取引所は投資家保護や市場信頼性維持の観点から、上場企業に一定基準を設けています。

主な上場廃止基準には以下があります。

基準分類具体的内容
市場性基準株主数、流通株式比率、時価総額
財務基準債務超過、破産手続き開始
コンプライアンス有価証券報告書の提出遅延・虚偽記載、重大な法令違反、反社会的勢力との関与

このような基準への抵触は、企業の経営状況やガバナンス体制に深刻な問題があることを示す場合が多いです。

なぜ企業は上場廃止を選ぶのか?主な理由をパターン別に解説

企業が上場廃止という選択をする背景には、様々な理由が存在します。 大きく分けると、以下の2つのパターンがあります

  1. 経営戦略としての積極的な選択
  2. やむを得ない事情・ネガティブな理由

それぞれ解説していきます。

1. 経営戦略としての積極的な選択

経営の自由度を高め、中長期的な成長を目指すために上場廃止を選択するケースです。 上場企業は株主への説明責任、短期的業績向上へのプレッシャー、情報開示義務、株主総会運営など様々な制約やコストを負っています。 非公開化により、これらの負担から解放され、経営資源を本業に集中させることが可能になります。

競合他社に知られたくない機密性の高い経営戦略の実行、株価変動を気にせず大胆な事業再編や投資の実施などが利点となります。

(1) M&Aによる完全子会社化

M&Aの一環として、企業が他の上場企業の株式をすべて取得し、完全子会社化する場合、子会社となった企業は上場廃止となるのが一般的です。 親会社が子会社の経営権を完全に掌握し、グループ全体の経営戦略を迅速かつ効率的に実行することを目的としています。

親会社からのメリットとして、意思決定のスピード向上、グループ内での資源配分の最適化、経営の機密保持があります。 子会社化された企業の株主には、通常、株式公開買付(TOB)などを通じて市場価格にプレミアムが加算された価格で買い取りの機会が提供されます。

(2) 経営陣による自社買収(MBO:Management Buyout)

MBOは、経営陣が投資ファンドなどと協力し、既存の株主から自社の株式を買い取ることで、上場廃止を行う手法です。 この目的は、外部の株主の影響力を排除し、経営陣が安定した経営権を確保することにあります。

上場していると、特に短期的利益を重視する株主からの要求や経営への干渉を受ける可能性があります。 MBOにより非公開化すれば、経営陣は外部の意見に左右されず、自ら信じる経営方針を迅速に実行できます。

また、敵対的買収のリスク回避も目的の一つとなることがあります。

(3) 中長期的な視点での経営改革断行のため

上場企業は四半期ごとの決算発表などで短期的な成果を示すことが求められ、株価を意識するあまり、長期的視点での投資や抜本的改革に踏み出しにくい側面があります。 上場廃止により非公開化すれば、株主からの短期的プレッシャーから解放されます。

経営陣は目先の利益にとらわれず、数年単位の経営戦略や大胆な事業構造転換を断行しやすくなります。 これにより、企業は長期的成長に向けた投資や改革を自由に推進できるようになります。

(4) アクティビスト(物言う株主)対応の回避・軽減

アクティビストと呼ばれる、企業の経営方針に対して積極的に提言や要求を行う株主への対応は、時に企業にとって多くの時間やコストを要する場合があります。 株主提案への対応、経営戦略への影響、経営陣との対立などが、経営の安定性を損なう要因となることも考えられます。

上場廃止により非公開企業となれば、このようなアクティビストからの直接的要求や経営への介入リスクを大幅に低減できます。 経営陣が外部からの干渉を受けずに経営に集中したいと考える場合、アクティビスト対応の負担軽減を目的として上場廃止を選択することがあります。

2. やむを得ない事情・ネガティブな理由

上場廃止には、企業が積極的に選択するケースだけでなく、証券取引所が定める基準を満たせなくなったり、法令違反や不祥事を起こしたりするなど、ネガティブな理由によるものもあります。 これらのケースでは、企業の経営状況や信頼性に深刻な問題が生じていることが多く、株主や取引先、従業員など、多くの関係者に不利益をもたらす可能性があります。

経営破綻が直接的な原因となるケースは近年減少傾向にあるものの、依然として注意が必要です。

(1) 上場維持基準への抵触

証券取引所は、市場の信頼性や投資家保護の観点から、上場企業に対して様々な「上場維持基準」を設けています。 これには、株主数、流通している株式の数や時価総額、売買高、純資産額などが含まれます。

企業がこれらの基準を継続して満たせなくなった場合、例えば株主数が基準値を下回った状態が一定期間続くと、改善が見込めないと判断され、上場廃止となります。 これは、市場で取引されるに足る流動性や企業規模、財務の健全性が失われたとみなされるためです。

(2) 法令違反や重大な不祥事の発覚

企業が法令に違反したり、社会的な信用を著しく損なうような重大な不祥事を起こしたりした場合、証券取引所の判断によって上場廃止となることがあります。 主な事例として、粉飾決算やインサイダー取引といった証券取引に関する不正行為、大規模な品質偽装、環境汚染、反社会的勢力との関与などがあります。

これらの行為は、市場の公正性や透明性を害し、投資家保護の観点からも極めて問題視されます。 結果として、企業信用の失墜とともに上場廃止という厳しい処分が科せられることになります。

(3) 有価証券報告書等の提出遅延や虚偽記載

上場企業は、投資家が投資判断を行うための重要な情報源である有価証券報告書や四半期報告書などを、定められた期限までに提出する義務があります。 これらの報告書の提出が大幅に遅れたり、内容に意図的な虚偽記載があったりした場合、上場廃止の対象となります。

また、報告書に添付される監査法人による監査報告書で、「意見不表明」や「不適正意見」といった極めてネガティブな評価がなされた場合も、同様に上場廃止基準に抵触する可能性があります。 適切な情報開示は投資家保護の観点から極めて重要であり、これが履行されない場合は市場からの退場を余儀なくされます。

上場廃止の4つのメリット

上場廃止は一見ネガティブに捉えられがちですが、企業にとって様々なメリットをもたらす可能性があります。 経営の自由度向上からコスト削減、リスク低減まで、その恩恵は多岐にわたります。

上場廃止による主なメリットは以下の4つです。

  1. 経営の自由度・機動性の向上
  2. 上場維持にかかるコストの削減
  3. 敵対的買収リスクの低減
  4. 情報開示義務の軽減による経営戦略上の機密保持

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

1. 経営の自由度・機動性の向上

上場廃止によって、企業は経営の自由度と機動性を大幅に高めることができます。 上場企業は株主の利益を考慮し、特に短期的業績や株価への影響を気にするあまり、大胆な経営判断が難しくなることがあります。 非公開化により、外部株主の意向に左右されず、経営陣が迅速かつ柔軟に意思決定を行えるようになります。

これにより、市場環境の変化への素早い対応や、長期的視点に立った戦略の実行が容易になります。

(1) 株主の意向に左右されない迅速な意思決定

上場企業は重要な経営判断の際、株主総会での承認が必要となるなど、多くのステークホルダーへの配慮や手続きが求められます。 上場廃止により株主が限定されれば、経営陣は市場の動向や競合の動きに対して、よりスピーディーに対応策を打ち出すことが可能になります。

迅速な意思決定は、競争が激しい現代のビジネス環境において極めて重要な要素となります。

(2) 短期的な業績・株価にとらわれない中長期的戦略の実行

上場企業は四半期ごとの決算発表などを通じて、常に市場から短期的な成果を求められるプレッシャーに晒されています。 そのため、一時的にコストがかさむ研究開発投資や新規事業への挑戦、大規模な設備投資といった、将来の成長に向けた取り組みが抑制されることがあります。

非公開化により、短期的な市場評価から解放されれば、経営陣は数年先を見据えた戦略を着実に実行できるようになります。

(3) 株主総会運営やIR活動の負担軽減

上場企業であることは、株主総会の運営やIR活動といった、株主対応に関する様々な業務負担を伴います。 株主総会の準備や運営、招集通知や事業報告書の作成・送付、決算説明会の開催、投資家からの問い合わせ対応など、これらの業務には多くの人員と時間、コストが必要です。

上場廃止により株主が少数に限定されれば、これらの負担は大幅に軽減され、経営陣や従業員は本来注力すべき事業活動に集中できます。

2. 上場維持にかかるコストの削減

上場を維持するためには、多額のコストが発生しますが、上場廃止によってこれらの費用を削減できる点は大きなメリットです。 企業が負担する上場関連コストは、直接的費用から間接的費用まで多岐にわたります。

費用の種類具体例
直接的費用証券取引所への年間上場料、TDnet利用料
間接的費用監査法人への監査報酬、開示書類作成費用、株主名簿管理人への信託報酬
人的・時間的コスト情報開示や株主対応に費やされるリソース

これらのコスト削減は、企業の収益性改善や財務体質の強化に直接的に貢献します。

(1) 年間上場料、TDnet利用料などの直接的費用

上場企業が負担する直接的な費用として代表的なものが、証券取引所に毎年支払う年間上場料です。 この金額は企業の時価総額などに応じて変動し、規模の大きな企業ほど高額になります。 また、投資家向けの情報開示システムであるTDnetの利用料も、上場企業が負担する費用の一つです。

上場廃止により、これらの直接的な支払いが完全に不要となり、即効性のあるコスト削減効果が得られます。

(2) 監査法人への報酬、開示書類作成などの間接的費用

上場維持には、財務諸表の信頼性を担保するための監査法人による会計監査報酬が必要です。 上場企業に求められる監査の基準は厳しく、報酬も高額になる傾向があります。 また、金融商品取引法に基づく有価証券報告書や四半期報告書などの開示書類は、作成に専門的な知識と多くの工数を要します。

これらの間接的な費用も、上場廃止によって大幅に削減または不要となり、長期的なコスト負担の軽減につながります。

(3) 目に見えにくい人的・時間的コストの削減効果

経理部門や法務部門、IR担当部門などが、法定開示書類の作成や適時開示、株主総会の準備・運営、投資家からの問い合わせ対応などに多くの時間と労力を費やしています。 これらの業務は専門性が高く、担当者の負担も大きいものです。

上場廃止により業務量が大幅に削減されれば、従業員はより付加価値の高い、本来の業務に集中できるようになります。

3. 敵対的買収リスクの低減

上場廃止は、企業が望まない相手から経営権を奪われる「敵対的買収」のリスクを低減させる効果があります。 上場している企業の株式は証券取引所を通じて誰でも自由に売買できるため、特定の株主が市場で株式を買い集め、経営権の取得を目指すことが可能です。

非公開化により株式が非公開となれば、市場での自由な取引はできなくなり、買収を仕掛ける側は既存の株主と個別に交渉する必要が生じます。 これにより、買収のハードルは格段に高まり、経営の安定性を確保したいと考える企業にとって非常に大きなメリットとなります。

4. 情報開示義務の軽減による経営戦略上の機密保持

上場廃止により、企業は情報開示に関する義務から大幅に解放され、経営戦略上の機密を保持しやすくなります。 上場企業は、投資家保護の観点から、金融商品取引法などに基づき、財務状況や事業内容、リスク情報などを詳細かつタイムリーに開示することが義務付けられています。

しかし、この情報開示が時として競合他社に自社の戦略や弱みを知られるきっかけとなり、競争上不利になる可能性も否定できません。 非公開化すれば、法定開示義務は大幅に軽減されるため、重要な経営情報や開発中の新技術、M&A戦略などを外部に漏らすことなく、水面下で計画を進めることが可能になります。

上場廃止の3つのデメリット

上場廃止には企業にとって重要なデメリットが存在します。 資金調達の制約やブランドイメージの低下、株式の流動性減少など、企業活動に大きな影響を及ぼすため、これらを正しく理解することが不可欠です。

上場廃止に伴う主なデメリットは以下の3つです。

  1. 資金調達手段の制約と選択肢の減少
  2. 企業ブランドイメージ・社会的信用の低下リスク
  3. 株式の流動性低下と既存株主への影響

それぞれ詳しく解説します。

1. 資金調達手段の制約と選択肢の減少

資金調達手段の制約と選択肢の減少は、上場廃止の大きなデメリットの一つです。 上場企業は株式市場を通じて、公募増資などにより大規模な資金調達を行うことが可能です。 しかし、非公開化すると、この有力な手段が利用できなくなります。

新株を発行して広く投資家から資金を集めることができなくなるため、事業拡大や大型投資に必要な資金を確保する上で、選択肢が狭まることになります。

(1) 株式市場を通じた大規模な資金調達(公募増資など)が不可能に

上場企業にとって株式市場は、大規模な資金調達を実現するための重要なプラットフォームです。 特に公募増資は、広く一般の投資家から多額の資金を比較的迅速に集めることができる有効な手段となります。 しかし、上場廃止により非公開企業となると、この株式市場を通じた資金調達の道が閉ざされてしまいます。

これにより、将来の成長に向けた大規模な研究開発投資や、M&Aに必要な資金の確保が難しくなるケースが考えられます。

(2) 銀行借入や私募債など、資金調達方法が限定される可能性

非公開企業になると、資金調達の方法は主に銀行からの借入や、特定の投資家を対象とする私募債の発行などに限定される傾向があります。 株式市場を通じた資金調達ができないため、これらの間接金融への依存度が高まります。

しかし、銀行借入には返済義務が伴い、金利負担も発生します。 また、私募債は発行できる相手が限られるため、常に希望通りの条件や金額で資金を調達できるとは限りません。

2. 企業ブランドイメージ・社会的信用の低下リスク

企業ブランドイメージや社会的信用の低下リスクも、上場廃止に伴う無視できないデメリットです。 一般的に「上場企業」であることは、厳しい審査基準をクリアし、情報開示を行っている証として、社会的な信頼性の高さを象徴するものと受け止められています。

そのため、上場廃止によってこのステータスを失うことは、金融機関や取引先、顧客や就職希望者からの評価に影響を与える可能性があります。 融資条件が厳しくなったり、新規取引のハードルが上がったり、優秀な人材の確保が難しくなったりする事態が考えられます。

(1) 「上場企業」というステータスの喪失による影響

「上場企業」という肩書きは、一定の企業規模や経営の透明性、コンプライアンス体制などを備えていることの証として、社会的な信用力を高める効果を持っています。 多くの投資家や金融機関、取引先は、上場企業であることを前提に評価や取引条件を判断しています。

そのため、上場廃止によってこのステータスを失うと、これまでの信用が揺らぎ、ビジネス上の不利益につながる可能性があります。

(2) 金融機関や取引先からの評価の変化

金融機関や取引先は、企業の信用力を評価する上で、上場企業であるかどうかを重要な判断材料の一つとしています。 上場企業は財務情報などの企業情報を定期的に開示する義務があるため、経営の透明性が高く、比較的評価しやすい対象です。

しかし、非公開化により情報開示の頻度や詳細度が低下すると、外部からは企業の経営実態が見えにくくなります。 その結果、金融機関はリスクをより高く見積もり、融資の審査を厳格化したり、金利を引き上げたりする可能性があります。

(3) 人材採用における競争力への影響

一般的に、上場企業は知名度が高く、経営の安定性や将来性に対する期待感から、就職希望者にとって魅力的な選択肢となりやすい傾向があります。 福利厚生が充実しているイメージを持つ人もいるでしょう。

しかし、上場廃止となると、こうしたイメージが薄れ、「非上場企業」というだけで選択肢から外されたり、他の上場企業との比較で不利になったりする可能性があります。 特に、新卒採用や若手の中途採用において、その影響が現れやすいと考えられます。

3. 株式の流動性低下と既存株主への影響

株式の流動性低下と、それに伴う既存株主への影響も、上場廃止における重要なデメリットです。 上場株式は証券取引所という公的な市場で、不特定多数の投資家によって日々活発に売買されており、高い流動性(換金性)を持っています。

しかし、上場廃止となると、この市場での取引ができなくなるため、株主は保有する株式を自由に売却することが困難になります。 売却したい場合は、買い手を見つけて相対で取引するなどの限られた方法しかなくなり、換金性が著しく低下します。

(1) 市場での自由な売買が不可能になり、換金性が著しく低下

上場廃止の最も直接的な影響は、証券取引所での株式売買ができなくなることです。 これにより、株主は保有する株式を売りたいと思った時に、市場を通じて簡単かつ迅速に現金化することができなくなります。

非公開株式の売買は基本的に当事者間の相対取引となるため、買い手を見つけること自体が困難になります。 また、買い手が見つかったとしても、公正な価格で取引できる保証はありません。

(2) 上場廃止決定後の株価下落リスク

一般的に、上場廃止が決定されると、その企業の株式に対する投資家の関心は薄れ、株価は下落する傾向があります。 特に、整理銘柄に指定されると、取引最終日に向けて売り注文が増加し、株価が大きく下落するリスクが高まります。

これは、市場での売買機会が失われることへの懸念や、企業の将来性に対する不安感などが反映されるためです。 TOB(株式公開買付)が行われる場合は、市場価格よりも高い価格で買い取られることもありますが、必ずしも全てのケースでそうなるとは限りません。

(3) 保有し続ける場合の権利と注意点

上場廃止後も株式を保有し続けることを選択した場合、株主としての基本的な権利(配当を受け取る権利や株主総会での議決権など)は原則として維持されます。 しかし、前述の通り、株式の売却は非常に困難になります。

また、非公開企業となると、上場企業に比べて情報開示の義務が軽減されるため、企業の経営状況を詳細に把握することも難しくなる可能性があります。 配当や株主優待の継続有無も、企業の判断次第となります。

(4) いわゆる「紙切れ」になるケースとは?

上場廃止そのものが、直ちに株式の価値をゼロにするわけではありません。 しかし、上場廃止の原因が経営不振や債務超過であり、その後、会社が倒産したり、法的な清算手続きに入ったりした場合には、株式の価値は実質的になくなってしまいます。

特に、会社の財産を処分してもなお負債を返済しきれない場合は、株主への分配は行われず、株式は無価値となります。 株主にとって最も避けたい事態は、保有する株式の価値がゼロ、つまり「紙切れ」になってしまうことです。

上場廃止が決定したら?手続きの流れと保有株式の行方

もし、保有している株式や関わりのある企業が上場廃止となると決定された場合、どのような手続きが進み、自分の持っている株式はどうなるのか、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、上場廃止が決定されてから実際に廃止されるまでのプロセスと、その後の株式の扱いについて解説します。

上場廃止決定から最終売買日までのプロセス

上場廃止が決定されると、証券取引所はその事実を公表し、投資家への周知と売買機会の提供のため、一定期間を経て最終売買日を迎えるという段階的なプロセスを踏みます。 これは、突然取引ができなくなることによる投資家の混乱を防ぎ、市場の秩序を維持するために設けられた手順です。

具体的には、以下のステップで進みます。

  1. 証券取引所による上場廃止の決定・公表
  2. 整理銘柄への指定
  3. 最終売買日の到来

証券取引所による上場廃止決定と公表

上場廃止は、最終的に証券取引所が決定し、その情報を広く一般に公表することで正式な手続きが開始されます。 企業が自主的に上場廃止を申請する場合でも、上場維持基準への抵触などにより取引所の判断で廃止が決まる場合でも、必ず取引所による決定と公表というステップを踏みます。

公表は、通常、証券取引所のウェブサイトなどで行われます。 投資家や市場関係者に対して、どの企業の株式が、いつ、どのような理由で上場廃止になるのかを明確に伝えます。

整理銘柄への指定期間は通常1ヶ月間

上場廃止が決定されると、その株式は通常「整理銘柄」に指定され、投資家への周知と最終的な売買機会を提供するための期間が設けられます。 この整理銘柄としての指定期間は、原則として上場廃止が決定した日から上場廃止日までの1ヶ月間です。

この期間中、投資家はまだ証券取引所を通じて株式を売買することが可能です。 ただし、上場廃止が近い銘柄であるため、買い手が少なくなり、希望する価格で売却できない、あるいは全く売買が成立しないリスクも伴います。

最終売買日の到来と上場廃止

整理銘柄の指定期間が終了すると、その最終日が「最終売買日」となります。 そして、最終売買日の翌営業日付で、その株式は正式に上場廃止となります。

この日以降、当該株式は証券取引所の売買システムから取り除かれ、市場を通じて取引することは一切できなくなります。 つまり、株主にとっては、証券会社を通じて自由に株式を売買する機会が失われることを意味します。

上場廃止後の株式の主な取り扱い方法

市場での売買ができなくなるため、主な取り扱い方法として以下の3つが存在します:

  1. TOB(株式公開買付)による買い取り
  2. スクイーズアウト
  3. 非公開株式として保有継続

それぞれの方法について順にご説明いたします。

TOB(株式公開買付)による買い取り

TOBとは、特定の企業(買付者)が、期間、株数、価格を公開して、不特定多数の株主から市場外で株式を買い付ける制度のことです。 M&Aによる完全子会社化やMBO(経営陣による自社買収)などを目的として上場廃止を行う際に、このTOBが実施されることが多くあります。

買付者は対象企業の経営権を取得するため、株主に対して株式の売却を促します。 通常、TOB価格は、発表前の市場株価に一定のプレミアム(上乗せ価格)が加算されることが一般的です。

スクイーズアウト

スクイーズアウトとは、大株主(多くの場合、親会社やMBOを実施する経営陣など)が、少数株主からその保有株式を強制的に買い取る手続きのことです。 これは会社法で認められている手法で、例えば、大株主が議決権の90%以上を保有している場合などに、残りの少数株主に対して金銭を対価として交付し、その株式を取得することができます。

少数株主にとっては、自身の意思に関わらず強制的に株式を手放すことになりますが、通常は公正な価格が算定されて支払われます。 スクイーズアウトは、企業が完全子会社化などを実現し、経営の意思決定を迅速化するために行われる法的な手段です。

非公開株式として保有継続

上場廃止後も、株主は引き続きその企業の株主としての権利(剰余金の配当を受け取る権利や株主総会での議決権など)を保有し続けることができます。 ただし、この場合、株式は非公開株式(未公開株式、譲渡制限株式)となり、証券取引所での売買はできなくなります。

そのため、株式の流動性は著しく低下し、売却したいと思っても買い手を見つけることが非常に困難になります。 また、非公開企業となると、上場企業に比べて情報開示義務が軽減されるため、企業の詳細な経営状況を把握することも難しくなる可能性があります。

上場廃止は誰にどう影響する?株主・従業員への影響

上場廃止という企業の大きな変化は、その企業の株式を保有する株主や、そこで働く従業員など、様々な関係者に影響を及ぼします。

特に株主にとっては、保有資産の価値や権利に直接関わる重大な出来事です。 ここでは、まず株主に対してどのような具体的なメリットやデメリットが生じるのかを再整理し、詳しく解説していきます。

株主への影響:メリット・デメリットの再整理

上場廃止が株主にもたらす影響は一様ではありません。 メリットとなる側面とデメリットとなる側面があり、その状況は上場廃止の理由やその後の対応によって大きく異なります。

主な影響として以下が挙げられます。

影響の種類具体的な内容
デメリット・市場での自由な売買ができなくなり、株式の換金性が著しく低下する
・企業の経営状況によっては、株価が下落したり、価値がゼロになったりするリスクがある
メリット・M&AやMBOに伴う場合、TOBにより市場価格よりも有利な条件で売却できる可能性がある
その他・配当や株主優待の扱いが変わる可能性がある

換金機会の喪失と価値変動リスク

株主にとって、保有株式を市場で自由に売買できなくなることは、大きなデメリットです。 上場株式であれば、証券取引所を通じていつでも時価で売却し、現金化することが可能です。

しかし、上場廃止後はその市場がなくなるため、株式を売りたいと思っても、買い手を見つけること自体が困難になります。 加えて、上場廃止に至る経緯(特に業績不振や不祥事など)によっては、企業の信用が低下し、株式の価値そのものが大きく下落するリスクも伴います。

TOB価格が市場価格より高い場合のメリット

M&Aによる完全子会社化やMBOを目的とした上場廃止の場合、そのプロセスの一環としてTOBが実施されることが一般的です。 TOBでは、買付者(親会社や経営陣など)が、既存の株主から株式を買い取るために価格を提示します。

この際、買付価格は、TOB発表前の市場株価に対して、一定のプレミアム(上乗せ額)が付けられることが多くあります。 株主にとっては、市場で売却するよりも有利な価格で保有株式を現金化できる、またとない機会となる可能性があります。

配当や株主優待の継続・変更・廃止の可能性

上場廃止後も、企業が存続する限り、株主は配当を受け取る権利や、企業が任意で設けている株主優待制度の対象となる権利を基本的には持ち続けます。 しかし、実際に配当が支払われるか、株主優待が継続されるかは、非公開化された後の企業の方針次第となります。

経営の自由度が高まる反面、株主への利益還元策が見直され、配当金額が変更されたり、株主優待制度が変更または廃止されたりする可能性も十分に考えられます。 特に、株主数が大幅に減少する場合は、制度維持のメリットが薄れると判断されることもあります。

従業員への影響:何が変わる可能性があるのか?

上場廃止が従業員に与える主な影響や変化の可能性として、以下の点が考えられます。

  • 雇用契約への直接的な影響は少ない傾向
  • ストックオプションの権利や価値への影響が大きい
  • 経営方針の変化に伴う企業文化や待遇への間接的な影響

雇用契約への直接的な影響は少ないケースが多い

上場廃止は、あくまで株式が取引される市場が変わる(もしくはなくなる)ということであり、会社自体が即座に消滅したり、事業内容が根本から変わったりするわけではありません。 そのため、従業員と企業との間で結ばれている雇用契約(労働条件、給与、勤務地など)は、原則としてそのまま維持されます。

会社が上場廃止を理由に、一方的に従業員にとって不利益な条件変更を行うことは、労働関連法規によって制限されています。 ただし、M&Aに伴う組織再編や、経営不振が背景にある場合など、上場廃止の「原因」によっては、結果的に人員整理や配置転換が行われる可能性は残ります。

ストックオプションの権利はどうなるか?

従業員に付与されているストックオプションの権利は、上場廃止によってその価値や権利行使の可否、条件などが大きく変わる可能性があります。 上場廃止となると株式は市場で取引されなくなり、客観的な株価が存在しなくなります。

そのため、権利を行使して株式を取得したとしても、その株式を市場で売却して利益を得ることができなくなります。 ストックオプションを保有している従業員は、上場廃止が決定した場合、自身の権利がどのように扱われるのか(例:権利失効、条件変更、金銭補償など)を、契約内容や会社からの説明で必ず確認する必要があります。

経営方針の変化に伴う企業文化や待遇への間接的な影響

上場廃止によって、企業は短期的な株価や業績へのプレッシャーから解放され、より中長期的な視点での経営判断や、大胆な改革を行いやすくなります。 例えば、M&Aによって親会社ができた場合は、親会社の企業文化や人事制度、給与体系などが導入される可能性があります。

MBOの場合は、経営陣のリーダーシップのもと、事業の選択と集中が進められ、組織風土や評価制度が変わることも考えられます。 こうした経営方針の転換は、必ずしも悪いことばかりではなく、従業員の成長機会の創出や、より働きがいのある環境整備につながる可能性もあります。

【事例紹介】上場廃止を選択した有名企業のケーススタディ

上場廃止は理論だけでなく、実際の企業がどのような背景で決断し、その後どうなったかを知ることで、より深く理解できます。

ここでは、MBO、M&A、そして特に注目を集めた有名企業の事例をいくつかご紹介し、その背景や動向を探ります。

MBOによる非公開化事例とその背景

まず、経営陣が自ら非公開化を選択するMBO(マネジメント・バイアウト)の事例を見ていきましょう。

近年、経営陣が投資ファンドなどと協力して自社の株式を買い取り、非公開化を目指すMBOの事例が増加傾向にあります。 この背景には、短期的な株主の意向に左右されず、中長期的な視点での経営改革を断行したいという経営陣の考えがあります。

また、上場維持にかかるコストの削減や、アクティビスト(物言う株主)への対応負担軽減、敵対的買収リスクの回避といった目的も挙げられます。 具体的な事例としては、以下のような知名度の高い企業がMBOによる上場廃止を選択しています。

  • 大正製薬ホールディングス(「リポビタン」シリーズ)
  • ベネッセホールディングス(通信教育)
  • キリン堂ホールディングス(ドラッグストア)
  • ニチイ学館(介護サービス)
  • 幻冬舎(出版社、ファンドによる株式買い占めへの対抗策としてMBOを実施し、その後デジタル分野への注力で成長を遂げました)

MBOは、経営陣が主体的に経営環境を整え、企業の持続的な成長を目指すための戦略的な選択肢として活用されています。

M&Aによる完全子会社化の事例

次に、他の企業グループの一員となるM&A(合併・買収)によって上場廃止となった企業の事例をご紹介します。

M&Aの結果、ある企業が他の企業の完全子会社となることで上場廃止に至るケースも、非常に多く見られます。 これは、親会社となる企業が、グループ全体の経営効率を高めたり、事業間のシナジー(相乗効果)を最大化したり、意思決定を迅速化したりすることを目的として行われます。

近年では、経営不振に陥った企業が、大手企業の傘下に入る形で経営再建を目指す事例も見受けられます。 例えば、以下のような事例があります。

  • イオンによるイオンモールの完全子会社化
  • ゼンショーホールディングスによるマルヤ(スーパーマーケット)の完全子会社化
  • 村田製作所による東光(電子部品メーカー)の完全子会社化
  • ヤマダホールディングスによる大塚家具の完全子会社化(経営不振)
  • NIPPON EXPRESSホールディングスによる日本通運の完全子会社化(持株会社制移行)

M&Aによる完全子会社化は、企業グループ全体の競争力強化を目指す動きの中で多く見られます。

注目された上場廃止事例とその後の動向分析

最後に、その経緯や規模から社会的な関心を集めた上場廃止事例と、その後の動きについて触れたいと思います。

企業の規模や知名度、上場廃止に至った背景などから、社会的に大きな注目を集める事例も存在します。 その代表格と言えるのが東芝の事例です。

同社は、2015年に発覚した不正会計問題や、アメリカの原子力事業における巨額損失により深刻な経営危機に陥りました。 その後、経営再建を目指す中で海外ファンドなどの「物言う株主」との対立も経験し、最終的には2023年に国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)を中心とする企業連合によるTOB(株式公開買付)を受け入れ、上場廃止となりました。

現在は、非公開企業の立場で経営の安定化と再建を進めている段階です。 また、天然調味料メーカーの焼津水産化学工業の事例では、複数の企業によるTOB合戦が繰り広げられ、株価が大きく上昇したことで話題となりました。

上場廃止後に再上場することは可能か?

一度上場廃止となった企業が、再び証券取引所に上場することはできるのでしょうか。

非公開化を選択した企業や、やむを得ず上場廃止となった企業が、将来的に再び株式市場への復帰を目指すケースについて、その可能性や条件、動機、そして乗り越えるべきハードルについて解説します。

再上場の可能性と基本的な条件

まず、上場廃止後に再び上場を目指すことは可能なのか、そしてそのためにはどのような条件が必要となるのかについてご説明します。

結論として、上場廃止後に再上場することは可能です。 しかし、それは簡単な道のりではなく、証券取引所が定める厳しい条件をクリアする必要があります。

再上場するためには、まず上場廃止に至った原因(例えば経営不振や不祥事など)が解消され、財務状況が健全化していることが大前提となります。 加えて、適切な内部管理体制(ガバナンス体制)が構築・運用されており、投資家保護の観点から十分な情報開示体制が整備されていることも求められます。

再上場を目指す企業の動機・目的

では、一度非公開化の道を選んだ企業や、上場廃止を経験した企業が、なぜ再び上場を目指すのでしょうか。

その背景にある動機や目的を見ていきます。 企業が再上場を目指す主な動機には、事業成長のための資金調達手段の再確保、企業イメージや社会的信用の向上、そして経営の透明性を高めることなどが挙げられます。

また、再上場は経営の健全性や透明性が回復したことの証となり、顧客や取引先、従業員からの信頼回復にも繋がります。 再上場は、企業が新たな成長ステージに進むための戦略的なステップと位置づけられることが多いのです。

再上場のハードルと審査のポイント

再上場を実現するためには、多くの課題を克服し、証券取引所による厳格な審査を通過しなければなりません。

再上場に向けたハードルは高く、新規上場(IPO)と同様、あるいはそれ以上に厳しい審査が行われると考えられます。 証券取引所は、投資家保護を最重要視するため、企業のあらゆる側面を精査します。

特に重要視されるのは、以下の点です。

  • 財務諸表の信頼性と安定性
  • 過去に上場廃止の原因となった問題(不祥事や法令違反など)が完全に解決され、再発防止策が講じられているか
  • 実効性のある内部統制システムが構築・運用されているか
  • 経営陣が上場企業を運営するにふさわしい適格性を有しているか
  • 投資家に対して適切な情報開示を行う体制が整っているか

特に、過去に問題を起こした企業の場合、その原因究明と再発防止策の有効性が厳しく問われることになります。

上場廃止のメリット・デメリットに関するよくある質問(Q&A)

上場廃止について、メリットやデメリットに関して疑問をお持ちの方も多いかと思います。

ここでは、よく寄せられるご質問とその回答をQ&A形式でまとめました。

Q1. 上場廃止の主なメリットは何ですか?

A. 主なメリットは3つ挙げられます。

1つ目は、株主の意向に左右されず、経営陣が迅速かつ柔軟な意思決定を行えるようになることです。 2つ目は、年間上場料や監査費用、IR活動費など、上場を維持するために必要な様々なコストを削減できる点です。

3つ目は、株式が市場で自由に売買されなくなるため、望まない相手からの敵対的な買収リスクを低減できることです。

Q2. 上場廃止にはどんなデメリットがありますか?

A. デメリットも主に3点考えられます。

まず、株式市場を通じた公募増資などができなくなり、資金調達の手段が銀行借入などに限定される可能性があります。 次に、「上場企業」というステータスを失うことで、社会的な信用やブランドイメージが低下し、取引や採用活動に影響が出る恐れがあります。

最後に、株主にとっては市場での株式売却が困難になり、換金性が著しく低下する点が挙げられます。

Q3. 上場廃止になると、持っている株はどうなりますか?

A. 上場廃止が決定されると、通常1ヶ月程度の「整理銘柄」指定期間を経て、市場での売買ができなくなります。

多くの場合、M&AやMBOに伴う上場廃止では、TOB(株式公開買付)により市場価格より高い価格で買い取られる機会があります。 TOBに応じない場合やTOBがない場合、スクイーズアウト(強制買取)の対象となるか、非公開株式として保有し続けることになりますが、換金は非常に困難になります。

Q4. 上場廃止は従業員の給料や待遇に影響しますか?

A. 上場廃止自体が、直ちに雇用契約の変更や給与・待遇の悪化に繋がるわけではありません。

ただし、経営方針の変更に伴い、将来的に給与体系や福利厚生が見直される可能性はあります。 また、ストックオプションを保有している場合、上場廃止により権利行使の条件が変わったり、価値が変動したりする可能性があるため、会社からの説明を確認することが重要です。

Q5. なぜ経営戦略として上場廃止を選ぶ企業があるのですか?

A. 企業が経営戦略として上場廃止を選ぶ主な理由は、経営の自由度と機動性を高めるためです。

非公開化することで、短期的な株価や業績に捉われず、中長期的な視点での経営改革や大規模な投資を実行しやすくなります。 また、株主総会の運営やIR活動にかかる負担、アクティビスト(物言う株主)への対応コストを軽減する目的や、敵対的買収を防ぐ目的もあります。

まとめ:上場廃止のメリット・デメリットを正しく理解して行動しよう

上場廃止は経営の自由度向上やコスト削減といったメリットがある一方、資金調達の制約や信用低下、株式の流動性喪失といったデメリットも存在します。 上場廃止という事象に直面した際には、その背景にある理由(戦略的な選択なのか、やむを得ない事情なのか)をまず理解することが重要です。

そして、ご自身が株主なのか、従業員なのか、あるいは取引先なのかという立場に応じて、どのような影響が考えられるのか、どのような対応をとるべきなのかを冷静に判断する必要があります。 特に株主の方は、TOBやスクイーズアウトの条件、保有継続のリスクなどを正確に把握し、ご自身の資産を守るための適切な行動をとってください。

不確実な情報に流されず、正しい知識に基づいて判断することが、最善の結果につながるでしょう。

上場廃止するとどうなる?株・会社・社員への影響と取るべき行動を徹底解説

《この記事でわかること》
  • 上場廃止の定義:そもそも上場廃止とは何か、基本的な意味を正確に把握できます。
  • 上場廃止の理由:なぜ企業が上場廃止になるのか、強制的な理由と自主的な経営戦略としての理由の両面から理解できます。
  • 決定から実施までの流れ:監理銘柄や整理銘柄への指定を経て、実際に上場が廃止されるまでの具体的なステップがわかります。
  • 株主・会社・従業員への影響:保有株の価値や売買方法、株主権利の行方、会社経営のメリット・デメリット、従業員の雇用や待遇の変化など、それぞれの立場での影響を詳しく知ることができます。
  • 上場廃止後の選択肢と可能性:企業がその後どのような道を歩むのか(事業継続、M&A、清算など)、そして再上場の可能性があるのかどうかについて理解を深められます。

「自分の持っている株が『上場廃止』になるってどういうこと?価値はなくなるの?」「勤めている会社が上場廃止になったら、社員の雇用や給料はどうなるの?」突然の知らせに、そんな疑問や不安を感じていませんか。

この記事では、「上場廃止」の基本的な意味から、株・会社・社員それぞれへの具体的な影響、上場廃止までの流れ、そしてその後の企業の行方まで、取るべき行動を交えながら分かりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、上場廃止に直面した際の正しい知識と冷静な判断材料が得られ、適切な対応をとるための一歩を踏み出せるはずです。

上場廃止とは?基本的な意味を理解する

上場廃止とは、企業が証券取引所での株式の売買が停止されることを指します。

ここでは、上場廃止の基本的な意味を理解するために、上場廃止の定義と、上場企業と非上場企業の違いについてあらためて確認しましょう。

上場廃止の定義:証券取引所での売買停止

上場廃止とは、企業が発行する株式が、証券取引所での売買対象から除外されることを意味します。

この措置が決定されると、投資家はその企業の株式を証券取引所を通じて売買できなくなります。

ただし、重要な点として、上場廃止は、必ずしも会社の解散や株主の権利そのものが消滅することを意味するわけではありません。

上場廃止に至る背景には、以下のような様々な理由が存在します。

  • 経営破綻
  • 業績不振(例:上場維持基準を満たせない)
  • 企業の自主的な判断(例:MBOによる非公開化)

このように、上場廃止は企業の状況を示す重要な出来事であり、その定義を正しく理解しておく必要があります。

上場廃止の定義を正確に把握することは、株式投資や企業経営において重要です。

上場と非上場の違い

上場企業と非上場企業の最も根本的な違いは、その企業の株式が証券取引所で公開され、不特定多数の投資家によって自由に売買できるか否かという点にあります。

日本の企業の多く(約99%とも言われる)は非上場企業です。

両者の主な違いを以下の表にまとめます。

比較項目上場企業非上場企業
株式公開あり(証券取引所で売買可能)なし(証券取引所での売買は不可)
主な株主不特定多数の投資家経営者一族、役員、従業員、取引先、特定の投資家など
資金調達市場からの広範な資金調達が可能(株式発行など)銀行借入や特定の投資家からの出資が中心
情報開示投資家保護のため、経営状況に関する厳格な情報開示義務あり情報開示義務は限定的
経営の自由度・意思決定株主の意向を尊重する必要があり、意思決定に時間がかかる傾向経営の自由度が高く、迅速な意思決定が可能
社会的信用度一般的に高いとされる上場企業に比べると相対的に低い場合がある

このように、上場企業は資金調達の選択肢が広い反面、情報開示や株主への説明責任が求められます。

一方、非上場企業は資金調達手段が限られるものの、経営の自由度が高いという特徴があります。

どちらの形態が適しているかは、企業の成長段階や経営戦略によって異なります。

なぜ上場廃止になるのか?主な理由と背景

上場廃止に至る理由は様々ですが、大きく分けて証券取引所が定める基準に抵触する場合と、企業が自主的に経営戦略として選択する場合があります。ここではまず、企業の意思に関わらず、強制的に上場が廃止されてしまう主な理由とその背景について詳しく見ていきましょう。

理由1:証券取引所の上場廃止基準への抵触(強制的な廃止)

証券取引所の上場廃止基準への抵触は、企業の意思とは無関係に上場が廃止される主な理由の一つです。 証券取引所は、投資家保護や市場の信頼性維持の観点から、上場企業に対して様々な基準を設けています。

これらの基準を満たせなくなった場合や、重大なルール違反があった場合には、強制的に上場廃止となります。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

  • 上場維持基準への不適合
  • 有価証券報告書等の提出遅延・不記載
  • 虚偽記載
  • 監査法人の不適正意見等
  • 特設注意市場銘柄等からの改善見込みなし
  • 上場契約違反・その他(反社会的勢力との関与など)
  • 経営破綻

上場維持基準への不適合(純資産、株主数、売買高など)

上場維持基準への不適合は、強制的な上場廃止につながる代表的な理由です。 証券取引所は、市場区分ごとに以下のような具体的な維持基準を定めています。

  • 株主数
  • 流通株式数
  • 流通株式時価総額
  • 売買代金(または売買高)など

たとえば、東京証券取引所のプライム市場では株主数800人以上、流通株式時価総額100億円以上といった基準があります。これらの基準を一定期間(原則として1年、売買高基準の場合は6か月)満たせない状態が続くと、改善期間が設けられた後、最終的に上場廃止となります。

有価証券報告書等の提出遅延・不記載

有価証券報告書や半期報告書といった法定開示書類の提出遅延や不記載も、上場廃止の理由となります。 これらの書類は、投資家が企業の財務状況や経営成績を理解し、投資判断を行う上で極めて重要な情報源です。

そのため、提出が大幅に遅れたり、記載すべき重要な情報が含まれていなかったりすると、投資家は適切な判断材料を欠くことになってしまいます。具体的には、法定の提出期限から原則1か月以内に監査報告書を添付した有価証券報告書などを提出できない場合、上場廃止基準に抵触します。

虚偽記載・不適正意見等

有価証券報告書などに事実と異なる重大な記載(虚偽記載)があった場合や、監査法人から「不適正意見」または「意見不表明」といった監査意見が出された場合も、上場廃止の対象となります。 虚偽記載は、投資家を意図的に欺く行為であり、資本市場の公正性を根底から揺るがしかねません。

また、不適正意見は財務諸表全体に重大な誤りがあること、意見不表明は監査に必要な証拠が十分に得られないことを示しています。たとえば、実際には存在しない売上を計上して財務諸表を作成する行為などが虚偽記載にあたります。

特設注意市場銘柄等からの改善見込みなし

特設注意市場銘柄(いわゆる特注銘柄)などに指定され、定められた期間内に内部管理体制の改善が認められない場合、上場廃止となります。 特注銘柄は、有価証券報告書等における虚偽記載などにより、本来であれば上場廃止基準に抵触する可能性があったものの、改善の機会が与えられた企業に対して指定されます。

取引所は指定企業に内部管理体制の改善を求め、指定から原則として1年経過後の審査で改善が認められない場合、上場廃止となります。

上場契約違反・その他(反社会的勢力との関与など)

上場時に証券取引所と結んだ上場契約に重大な違反があった場合や、反社会的勢力との関与が判明した場合なども、上場廃止の理由となり得ます。 上場契約は、上場企業が遵守すべき基本的なルールを定めたものです。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 上場申請時に提出した書類の記載内容に重大な違反が見つかった場合
  • 企業が反社会的勢力に対して資金提供を行っていた事実などが発覚した場合

経営破綻・倒産

経営破綻や倒産(破産手続、民事再生手続、会社更生手続の開始申立てなど)も、上場廃止の理由の一つです。 経営破綻に陥った企業は、事業の継続自体が困難となり、株主が保有する株式の価値も大幅に失われる可能性が高い状態にあります。

このような状況にある企業の株式を、引き続き証券取引所で取引させることは、投資家保護の観点から適切ではありません。ただし、統計的に見ると、経営破綻そのものを直接的な理由とする上場廃止の件数は比較的少ない傾向にあります。

理由2:企業による自主的な上場廃止申請(経営戦略としての選択)

近年では、企業が自らの意思で、経営戦略の一環として上場廃止を積極的に選択するケースも増えています。上場廃止は、必ずしもネガティブな理由ばかりではありません。ここでは、その代表的な理由を見ていきましょう。

MBOによる非公開化

MBO(マネジメント・バイアウト)とは、企業の経営陣が株主から自社の株式を買い取り、非公開化する手法を指します。 この選択がなされる主な理由は、外部の株主の意向に左右されることなく、経営の自由度を高め、中長期的な視点に基づいた経営改革や事業再構築を迅速に実行するためです。

上場している状態では株主からの短期的な業績向上へのプレッシャーが強く、大胆なリストラクチャリングや将来に向けた大規模な投資に踏み切りにくい場合があります。MBOによって非公開化することで、経営陣は株主の目を気にすることなく、より柔軟かつ迅速な意思決定が可能となります。

完全子会社化(親会社による吸収合併など)

完全子会社化とは、親会社が上場している子会社の発行済株式のすべてを取得し、その子会社を非公開化する手法です。 この目的は、主にグループ全体の経営効率を高めること、意思決定のスピードを上げること、そして親会社と子会社の間のシナジー効果を最大化することにあります。

親会社は、株式交換や株式公開買付(TOB)といった方法を用いて子会社の株式を100%取得します。これにより、子会社は上場廃止となり、親会社の経営戦略のもとでより一体的な運営が可能となります。

上場維持コストの削減目的

企業が自主的に上場廃止を選択する理由の一つに、上場維持にかかるコストの削減があります。 上場企業であるためには、以下のような多岐にわたるコストが発生し続けます。

  • 監査法人に支払う監査報酬
  • 株主総会の開催・運営費用
  • 投資家向け広報(IR)活動にかかる費用
  • 証券印刷費用
  • 証券取引所に納める年間上場料など

これらの費用は、企業の規模や市場区分によって異なりますが、年間で数千万円から場合によっては数億円規模に達することもあります。企業の業績が伸び悩んでいる場合や、株式市場からの資金調達の必要性が低下している場合、上場していることのメリットよりも維持コストの負担の方が大きいと判断されることがあります。

経営の自由度向上・迅速な意思決定のため

経営の自由度を高め、よりスピーディーな意思決定を実現することも、企業が自主的に上場廃止を選ぶ重要な動機となります。 上場企業は、常に株主からの短期的な業績向上に対する期待やプレッシャーにさらされています。

そのため、長期的な視点での大胆な経営判断や、一時的に業績が悪化する可能性のある構造改革などを実行することが難しい場面も少なくありません。非公開化することにより、経営陣は外部株主の意向を過度に気にする必要がなくなり、長期的な視野に立った戦略をより柔軟かつ迅速に実行することが可能になります。

上場廃止までの流れ:決定から実施まで

企業が上場廃止に至るまでには、いくつかの段階的な手続きが存在します。 投資家保護の観点から、その過程は市場に周知されながら進められます。

ここでは、上場廃止が決定し、実際に市場での取引が停止されるまでの具体的な流れを解説します。

監理銘柄への指定:上場廃止の「可能性」を周知

監理銘柄への指定は、投資家に対して当該銘柄が上場廃止となる可能性があることを周知し、注意を促すための重要なステップです。 証券取引所は、企業が上場廃止基準に抵触するおそれがある場合などに、その銘柄を「監理銘柄(審査中)」または「監理銘柄(確認中)」に指定します。

具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 時価総額や株主数が上場維持基準を下回った場合
  • MBO(経営陣による買収)や完全子会社化の実施が公表された場合

この指定期間中に、証券取引所は上場廃止基準に該当するかどうかの審査や確認を行います。 監理銘柄に指定された段階では、まだ上場廃止が確定したわけではありませんが、投資家は今後の動向を注意深く見守る必要があります。

整理銘柄への指定:上場廃止「決定後」の最終売買期間

整理銘柄への指定は、上場廃止が確定したことを意味し、投資家にとっては市場で株式を売却できる最後の機会となります。 証券取引所が監理銘柄の審査の結果、上場廃止を正式に決定した場合、その銘柄は「整理銘柄」に指定されます。

整理銘柄に指定されると、株価は大きく変動する傾向があり、通常は下落することが多いですが、TOB(株式公開買付)価格に近づくなどの動きを見せることもあります。 投資家は、この期間中に保有株式をどうするか、慎重に判断しなければなりません。

整理銘柄の期間は通常1ヶ月程度

整理銘柄として指定される期間は、証券取引所の規則により原則として1ヶ月間と定められています。 この期間は、株主が上場廃止という事実を受け止め、情報を収集し、保有している株式を市場で売却するかどうかを検討・実行するための時間として設けられています。

ただし、これはあくまで原則であり、個別の事案によっては期間が調整される可能性もあります。 例えば、株式の併合など特別な手続きが伴う場合には、売買整理期間が通常よりも短くなることも考えられます。

この期間に何をすべきか?

株主は、この整理銘柄の期間中に、保有する株式をどうするか最終的な判断を下す必要があります。 主な選択肢は以下の通りです:

  1. 市場で売却する
    • 証券会社を通じて売却注文を出すことが可能
    • 株価は不安定になりやすく、希望価格での売却が困難な場合も
  2. TOBに応募する(MBOや完全子会社化が理由の場合)
    • 公表されたTOB価格で買い取ってもらう
  3. 非公開株式として持ち続ける
    • 換金性が著しく低下するリスクを理解する必要

上場廃止日:取引所での売買最終日

上場廃止日は、その株式が公開市場で取引される最後の日であり、この日をもって証券取引所での売買は完全に停止されます。 通常、整理銘柄の指定期間が満了した日の翌営業日が、上場廃止日となります。

この日を過ぎると、証券会社の取引システムからも当該銘柄の情報は削除され、投資家は証券取引所を通じてその株式を売買することが一切できなくなります。 上場廃止日以降、株式の価値が完全になくなるわけではありませんが、換金する手段は極めて限定的になることを理解しておく必要があります。

【株主への影響】保有している株はどうなる?

株の価値:「紙切れ」になるわけではないが市場での売買は不可に

上場廃止によって、保有株式が即座に「紙切れ」になるわけではありません。 株式は会社が存続する限り、依然として会社の所有権の一部を表します。

ただし、証券取引所という公的な市場での売買ができなくなるため、株式の流動性は著しく低下します。売りたい時にすぐに希望の価格で売却することが非常に困難になる点が大きな問題です。したがって、上場廃止は株式の換金性を大きく損なわせる出来事といえます。

非公開株式としての権利(配当請求権、議決権など)は存続する?

上場廃止後も株主としての基本的な権利は原則として存続します。 株式を保有している限り、株主は会社の所有者の一員であることに変わりないためです。

具体的には、以下のような権利が維持されます:

  • 配当請求権:会社が利益を上げて配当を実施する場合に配当金を受け取る権利
  • 議決権:株主総会に出席して議案に対して投票する権利

ただし、会社が経営破綻した場合などは、これらの権利が実質的に行使できなくなる可能性があります。上場廃止となっても、法律上定められた株主の権利は、会社が清算されない限り原則として保護されます。

売買の機会:いつ、どうやって売る?

上場廃止決定後も、株主が株式を売却する機会はいくつか存在します。 投資家保護の観点や、MBO・完全子会社化といった非公開化の手続きに伴い、売却の機会が設けられるためです。

主な売却方法は以下の通りです。

  1. 整理銘柄期間中の市場売却
  2. TOB(株式公開買付)への応募(MBOや完全子会社化の場合)
  3. 上場廃止後の相対取引や会社への買取請求(限定的)

どの方法を選択するかは、上場廃止の理由やご自身の状況によって慎重に判断する必要があります。

整理銘柄期間中の市場売却が最後のチャンス

整理銘柄期間は、証券取引所の市場を通じて株式を売却できる最後の機会です。 この期間を過ぎると、証券取引所での売買は完全に停止されます。

整理銘柄に指定されると、通常1ヶ月程度の売買期間が設けられます。この期間内であれば、通常通り証券会社を通じて売却注文を出すことが可能です。ただし、株価は不安定になりやすく、特に経営不振が理由の場合は大きく値下がりするリスクがあります。

TOB(株式公開買付)に応じる(MBOや完全子会社化の場合)

MBOや完全子会社化を目的とした上場廃止の場合、TOBに応じることが一般的な売却方法です。 MBO実施者や親会社は、非公開化を達成するために市場の株主から株式を買い集める必要があるためです。

TOBでは、通常市場価格に一定のプレミアム(上乗せ価格)を付けた価格で株式の買い付けが行われます。株主は、提示されたTOB価格や条件を確認し、期間内に証券会社を通じて応募手続きを行います。TOBは、株主にとって市場価格よりも有利な条件で株式を売却できる可能性があるため、重要な選択肢となります。

上場廃止後の相対取引や買取請求(限定的)

上場廃止後に株式を売却する方法は、相対取引や会社に対する株式買取請求などが考えられますが、その機会は限定的です。 非公開株式の買い手を見つけることは容易ではなく、買取請求権の行使には特定の条件が必要となる場合があるためです。

相対取引とは、買い手と売り手が直接交渉して価格や条件を決める取引ですが、非公開株式の買い手を探すのは困難です。株式買取請求権は、株主総会の特定の決議に反対した場合などに認められることがありますが、常に利用できるわけではありません。

上場廃止後に株式を換金することは非常に難しくなるため、原則として整理銘柄期間中やTOB期間中に売却を検討することをおすすめます。

株を持ち続ける選択肢とリスク・期待

上場廃止となった後でも、株主がその株式を持ち続けるという選択肢は存在します。 しかし、その判断には将来への期待と同時に、無視できないリスクが伴います。

ここでは、非公開株式を持ち続けることのメリット・デメリット、そしてしばしば期待される再上場の可能性について詳しく見ていきましょう。

持ち続けるメリット・デメリット

非公開となった株式を持ち続けることには、良い面と注意すべき面の両方があります。

メリット:

  • 将来、企業が経営再建や再上場を果たした場合に、大きな利益を得られる可能性がある点
    • 特に、経営陣に明確な再建計画があり、事業改善が見込める場合

デメリット:

  • 株式の流動性が著しく低下し、売却が非常に困難になる点
  • 企業の経営状況が悪化した場合、株式価値がさらに下落するリスクがある点

株式を持ち続けるという選択は、企業の将来性に対する強い確信と、長期的な視点、そしてリスクを受け入れる覚悟が求められます。

再上場への期待は?

再上場への期待は、持ち続ける株主にとっての大きなモチベーションの一つです。 しかし、再上場を実現するためには、企業はまず財務状況を健全化し、しっかりとした内部管理体制を再構築する必要があります。

さらに、証券取引所が定める厳しい上場審査基準をすべてクリアしなければなりません。過去には、一度上場廃止となった企業が経営努力によって再上場を果たした事例も存在しますが、それには多くの時間とコストがかかりますし、すべての企業が成功するわけではありません。

したがって、再上場を期待して株式を持ち続ける場合は、その企業の具体的な再建計画の内容や進捗状況、そして市場全体の環境などを冷静かつ慎重に見極めることが不可欠です。

株価はどう動く?

上場廃止が発表されたり、その可能性が報じられたりすると、株価はどのように変動するのでしょうか。 多くの場合、株価は大きく動きますが、その方向性や度合いは、上場廃止に至る理由によって大きく異なります。

ここでは、廃止理由が株価に与える典型的な影響と、まことしやかに語られる「上場廃止で儲かる」という話の真偽について解説します。

廃止理由による株価への影響

株価が上場廃止に関連してどのように動くかは、その背景にある理由によって全く異なります。

  • MBOや完全子会社化(経営戦略)の場合:
    • TOB(株式公開買付)が実施されることが一般的
    • TOB価格は通常プレミアムが付けられ、株価はTOB価格に近づき上昇する傾向
  • 業績不振、経営破綻などの場合:
    • 企業の先行き不安から売り注文が殺到
    • 株価は急落することが多い

このように、株価の動きを予測するには、なぜ上場廃止に至るのか、その根本的な理由を正確に把握することが極めて重要です。上場廃止の理由が株価の動きを左右する最も大きな要因となります。

「上場廃止で儲かる」は本当か?

結論から言うと、「上場廃止で儲かる」というのは、非常に限定的な状況でのみ起こり得る話であり、一般的に当てはまるものではありません。

確かに、先述したMBOや完全子会社化に伴うTOBのケースでは、TOB価格が市場価格よりも高く設定されるため、その差額分の利益を得られる可能性があります。また、極めて稀なケースですが、経営不振で上場廃止になった企業が、その後の再建期待から非公開市場で株価が評価されることも考えられなくはありません。

しかし、多くの上場廃止、特に経営悪化が理由の場合、株価は大幅に下落します。さらに、整理銘柄期間を過ぎると市場での売買ができなくなり、換金自体が困難になるリスクが非常に高いです。

【会社への影響】経営はどう変わる?

上場廃止は、企業経営のあり方に大きな変化をもたらします。

特に、これまで享受してきた上場のメリットを失うことによるデメリットは無視できません。

資金調達の方法から社会的な評価に至るまで、様々な側面で制約や課題が生じることが一般的です。

ここでは、上場廃止が会社にもたらす主なデメリット、つまり「失うもの」に焦点を当てて詳しく見ていきましょう。

3つのデメリット

上場廃止により企業が失うものは以下の通りです。

  1. 資金調達手段の制限(市場からのエクイティファイナンス不可)
  2. 社会的信用・ブランドイメージの低下リスク
  3. 金融機関からの借入条件への影響 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.資金調達手段の制限(市場からのエクイティファイナンス不可)

証券取引所を通じた株式発行による資金調達が不可能になります。 新株発行による大規模な資金調達ができなくなり、銀行借入などへの依存度が高まります。

その結果、資金調達コストの上昇や財務状況へのプレッシャーが増大するリスクに直面することとなります。

2.社会的信用・ブランドイメージの低下リスク

「上場企業」という肩書きが持つ信頼性や知名度が失われます。 取引先や顧客、金融機関からの見方が変化し、信頼関係に影響が出る可能性があります。

場合によっては、取引条件の見直しを求められたり、新規取引開始が難しくなったりすることも考えられます。

3.金融機関からの借入条件への影響

上場廃止は金融機関から見て信用力の低下要因となり、借入条件が悪化する可能性があります。 具体的には以下のような事態が考えられます。

  • 適用金利の引き上げ
  • 追加担保の要求
  • 融資枠の縮小

財務状況の健全性維持と、金融機関との良好な関係維持にこれまで以上に努める必要があります。

4つのメリット

上場廃止により以下のようなメリットが得られます。 

  1. 経営の自由度向上と迅速な意思決定
  2. 上場維持コストの大幅削減
  3. 敵対的買収リスクの低減
  4. 長期的な視点での経営戦略実行

それぞれ解説していきます。

1.経営の自由度向上と迅速な意思決定

外部株主からの経営プレッシャーから解放され、経営の自由度が格段に向上します。 長期的な成長に必要な投資や事業改革に迅速に取り組めるようになります。

株主総会の開催や複雑な情報開示手続きも不要となり、経営資源を本業に集中できます。

2.上場維持コストの大幅削減

年間数千万円から億単位の上場維持コストが削減できます。 削減対象となる主なコストは以下の通りです。

  • 監査法人への監査報酬
  • 株主総会運営費用
  • IR活動費用
  • 証券取引所への上場料

削減されたコストは、研究開発や人材育成など企業成長に直接つながる分野へ振り向けられます。

3.敵対的買収リスクの低減

市場での株式流通がなくなり、敵対的買収のリスクが大幅に低減します。 買収者が株式を買い集めること自体が極めて困難になります。

これにより、経営陣は買収の脅威に煩わされることなく、安定した経営基盤のもとで事業運営に集中できます。

4.長期的な視点での経営戦略実行

短期的な業績や株価変動に左右されず、長期的視点の経営戦略を実行できます。 四半期決算発表などによる市場からの短期的圧力から解放されます。

研究開発や新規事業投資など、将来の成長に不可欠だが時間がかかる取り組みに着実に投資できるようになります。

【従業員への影響】雇用や待遇、キャリアはどうなる?

上場廃止は、株主や会社経営だけでなく、そこで働く従業員の雇用環境やキャリアにも少なからず影響を及ぼします。

雇用契約は守られるのか、給与や福利厚生はどう変わるのか、ストックオプションの価値、さらには社会的信用や仕事への意欲、転職活動に至るまで、従業員が直面する可能性のある変化について、様々な側面から理解を深めていきましょう。

雇用契約:リストラはあるのか?

上場廃止そのものが直接的な理由でリストラが行われることはありません。 企業は法的に雇用契約を尊重する義務があり、上場廃止だけで一方的な解雇はできません。

ただし、廃止の背景に経営不振がある場合は、経営上の判断で人員整理が検討される可能性もあります。 会社の状況を注視することが重要となります。

給与・賞与・福利厚生:待遇の変化

企業の経営状況や新方針により、給与体系や福利厚生の見直しが行われる可能性があります。 コスト削減策として、福利厚生制度の縮小などが検討されることもあります。

ただし、全ての企業で待遇悪化が起きるわけではありません。 経営が安定していれば待遇に変更はない、もしくは改善される場合もあります。

ストックオプションの扱い

株式の非公開化により、ストックオプションの価値や行使条件に大きく影響します。 市場での売買ができなくなり、権利行使後の株式現金化が非常に難しくなります。

MBOの場合はTOB価格による金銭交付もありますが、権利失効のケースもあるため要注意です。 会社発表の詳細確認が重要となります。

社会的信用の変化(ローン審査など)

勤務先の上場廃止は、従業員個人の信用力にも影響する可能性があります。 以下のようなローン審査で影響が出ることがあります。

  • 住宅ローン
  • 自動車ローン
  • クレジットカード

勤務先の安定性が評価項目となるため、上場廃止がマイナス要因となることもあります。 事前の情報収集が望ましいでしょう。

働くモチベーションへの影響

上場廃止は従業員の不安を招き、モチベーション低下につながることがあります。 経営不振が理由の場合や、情報開示が不十分な場合は動揺が広がりやすくなります。

一方、経営陣が明確なビジョンを示せば、一体感が高まりモチベーション向上につながるケースもあります。 経営陣による丁寧な説明と透明性のある情報共有が不可欠です。

転職活動への影響は?

上場廃止は転職活動に一定の影響を与える可能性があります。 企業の知名度や評価は、転職市場での応募者評価にも影響するからです。

ただし、最終的に重視されるのは個人のスキルと実績です。 具体的な能力と成果をアピールできれば、会社の状況に関係なく有利に転職活動を進められます。

上場廃止後の企業の行方と再上場の可能性

上場廃止は企業の終わりを意味するわけではありません。 非公開となった後、企業は様々な道を歩むことになります。

事業継続、M&A、再上場など、企業の将来を決める選択肢と、実際の事例について詳しく見ていきましょう。

事業継続、M&A、事業譲渡、清算など

上場廃止後の企業は、様々な選択肢から進むべき道を選択します。 主な選択肢は以下の通りです。

  1. 非公開のまま事業を継続
  2. M&Aで他企業グループに加わる
  3. 特定事業のみ譲渡(事業譲渡)
  4. 会社清算

どの道を選ぶかは廃止理由、財務状況、株主構成、経営陣の意向等により異なります。 MBOによる非公開化の場合は、経営陣主導で事業継続・再建が選択されることが多いでしょう。

M&Aや事業譲渡は事業価値維持に有効ですが、清算は資産価値が低く評価されるリスクもあり、慎重な判断が求められます。

再上場を目指すケースとその条件

上場廃止となった企業でも、再上場は可能です。 非公開期間中の経営改善や事業再構築を経て、資金調達や信用力向上を目指します。

MBO企業の中には、当初から企業価値向上後の投資回収戦略として再上場を予定するケースもあります。 ただし、再上場には新規上場同様またはそれ以上に厳しい審査が待っています。

主な審査基準

  • 株主数
  • 流通株式時価総額
  • 財務状況
  • コーポレート・ガバナンス体制

MBO後の再上場では、合理性や投資家保護の観点から、通常より詳細な追加審査が行われます。

過去の上場廃止事例から学ぶ(成功例・失敗例)

上場廃止後の企業の行方は様々で、成功事例も失敗事例も存在します。 代表的な事例を見てみましょう。

戦略的な非公開化事例

  • 東芝:経営の安定化と迅速な意思決定を目指し、国内連合による TOBを受け入れて非公開化

期待通りに進まなかった事例

  • ニッセン:セブン&アイHDによる完全子会社化後も経営不振が継続
  • ブラジルビール事業:キリンHDによる買収後、業績不振により売却

TOB不成立事例

  • ブルドックソース:買収防衛策により米国ファンドの敵対的TOBが失敗
  • ぺんてる:経営陣の反発によりコクヨのTOBが撤退

これらの事例から、上場廃止や非公開化はゴールではなく、その後の戦略実行力と環境変化への対応力が企業の将来を左右することがわかります。

上場廃止したらどうなるかについてのよくある質問(Q&A)

上場廃止に関して、多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式でお答えします。

Q. 上場廃止になった株は、証券会社の口座からどうなりますか?

A. 上場廃止が決定すると、その株式は証券取引所での売買ができなくなります。

証券保管振替機構(ほふり)での取り扱いも終了するため、原則として証券会社の口座からはお預かり残高が抹消され、出庫扱いとなります。

その後、株主の情報は発行会社の株主名簿で直接管理されることになります。

特定管理口座での管理が可能な場合もありますが、限定的です。

詳しくは、ご利用の証券会社や発行会社にご確認ください。

Q. 上場廃止後も、株主としての権利(配当や議決権)は残りますか?

A. 会社が倒産や100%減資などによって株主権そのものが失われるケースを除き、会社が存続する場合は、株主としての基本的な権利(配当を受け取る権利や株主総会での議決権など)は原則として残ります。

ただし、株式は証券会社の口座ではなく発行会社の株主名簿で管理されるため、権利行使の方法などが変わる可能性があります。

具体的な取り扱いについては、株式の発行会社に直接お問い合わせいただく必要があります。

Q. 上場廃止になると、必ず会社は倒産するのですか?

A. いいえ、上場廃止が必ずしも会社の倒産を意味するわけではありません。

確かに、経営破綻や深刻な業績不振が理由で上場廃止基準に抵触し、廃止に至るケースもあります。

しかし、近年ではMBO(経営陣による買収)や親会社による完全子会社化といった、経営戦略の一環として自主的に上場廃止を選択する企業も増えています。

統計データを見ても、上場廃止企業のすべてが倒産しているわけではありません。

Q. 上場廃止になった株の売却益や損失は、税金の計算でどう扱われますか?

A. 上場廃止後の株式売却(スクイーズアウトによる金銭交付を含む)は、税務上「非上場株式」の譲渡として扱われます。

たとえ特定口座やNISA口座で保有していたとしても、上場廃止に伴って口座から払い出されるため、これらの制度の対象とはなりません。

税金の扱いは以下のようになります。

  • 譲渡益が出た場合:
    • 申告分離課税(税率20.315%)となり、原則として確定申告が必要。
    • 他の上場株式との損益通算や損失の繰越控除は不可。
  • 損失が出た場合:
    • 他の上場株式との損益通算や損失の繰越控除は不可。
    • 例外的に特定管理口座の条件を満たした場合に限り、損失計上が認められることもある(一般的ではない)。

詳しくは税務署や税理士にご相談ください。

Q. MBOや完全子会社化で上場廃止になる場合、株主は何もしなくてもお金を受け取れますか?

A. TOB(株式公開買付)に応募しなかった株主に対しても、多くの場合、最終的にはスクイーズアウトという手続きが取られます。

これは株式併合などを用いて、少数株主の保有株を1株未満の端数にし、その端数相当分の金銭を交付するものです。

交付される金額は通常、TOB価格と同額に設定されます。

金銭の受け取り方法は、以下のいずれかとなることが多いです。

  • 配当金の受け取り方法として登録している口座への振込
  • 送付される書類(交付金銭領収証など)を郵便局に持参して現金で受け取る

ただし、自動的に全ての手続きが完了するわけではないため、発行会社からの案内をよく確認し、必要な手続きを行うことが重要です。

受け取りには期限(時効)もあるため注意が必要です。

まとめ:上場廃止に直面した際の心構えと情報収集の重要性

「上場廃止=企業の終わり」と短絡的に考えるのではなく、まずは状況を正確に把握することが重要です。本記事で解説してきたように、上場廃止には強制的なものと自主的なものがあり、株主には整理銘柄期間やTOBといった売却機会が残され、会社や従業員にとってもデメリットだけでなく、新たな戦略実行の機会などのメリットも存在します。

不安を感じるかもしれませんが、最も大切なのは、公式発表などの信頼できる情報源から正確な情報を収集し、ご自身の状況に合わせて冷静に判断し、適切な行動をとることです。 この記事が、上場廃止という局面に直面した皆様にとって、落ち着いて未来への一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

スクイーズアウトとは?目的・手法・メリットから実施手続きまで完全解説

《この記事でわかること》
  • スクイーズアウトの基本概念と4つの実施手法(特別支配株主の株式等売渡請求、株式併合、全部取得条項付種類株式、株式交換)の特徴と選び方
  • 少数株主排除による経営意思決定の迅速化や長期的視点での経営実現などの5つの戦略的メリット
  • 対価支払いの資金負担や裁判リスクなど実施時に注意すべき4つのデメリット
  • 株価算定方法や情報開示義務など、スクイーズアウト実施の具体的な手続きと流れ
  • セコム・パスコや雪国まいたけなど、実際のスクイーズアウト事例から学ぶ成功のポイント

スクイーズアウトとは、企業が少数株主を排除し、完全な支配権を確立するための法的手法です。株主構成の整理や経営の迅速化を目指す企業にとって重要な手段ですが、手続きやリスクに不安を感じる方も多いでしょう。

本記事では、スクイーズアウトの基本から実施手続き、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。この記事を読むことで、スクイーズアウトの仕組みや活用方法が理解でき、企業価値向上に役立つ知識を得られます。スクイーズアウトに関心のある経営者や投資家の方はぜひご一読ください。

スクイーズアウトの基本概念と定義

スクイーズアウトは、企業が少数株主を排除し、完全な支配権を確立するための重要な法的手法です。 この手続きにより、経営意思決定の迅速化や長期的戦略の実行が容易になり、企業競争力の強化に繋がります。

本章では、スクイーズアウトについて以下の項目を解説します。

  1. 少数株主排除の法的手法
  2. TOBの関係性と違い
  3. 日本制度の変遷と法的根拠
  4. 2014年会社法改正による変更点
  5. 2019年改正後の最新動向

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. スクイーズアウトとは何か―少数株主排除の法的手法

スクイーズアウト(Squeeze Out)とは、大株主が少数株主から強制的に株式を取得し、株主から排除する法的手法です。 企業が少数株主を排除し、持株比率を100%にして完全支配権を確立するM&A手法として活用されています。

少数株主との意見対立によって重要な意思決定が阻害されないよう、会社法ではこの手続きが認められています。 スクイーズアウトは「締め出し」や「キャッシュ・アウト」とも呼ばれ、企業の戦略的な経営判断を支える重要な制度となっています。

2. スクイーズアウトとTOBの関係性と違い

スクイーズアウトはTOB(株式公開買付)と密接に関連しており、多くの場合、まずTOBによって株式を買い集め、残りの株式をスクイーズアウトで取得するという流れが一般的です。 TOBは公開市場外で株式を買い付ける方法で、株主に買付価格や買付期間などを提示し、同意した株主から株式を取得します。

一方、スクイーズアウトは株主の同意なく強制的に株式を取得する点が大きく異なります。 上場会社の完全子会社化を目指す場合、TOBに応募しなかった残存株主からも株式を取得するためにスクイーズアウトが必要となります。

3. 日本におけるスクイーズアウト制度の変遷と法的根拠

日本のスクイーズアウト制度は、会社法の改正とともに発展してきました。 過去に行われていたスクイーズアウトは、会社法設立以前の法律と商法(1999年)に基づいていました。

当初は株式交換を前提としており、現金での株式買取は認められていませんでした。 しかし、2005年の会社法施行により全部取得条項付種類株式の発行が認められ、M&Aの実務でスクイーズアウトに活用されるようになりました。

4. 2014年会社法改正による制度変更のポイント

2014年(平成26年)の会社法改正では、スクイーズアウトの手法が大きく拡充されました。 特別支配株主の株式等売渡請求制度と株式併合によるスクイーズアウト手法が新たに導入されたのです。

特に特別支配株主の株式等売渡請求制度は、対象会社の総株主の議決権の90%以上を有する株主が、株主総会決議なしに取締役会決議のみで少数株主の株式を取得できるようになりました。 これにより、従来の全部取得条項付種類株式スキームと比べて手続き期間が大幅に短縮されました。

5. 2019年改正後の最新動向

2019年(平成31年/令和元年)以降の改正では、税制面での整備が進みました。 現金対価株式交換も組織再編税制の適用を受けるようになり、スクイーズアウトの4つの手法すべてで同様の税負担となったのです。

これにより、連結納税採用企業によるスクイーズアウトが簡素化されました。 対象会社の繰越欠損金を連結納税に持ち込めるようになるなど、税務上のメリットが拡大しています。

現在では、特別支配株主の株式等売渡請求制度が比較的短期間で完結でき、株主総会決議が不要なことから、多くの場面で活用されています。

スクイーズアウト実施の5つの目的と戦略的意義

スクイーズアウトは企業経営において重要な戦略的手法であり、少数株主を排除し経営の自由度を高めることで、企業価値の向上を目指します。 この手法には5つの主要な目的と意義があります。

以下の項目について解説していきます。

  1. 持株比率100%化による完全支配の確立
  2. 経営意思決定の迅速化と経営戦略の柔軟な実行
  3. 長期的視点での経営実現と短期的株価変動からの解放
  4. 上場廃止を実現するための手段として
  5. 事業再編・組織再編の円滑な実施

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 持株比率100%化による完全支配の確立

スクイーズアウトにより持株比率を100%にすることで、企業は完全な支配権を確立できます。 これにより、資産運用や組織再編、事業戦略の策定などをより円滑に行うことが可能になります。

完全支配権を持つことで、企業は株主間の利害対立を解消し、一元的な経営判断が可能となります。 持株比率100%化は、企業グループ全体の経営効率を高め、競争力強化につながる重要な戦略です。

2. 経営意思決定の迅速化と経営戦略の柔軟な実行

スクイーズアウトの重要な目的の一つは、意思決定プロセスの迅速化です。 少数株主の排除により、重要な経営判断が迅速かつ効率的に行えるようになります。

新規事業への参入や大型投資など、重要な経営判断を迅速に実行できるようになります。 市場環境の変化に素早く対応できるため、ビジネスチャンスを逃したり経営リスクが増大したりする恐れが解消されます。

3. 長期的視点での経営実現と短期的株価変動からの解放

スクイーズアウトにより、企業は短期的な株価変動に左右されることなく、長期的な視点で経営戦略を立案・実行できるようになります。 四半期業績開示への対応義務から解放されます。

研究開発投資や人材育成など、短期的には利益を圧迫するが長期的には企業価値向上につながる施策を実行しやすくなります。 5年、10年先を見据えた一貫した経営方針の維持が可能になるでしょう。

4. 上場廃止を実現するための手段として

特定の株主が企業を完全に支配し、非公開企業として運営するためにスクイーズアウトを実施するケースが増えています。 以下の2つのパターンが主要な手法です。

手法概要
MBOとの組み合わせ経営陣が自社株式を取得し、非公開化を実現
親会社による子会社の非公開化グループ経営の効率化と意思決定の迅速化

MBOとスクイーズアウトの組み合わせでは、通常まずTOBを実施し、その後スクイーズアウトにより残りの株式を取得します。 親会社による非公開化では、利益相反問題の解消や上場維持コストの削減が実現できます。

5. 事業再編・組織再編の円滑な実施

スクイーズアウトは事業再編や組織再編を円滑に進めるための手段としても重要です。 以下のような状況で特に有効性を発揮します。

  • 合併、会社分割、事業譲渡などの事業再編時
  • グループ内の事業再配置や不採算事業の整理時
  • 抜本的な組織改革の実行時

少数株主の存在による事業再編計画の遅延リスクを解消できます。 企業グループ全体の競争力強化につながる、スムーズな組織改革が可能になるでしょう。

スクイーズアウトの6つの具体的なメリット

スクイーズアウトには経営効率化や税制上のメリットなど、6つの主要なメリットがあります。 以下に詳しく解説します。

  1. 株主総会運営の効率化と事務コスト削減
  2. 少数株主からの株主代表訴訟リスクの軽減
  3. 税制上のメリットと連結納税の最適化
  4. グループ経営戦略の一元化と実行力強化
  5. 情報開示負担の軽減
  6. 長期的投資判断の自由度向上

それぞれ解説していきます。

1. 株主総会運営の効率化と事務コスト削減

スクイーズアウトにより株主数が減少することで、株主総会の運営が大幅に効率化されます。 株式をすべて経営者1人が所有すれば、書面で議案の同意を得ることができ、株主総会の実施を省略可能です。

通常の株主総会では多数の株主への通知送付、出席促進、議決権行使など多くの事務作業が発生しますが、これらが簡略化されます。 また、株主名簿管理や配当金支払いなどの株主関連業務も大幅に簡素化され、企業は本業に集中するための時間とリソースを確保できます。

2. 少数株主からの株主代表訴訟リスクの軽減

スクイーズアウトの重要なメリットとして、株主代表訴訟リスクの軽減があります。 少数株主が多数存在すると、経営に批判的な株主による訴訟リスクが高まります。

株主代表訴訟とは、株主が企業の取締役や経営陣の不正行為や義務違反を理由に、企業に代わって訴訟を起こすことです。 スクイーズアウトにより少数株主を排除することで、こうした訴訟リスクを大幅に軽減できます。

3. 税制上のメリットと連結納税の最適化

スクイーズアウトには税制上の重要なメリットがあります。 2017年度の税制改正により、スクイーズアウトの税制が整備され、すべてのスクイーズアウト手法が同じ課税方法となりました。

特に連結納税を採用している企業グループにとっては、対象会社の税務上の繰越欠損金を連結納税に持ち込めるようになり、グループ全体での税負担の最適化が可能になります。 これにより、手法選択の自由度が高まったのです。

4. グループ経営戦略の一元化と実行力強化

スクイーズアウトにより、企業グループ全体の経営戦略を一元化し、その実行力を強化できます。 少数株主の利益を考慮する必要がなくなるため、グループ全体の最適化を優先した意思決定が可能になります。

グループ内での経営資源の再配分や、事業ポートフォリオの見直しなどを少数株主の反対を気にせず実行できます。 企業グループ全体としての競争力強化と企業価値向上が期待できるでしょう。

5. 情報開示負担の軽減

上場企業は投資家向けの情報開示義務を負っていますが、スクイーズアウトにより非公開化することで、こうした情報開示負担が大幅に軽減されます。 四半期報告書や有価証券報告書の作成、適時開示など多くの情報開示業務が発生します。

開示業務非公開化後のメリット
四半期報告書作成義務が消滅
適時開示開示規則から解放
IRコスト大幅削減

開示業務に割いていたリソースを本業に振り向けることができ、競合他社への経営情報漏洩リスクも軽減されます。

6. 長期的投資判断の自由度向上

スクイーズアウトにより、企業は長期的な投資判断の自由度が向上します。 上場企業は四半期ごとの業績を重視する株主からのプレッシャーがあり、短期的な利益を優先せざるを得ないことがあります。

スクイーズアウト後は短期的なプレッシャーから解放され、5年、10年先を見据えた投資判断が可能になります。 例えば、短期的には利益を圧迫するが長期的には大きなリターンが期待できる研究開発投資や設備投資などを積極的に行えるようになり、企業の持続的な成長と競争力強化につながります。

スクイーズアウト実施の4大デメリットとリスク

スクイーズアウトには経営上のメリットがある一方で、実施に伴う重要なデメリットが存在します。 主に以下の4つのデメリットがあります。

  1. 少数株主への対価支払いによる資金負担
  2. 株価算定の難しさと適正価格の決定
  3. 裁判リスクと株式買取請求への対応
  4. 時間的制約と実施スケジュールの管理

それぞれ解説していきます。

1. 少数株主への対価支払いによる資金負担

スクイーズアウトを実施する際、少数株主への適正な対価支払いが必要となります。 高い企業価値を持つ企業であれば、高額な資金が必要になる可能性が生じます。

企業規模が大きくなるほど少数株主の数も増加するため、買取資金の準備が重要な課題となります。 事前に資金調達計画を立案し、キャッシュフローを適切に管理することが重要です。

十分な資金準備がないまま手続きを開始すると、資金不足により計画が頓挫するリスクがあります。

2. 株価算定の難しさと適正価格の決定

スクイーズアウトにおける株価算定は、少数株主との紛争を避けるために極めて重要です。 実行するに足る「合理的な理由」と「適正価格による株式の買い取り」が必要となります。

株価算定には主にDCF法、収益還元法、配当還元法などのインカム・アプローチが用いられます。 株式併合を利用した場合は、裁判所への売却許可申し立ての際に公認会計士等による株価の鑑定評価書の提出が必要です。

適正価格の決定には専門家の関与が不可欠であり、事前に公認会計士等に相談して株式のおよその評価額を確認しておくことが重要です。

3. 裁判リスクと株式買取請求への対応

スクイーズアウトは少数株主の権利を強制的に奪う手続きであるため、裁判に発展するリスクがあります。 少数株主が対価や手続きの公正性に異議を唱えた場合、法的紛争に発展する可能性が高まります。

想定される主な裁判リスク

リスク対処方法
価格決定申立て客観的な株価算定書の取得
株主総会決議取消適切な手続きの実施

近年の裁判例では、株主総会手続きの不備により決議が取り消される事例が見られます。 株価算定の根拠を明確にし、第三者機関による客観的な株価算定書を取得しておくことで、価格の公正性を担保することができます。

4. 時間的制約と実施スケジュールの管理

スクイーズアウトの実施には一定の時間が必要であり、スケジュール管理が重要です。 その過程で開示書面を作成したり、取締役会や株主総会を開催したりするため、一定の時間が必要となります。

手法所要期間
特別支配株主の株式売渡請求最速で20日
その他の手法3週間〜2ヶ月程度

選択する手法によって手続き完了までの余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。 時間的制約を考慮せずに計画を進めると、予定通りに完了せず、経営戦略全体に影響を及ぼす可能性があります。

スクイーズアウトの4大手法と選択基準

スクイーズアウトを実施するには複数の手法があり、企業の状況や目的に応じて最適な方法を選択することが重要です。 主要な4つの手法と選択基準について解説します。

以下の項目について詳しく解説していきます。

  1. 特別支配株主の株式等売渡請求制度
  2. 株式併合によるスクイーズアウト
  3. 全部取得条項付種類株式を用いた方法
  4. 株式交換によるスクイーズアウト

それぞれ詳しく解説します。

1. 特別支配株主の株式等売渡請求制度

特別支配株主の株式等売渡請求制度は、2014年の会社法改正で導入された比較的新しいスクイーズアウト手法です。 大株主が会社の承認を得たうえで少数株主の買取請求を行う方法です。

対象会社の総株主の議決権の90%以上を保有していることが必要であり、特別支配株主は1人または1社と規定されています。 株主総会決議が不要で手続きが比較的短期間で完結するため、迅速なスクイーズアウトを実現できます。

2. 株式併合によるスクイーズアウト

株式併合は、複数の株式を1株にまとめる手法です。 少数株主の保有株式を端数株式(1株未満の株式)にすることで、スクイーズアウトを実現します。

手続き内容
併合比率の決定少数株主の株式が1株未満となるように設定
株主総会での承認特別決議による可決が必要
端数処理裁判所の許可を得て売却し、代金を分配

端数株式の買取価格は裁判所が決定しますが、公認会計士等の鑑定評価書の提出が必要です。

3. 全部取得条項付種類株式を用いた方法

全部取得条項付種類株式は、会社法が定める強制取得可能な種類株式の制度を応用したスクイーズアウト手法です。 かつては最もスタンダードな手法でしたが、現在は手続きが複雑なため利用頻度が減少しています。

主な手続きは以下の3つのステップです。

  • 定款変更による種類株式制度の導入
  • 全部取得条項付種類株式の内容を定款に記載
  • 株主総会の特別決議による株式取得

株主総会の特別決議が必要で、手続き期間が長期化する傾向があります。 現在では、より簡便な他の手法が主流となっています。

4. 株式交換によるスクイーズアウト

株式交換は、親会社が子会社を完全子会社化する際に用いられるスクイーズアウト手法です。 子会社の株式を親会社の株式や現金と交換することで、少数株主を排除します。

親会社と子会社の間で「株式交換契約」を締結し、効力発生日に株式の譲渡と対価の交付が行われます。 2017年度の税制改正により、現金対価株式交換も組織再編税制の適用を受けるようになりました。

各手法の比較と最適な選択方法

スクイーズアウトの手法選択は、企業の状況や目的に応じて慎重に行う必要があります。 議決権保有比率が最も重要な選択要素となります。

議決権保有比率推奨手法
90%以上特別支配株主の株式等売渡請求制度
2/3以上90%未満株式併合、株式交換
2/3未満TOB後のスクイーズアウト

上場会社では適正な買取価格設定が重要で、非上場会社では株価算定が難しいため、事前に専門家への相談が必要です。 手続きの簡便さ、所要期間、コスト、税務上の取り扱いなどを総合的に考慮して選択することが重要です。

スクイーズアウト実施の3ステップ実務的手続き

スクイーズアウトを実施するには、株価算定から情報開示、スケジュール管理まで、実務的な準備と手続きが必要です。以下では、スクイーズアウトを成功させるための3つの重要なステップについて解説します。

  1. 株価算定方法と適正価格の決定
  2. 開示義務と情報提供の重要性
  3. 実施タイムラインと全体スケジュール

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 株価算定方法と適正価格の決定

スクイーズアウトを実施する際、適正な株価の算定は最も重要なポイントの一つです。 スクイーズアウトを行う場合は、実行するに足る「合理的な理由」と「適正価格による株式の買い取り」が必要となります。

適正価格の決定には複数の算定方法を組み合わせることが一般的で、専門家による客観的な評価が求められます。 株価が不当に低いと判断された場合、裁判所によって売渡請求の差止めを受ける可能性があるため、慎重な対応が必要です。

DCF法、類似会社比較法、市場株価法の活用

株価算定には主に3つの方法があります。 DCF法(Discounted Cash Flow法)は、企業の将来キャッシュフローを現在価値に割り引いて算出する方法です。 企業の収益性や成長性など将来の不確定要素を比較的シンプルな計算式で求められるメリットがあります。

類似会社比較法は、同業他社の株価指標を参考に株価を算定する方法で、業界内での相対的な価値を把握できます。 市場株価法は、上場企業の場合、過去の一定期間の株価平均を基準とする方法です。

これらの方法を組み合わせることで、より公正で客観的な株価算定が可能になります。

プレミアム設定の考え方と相場

スクイーズアウトでは、通常の市場価格にプレミアムを上乗せした価格で買取りを行うことが一般的です。 TOB価格は通常、市場価格や企業価値などから株価算定したうえで、一定のプレミア価格を乗せて募集するのが常です。

プレミアム率は業界や企業規模、市場環境によって異なりますが、一般的には20%~30%程度とされています。 プレミアム率が低すぎると少数株主の反発を招き、高すぎると買収側の資金負担が大きくなるため、バランスの取れた設定が重要です。

2. 開示義務と情報提供の重要性

スクイーズアウトを実施する際は、適切な情報開示が法的に求められます。 透明性の高い情報提供は、少数株主の理解を得るとともに、法的リスクを軽減する重要な要素です。

上場会社における適時開示のポイント

上場会社がスクイーズアウトを実施する場合、金融商品取引法や取引所規則に基づく開示義務があります。 公開買付けの対象者は、金融商品取引法上の開示規制に基づき、意見表明報告書を提出する義務等を負います。 また、取引所の適時開示規制に基づき、公開買付けに関する意見表明等について適時開示する必要があります。

特に二段階買収(TOB後のスクイーズアウト)を予定している場合は、二段階目の買収手法(株式等売渡請求等)、その対価および実施予定時期等について、公開買付け開始決定に係るプレスリリースに記載する必要があります。 上場会社は、TDnet(Timely Disclosure network)を利用して情報開示を行います。

適時開示には適時性や速報性が求められるため、法定開示よりも先に行うことが一般的です。

非上場会社での情報開示の留意点

非上場会社の場合も、会社法に基づく株主への通知義務があります。 特に株式併合を利用したスクイーズアウトでは、株主総会の招集通知に加え、株式の併合に関する資料を本店に備え置く必要があります。

また、特別支配株主の株式等売渡請求制度を利用する場合は、少数株主に対して株式取得日の20日前までに売渡請求の旨を通知する必要があります。

3. 実施タイムラインと全体スケジュール

スクイーズアウトの実施には一定の時間が必要であり、手法によって所要期間が異なります。 その過程で開示書面を作成したり、取締役会や株主総会を開催したりするため、どうしてもある程度の時間が必要となります。

手法別の所要期間比較

スクイーズアウトの手法によって所要期間は大きく異なります。 最も簡易な方法でも3週間程度、長い場合は2ヶ月程度の期間が必要となることもあります。

特別支配株主の株式等売渡請求制度は、株主総会決議が不要で比較的短期間で完了します。 株式取得日の20日前までに少数株主への通知が必要なため、最短でも20日程度の期間が必要です。

一方、株式併合によるスクイーズアウトは、株主総会の招集、開催、端数処理のための裁判所への許可申立てなど、複数のステップが必要となるため、より長い期間を要します。

クリティカルパスの管理方法

スクイーズアウトを円滑に進めるためには、クリティカルパス(全体の所要期間を左右する重要なプロセス)を特定し、適切に管理することが重要です。 特に裁判所の許可が必要な手続きや、法定の通知期間が設けられているプロセスは、全体スケジュールに大きな影響を与えます。

具体的な手続きの流れとしては、「株主総会→株主への通知→裁判所に許可申し立て→会社による買い取り」という順序で進めることが一般的です。 各ステップの所要期間を正確に把握し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

少数株主の視点から見た5つの対応ポイント

スクイーズアウトは少数株主にとって強制的な株式売却を意味するため、自身の権利と取り得る対応を理解しておくことが極めて重要です。 主要な5つのポイントについて解説します。

  1. 少数株主の権利保護制度
  2. スクイーズアウトを拒否できるケースと限界
  3. 株式買取請求権の行使方法
  4. スクイーズアウト時の株価動向
  5. 確定申告における税務処理のポイント

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 少数株主の権利保護制度

少数株主は会社法によって様々な権利が保障されています。 保有する株式に応じて株主総会招集請求権や株主総会招集権、株主提案権、会計帳簿閲覧権、取締役等の解任請求権などが認められており、これらを少数株主権といいます。

これらの権利は、多数派株主による濫用的な権利行使から少数株主を保護するために設けられています。 少数株主権を行使するためには、株式総数の一定以上の保有が必要です。例えば、株主総会招集請求権には議決権の3%以上の保有が必要とされています。

2. スクイーズアウトを拒否できるケースと限界

基本的に、スクイーズアウトは多数株主の意向によって進められるため、少数株主が単独で拒否することは困難です。 少数株主がスクイーズアウトに反対したとしても、会社としては少数株主に適正な対価を支払うことで、強制的に手続きを進められます。

ただし、以下のケースでは裁判所に対して差止めの申立てが可能です:

  • スクイーズアウトの手続きに法的な瑕疵がある場合
  • 買取価格が著しく不当である場合

特に上場廃止を伴うスクイーズアウトや支配株主によるスクイーズアウトの場合には、第三者委員会の設置など公正性を担保する措置が求められます。

3. 株式買取請求権の行使方法

株式買取請求権は、会社の重要な決議に反対する株主が、自己の保有する株式を公正な価格で買い取るよう会社に請求できる権利です。 スクイーズアウトに反対する株主は、この権利を行使することができます。

手続きステップ内容
1会社が買取請求権の通知・公告
2株主は反対を通知
3株主総会で反対票を投票
4株式買取請求権を行使
5価格協議・決定(協議が整わない場合は裁判所に申立て)

株主は株主総会で実際に反対票を投じる必要があります。 会社は組織再編行為の効力発生日の20日前までに、株主に公告または通知をしなければなりません。

4. スクイーズアウト時の株価動向

スクイーズアウトは株価に大きな影響を与えます。 特にTOBと組み合わせたスクイーズアウトでは、TOB価格の発表によって株価が大きく変動することがあります。

スクイーズアウトが発表されると、一般的にはTOB価格に向けて株価が収斂する傾向があります。 市場はTOBの成功確率も織り込むため、TOB価格と株価の間にはある程度の乖離が生じることもあります。

プレミアム率については、一般的には20%~30%程度とされていますが、業界や企業規模、市場環境によって異なります。 プレミアム率が低い場合は少数株主からの反発を招き、高すぎると買収側の資金負担が大きくなるため、バランスの取れた設定が重要です。

5. 確定申告における税務処理のポイント

スクイーズアウトにより株式を売却した場合、確定申告における税務処理が必要になります。 特に、みなし配当と譲渡所得の区分は重要なポイントです。

税務処理項目内容
みなし配当利益積立金に対応する部分(配当所得の税率が適用)
譲渡所得資本金等の額に対応する部分(株式等譲渡所得の税率が適用)

2017年度の税制改正により、スクイーズアウトの4つの手法すべてで同様の税負担となりました。 特定口座で保有している株式の場合、みなし配当部分については特定口座での源泉徴収の対象外となる場合があるため、確定申告が必要になることがあります。

スクイーズアウトの7つの代表的事例分析

スクイーズアウトは近年、多くの日本企業で実施されており、その目的や手法、結果は多岐にわたります。 以下では、代表的な事例を分析し、それぞれの目的や手法、結果について解説します。

  1. セコムによるパスコの完全子会社化
  2. 住友精密工業の完全子会社化プロセス
  3. 永谷園ホールディングスの非公開化
  4. ガンホー・オンライン・エンターテイメントの事例
  5. 雪国まいたけの非公開化
  6. パイオニアの完全子会社化
  7. 海外企業のスクイーズアウト事例との比較

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. セコムによるパスコの完全子会社化

セコム株式会社は、2024年11月に株式会社パスコの完全子会社化を実施しました。 グループ内の経営効率化と事業シナジーの最大化が主な目的でした。

セコムはまずTOB(株式公開買付け)を実施し、その後株式併合を行うことでパスコの少数株主を排除しました。 この二段階方式により、パスコはセコムの完全子会社となり、上場廃止となりました。

2. 住友精密工業の完全子会社化プロセス

2023年1月、住友商事株式会社は住友精密工業株式会社の完全子会社化を実施しました。 グループ内での事業統合と経営資源の最適化が目的でした。

住友商事は公開買付けで議決権所有割合83.80%を取得後、2023年2月16日の臨時株主総会においてスクイーズアウト手続きを決議しました。 完全子会社化により、両社の技術やノウハウを融合させ、グループとしての競争力強化を実現しています。

3. 永谷園ホールディングスの非公開化

2024年6月、永谷園ホールディングスは非公開化を決定し、スクイーズアウトを実施しました。 長期的な経営方針の推進と迅速な意思決定の実現が主な目的でした。

エムキャップ十二号株式会社がTOBを通じて大半の株式を取得後、株式併合によって少数株主の株式を整理しました。 これにより、短期的な株価変動に左右されない経営が可能になりました。

4. ガンホー・オンライン・エンターテイメントの事例

ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、特別支配株主の株式等売渡請求制度を活用したスクイーズアウトの代表的事例です。 ゲームアーツの株式を90%以上保有していたため、この手法を採用しました。

特徴内容
適用条件90%以上の議決権保有
手続き株主総会決議が不要
目的オンラインゲーム業界での競争力強化

この手法により、ゲームアーツを完全子会社化し、経営資源の効率的な活用を実現しました。

5. 雪国まいたけの非公開化

雪国まいたけは、全部取得条項付種類株式を利用したスクイーズアウトの事例として知られています。 2015年に外資系投資ファンドのベインキャピタルがTOBで買収後、スクイーズアウトを実施しました。

ベインキャピタルはTOBを実施後、全部取得条項付種類株式の手法で残りの株式を強制的に取得しました。 非公開化により、短期的な業績向上圧力から解放され、長期的な視点での経営戦略の実行が可能になりました。

6. パイオニアの完全子会社化

パイオニアの完全子会社化は、経営再建を目的としたスクイーズアウトの事例です。 経営難に陥っていたパイオニアは、投資ファンドによる資本注入と完全子会社化によって再建が図られました。

二段階方式でまずTOBによって大半の株式を取得し、その後残りの株式を強制的に取得しました。 この事例は、経営危機にある企業の再建手段としてのスクイーズアウトの有効性を示しています。

7. 海外企業のスクイーズアウト事例との比較

日本と海外ではスクイーズアウトの法的枠組みや実施方法に違いがあります。 米国や欧州では、少数株主保護の観点からより厳格な規制が設けられている一方、手続きの柔軟性も確保されています。

国・地域主な特徴
米国(デラウェア州)「合併スクイーズアウト」が一般的
日本2014年改正で特別支配株主制度を導入

日本では特別支配株主の株式等売渡請求制度が導入されたものの、依然として手続きの複雑さや時間的制約が課題となっています。

スクイーズアウト実施時の4つの法的リスク対策

スクイーズアウトの実施には少数株主保護、取締役の責任、情報開示、専門家活用の観点からの配慮が不可欠です。 主要な4つの留意点について解説します。

  1. 少数株主保護の観点からの留意点
  2. 取締役の善管注意義務と経営判断
  3. 情報開示の適切性確保
  4. 専門家の活用と第三者委員会の設置

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 少数株主保護の観点からの留意点

スクイーズアウトでは少数株主の権利を強制的に奪うため、少数株主保護の観点からの配慮が重要です。 少数株主は以下の権利を行使できます。

権利の種類内容
差止請求不正な手続きの差止め
株式買取請求適正価格での買取要求
価格決定申立て裁判所による価格決定
決議取消し訴訟株主総会決議の無効化

買取価格が低すぎる場合、訴訟リスクが高まります。 適正な買取価格の設定と、少数株主に対する丁寧な説明が重要です。

2. 取締役の善管注意義務と経営判断

スクイーズアウトを実施する際、取締役には善管注意義務が課せられます。 会社法第330条により企業と委任関係にあるとされ、会社法第355条により忠実義務も課せられています。

スクイーズアウトの意思決定においては、その判断が会社や株主全体の利益に合致しているかを慎重に検討する必要があります。 特にMBOなど経営陣自身が買収者となる場合は、利益相反の問題が生じます。

善管注意義務違反が発覚した場合は、以下の対応が必要です:

  • 他の取締役や顧問弁護士との協議
  • 株主への説明
  • 該当取締役への罰則
  • 再発防止策の検討

3. 情報開示の適切性確保

スクイーズアウトを実施する際は、適切な情報開示が法的に求められます。 上場会社は金融商品取引法や取引所規則に基づく開示義務があり、非上場会社でも会社法に基づく通知義務があります。

二段階買収(TOB後のスクイーズアウト)を予定している場合は、以下の情報をプレスリリースに記載する必要があります:

  • 二段階目の買収手法
  • その対価
  • 実施予定時期

情報開示の不備は訴訟リスクを高めるため、開示内容の正確性と適時性が重要です。

4. 専門家の活用と第三者委員会の設置

スクイーズアウトの公正性を担保するためには、外部の専門家の活用と第三者委員会の設置が有効です。 社外取締役が構成員として最も適切であるとされています。

第三者委員会の役割は以下の通りです:

  • スクイーズアウト条件(特に価格)の公正性を検証
  • 少数株主の利益が適切に保護されているかを判断
  • 取締役会の意思決定や株主への情報提供でのサポート

また、株価算定や法的手続きについては、外部の専門家(財務アドバイザーや法律事務所)の助言を得ることで、手続きの適正性を確保できます。

スクイーズアウトに関する5つのよくある質問

スクイーズアウトを検討する企業や投資家からは、手続きや影響に関して多くの疑問が寄せられます。 以下では、これらのよくある質問について解説します。

  1. スクイーズアウトに必要な議決権比率は何パーセント?
  2. スクイーズアウト後の株主はどうなる?
  3. スクイーズアウトされた株式の税務処理はどうする?
  4. スクイーズアウトを拒否することは可能?
  5. スクイーズアウト時の適正な買取価格はどう決まる?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. スクイーズアウトに必要な議決権比率は何パーセント?

スクイーズアウトに必要な議決権比率は、選択する手法によって異なります。 特別支配株主の株式等売渡請求は90%以上の議決権が必要となります。

手法必要な議決権比率特徴
特別支配株主の株式等売渡請求90%以上株主総会決議不要
株式併合2/3以上株主総会特別決議が必要
全部取得条項付種類株式2/3以上株主総会特別決議が必要
株式交換2/3以上株主総会特別決議が必要

議決権比率の要件は会社法で定められており、スクイーズアウトを実施する前に自社の株主構成を確認することが重要です。 必要な議決権比率を確保できない場合は、まずTOBなどで株式を買い集める必要があります。

2. スクイーズアウト後の株主はどうなる?

スクイーズアウト後、少数株主は株主としての地位を失い、代わりに金銭などの対価を受け取ります。 株主構成が整理されることで、経営の安定性が向上します。

  • 親会社による子会社の完全子会社化:子会社の株主は親会社のみとなる
  • MBO(経営陣による買収):経営陣とその支援者のみが株主となる

スクイーズアウト後の株主構成がシンプルになることで、意思決定の迅速化や長期的視点での経営が可能になります。 少数株主にとっては強制的に株主の地位を失うことになりますが、適正な対価が支払われることで経済的な補償を受けられます。

3. スクイーズアウトされた株式の税務処理はどうする?

スクイーズアウトされた株式の税務処理は、2017年度の税制改正により統一されました。 改正後は現金対価株式交換も組織再編税制の適用を受けるようになり、スクイーズアウトの4つの手法すべてで同様の税負担となりました。

税務処理の種類内容
みなし配当利益積立金に対応する部分(配当所得として課税)
譲渡所得資本金等に対応する部分(株式譲渡損益として課税)

株式の対価として受け取った金額は、みなし配当と譲渡所得に区分されます。 特定口座で保有していた株式の場合、証券会社による源泉徴収が行われますが、みなし配当部分については確定申告が必要になることがあります。

4. スクイーズアウトを拒否することは可能?

基本的に、スクイーズアウトを少数株主が単独で拒否することは困難です。 会社としては少数株主に適正な対価を支払うことで、強制的に手続きを進められます。

ただし、以下の場合には裁判所に対して差止めの申立てが可能です:

  • スクイーズアウトの手続きに法的な瑕疵がある場合
  • 買取価格が著しく不当である場合

また、少数株主は「差止請求」「反対株主の株式買取請求」「価格決定の申立て」「株主総会決議取消しの訴え」などの権利を行使できます。 企業側は適正な価格設定と丁寧な説明を心がけるべきです。

5. スクイーズアウト時の適正な買取価格はどう決まる?

スクイーズアウト時の適正な買取価格は、複数の株価算定方法を用いて決定されます。 実行するに足る「合理的な理由」と「適正価格による株式の買い取り」が必要です。

算定方法概要特徴
DCF法将来キャッシュフローの現在価値将来性を考慮
類似会社比較法同業他社の指標を参考業界内の相対評価
市場株価法市場価格を基準上場企業で一般的

上場企業の場合は市場価格にプレミアムを上乗せするのが一般的で、プレミアム率は通常20%~30%程度とされています。 裁判所は株式公開買付が行われている場合、原則として公開買付価格と同額を株式買取価格とするべきだと判断する傾向にあります。

まとめ:企業価値向上につながるスクイーズアウト活用のポイント

スクイーズアウトは経営効率化と企業価値向上に繋がる重要な手法です。 意思決定の迅速化やコスト削減等、長期的な経営戦略を可能にします。

成功の鍵は、状況に応じた最適な手法選択と、少数株主への適正価格提示や丁寧な情報開示です。法的リスクを抑えるため専門家の活用も重要となります。短期的な負担はあっても、経営の自由度向上といった長期的メリットは大きく、戦略的選択肢として検討に値するでしょう。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求