大手企業の運営するTwitterアカウントや、Facebookページなどを見かけたことはありませんか?近年、さまざまな業種の店舗や企業がSNSアカウントを運営するようになってきました。
このように、SNSを活用して自社や商品・サービスを広め、マーケティングをおこなうことを「SNSマーケティング」といいます。
では、SNSマーケティングとは具体的にどのような活動をおこない、どのような効果やメリットが考えられるのか、それぞれ見ていきましょう。
SNSマーケティングとは?
Twitter、Facebook、InstagramやLINEをはじめとするSNSサービスを活用したマーケティング活動のことです。
店舗・企業やサービス名を名乗って投稿することで知名度を高め、また既存顧客に最新情報を知らせたり、交流することでロイヤルティを向上させたりする目的で利用されています。
どのSNSもマーケティング目的でのアカウント作成が可能で、登録は無料でおこなえます。そのなかで、有料オプションとして広告(プロモーション)を掲載することも可能です。
SNSマーケティングが注目されている理由
最近は大手に限らず、中小企業やさまざまな店舗のSNS進出が増加しています。その理由として、日本におけるSNSのユーザー数が年々増加していることが挙げられます。
ICTの市場調査をおこなっているICT総研の実施した「2018年度 SNS利用動向に関する調査」によれば、日本におけるSNS利用者(アクティブユーザー)数の推移はつぎのような結果になりました。
2017年末の国内ネットユーザーは推定1億12万人、うちSNS利用者は72.1%にあたる7,216万人でした。2020年末には78.7%にあたる7,937万人に拡大すると予想されています。
このように、日本ではいまやネットユーザーの7~8割以上がなんらかのSNSを利用しているため、マーケティングをおこなうのに最適の場所となってきているのです。
SNSマーケティングに期待できる効果・メリット
SNSマーケティングをおこなうとどのような効果に期待できるのか、メリットをご紹介していきます。
店舗・企業の認知を高められる
地道に店舗や企業の情報を更新し、それに関するコメントや返信があった場合、積極的に返信やアクション(リツイートやいいねなど)していくことで、少しずつですが認知を高めることができます。
また、このような活動をしていれば、「返信をくれるかもしれないから、この商品についてコメントしてみよう」などと思って、投稿して広めてくれるユーザーもいるかもしれません。
イメージの向上につながる
たとえばTwitterだと、タニタやSHARPなどの企業アカウントが有名です。大手企業=マジメなイメージを抱きがちですが、これらの担当者は気さくで、よくユニークな投稿をおこなっています。
そのため「マジメでとっつきにくいイメージだったのに、こんなに親しみやすい会社なんだ!」と好印象を抱かせ、購買意欲を高める可能性もあるのです。
顧客との距離が縮まる
前述のタニタやSHARPなどのアカウントは、声をかけてきた一般ユーザーや、商品に関する質問なども頻繁に返信しており、ユーザーと積極的に会話をおこなっています。
このように一般ユーザーと良好な関係を築くことで、商品の購入を検討する際、「返信してくれたあの会社の製品を買おう」と思ってもらえるかもしれません。
顧客のナマの声が聞ける
SNSは気軽に投稿できるので、ふだん顧客から聞きにくい「こういうところがよかった」「こういうものが欲しい」など、求めていることが分かるコメントを得られることがあります。
これにより、顧客の求めている新しい商品のアイデアとして活かしたり、サービスを改善する際に活かしたりできるので、さらにイメージ向上にもつながることでしょう。
運がよければ「バズる」ことがある
SNSでは、いつどのような投稿がバズる(多くのユーザーに拡散される)か分かりません。なんの気なしに投稿した内容が数万、数十万人以上もの注目を浴びることもあります。
バズるかどうかはファン数やタイミング、運の要素も大きく、狙って起こすのは困難ですが、成功すれば爆発的な宣伝効果をもたらすため、SNSマーケティングのとくに魅力的な部分といえるでしょう。
SNSマーケティングの注意点
SNSマーケティングには魅力的な面も多いですが、運用の際には注意すべき部分もあるので、紹介していきます。
炎上する可能性がある
企業名、店舗名を冠して発信するということは、SNS上の言動がその企業の考え方、姿として見られやすいです。そのため、投稿内容は慎重に検討する必要があります。
たとえばSNS担当者が世間とずれた言動、会社への不満、差別的、政治的な投稿などをすると、SNSで炎上してしまうほか、企業側にまでクレームが寄せられ、大きく信用を損なう可能性もあります。
また、過去には担当者がプライベートのアカウントに投稿したつもりで、誤って企業のアカウントのほうに投稿してしまう事例もありました。
このような炎上を防ぐためにも、SNS運用のポリシーは明確化し、担当者には適切な教育をおこなうことが重要です。
継続的な運用が難しい
SNSでファンを増やしていくには、興味を持たれるような内容や情報を定期的に、且つ継続して発信しつづけ、またユーザーとも交流を図っていくことが重要です。
同じ様な内容ばかり投稿していれば飽きられてしまいますし、投稿頻度が低すぎると見てもらえなくなります。地道に、工夫を凝らした運用を長期的におこなう覚悟が必要といえるでしょう。
各SNSの特徴について
SNSはそれぞれユーザー層やサービスの特徴が異なります。宣伝したい商品・サービスのターゲットと照らし合わせて最適なSNSでマーケティングをおこなうことで、宣伝効果を存分に発揮できます。
早速、特徴を紹介していきます。
特徴
- 1件あたり140文字以内で投稿できる
- ユーザー名はハンドルネームが使われやすく、匿名性が高い
- リツイートやいいねという友だちに気に入った投稿を共有する機能があり、拡散性が高い
- おもしろい、役に立つような内容の投稿が好まれやすい
ユーザー層
- 10~50代まで幅広い
- 情報収集が目的で投稿せずタイムラインだけ見るユーザーも多い
特徴
- 世界最大のSNS
- 実名登録制
- 実名のため、ほかのSNSより炎上しにくい
- 人に教えたくなる情報、仕事に役立つ内容の投稿が好まれやすい
ユーザー層
- 30~50代など年齢層は比較的高め
- 取引先との交流や情報交換などビジネスで利用するユーザーも多い
特徴
- 写真や動画の投稿がメイン
- おしゃれ、きれい、など見た目が美しい投稿が好まれやすい
ユーザー層
- 10~20代の女性がメインユーザー
- 30代も増加傾向にある
- 写真投稿と相性のよい飲食店や美容室などのアカウントも多い
LINE
特徴
- 国内ユーザー数が最大級のSNS
- トークでの会話や投稿、ゲームなどさまざまなサービスがある
- 企業アカウントが情報発信やクーポン配布などをおこなえる
ユーザー層
- 幅広い年齢層に利用されている
- 家族で利用されることも多い
まとめ
このように、SNSマーケティングはアカウント登録自体が無料なので、どの店舗・企業さまでも気軽にスタートできます。
最初は地道に運営していかなくてはならず、また炎上リスクにも注意が必要です。しかしうまくいけば、元手ゼロで集客に成功する可能性を大いに秘めているツールといえるでしょう。