検索サイトで特定のキーワードを検索した際、上位に表示させる「SEO」というインターネット集客の方法がありますが、最近は似た名前の「MEO」というものも登場してきています。
どちらもインターネット集客の手段ですが、名前が少し違うようにその方法も少し違います。そこでMEOとは具体的になにか、くわしく解説していきます。
MEOとはなにか?
MEOは「Map Engine Optimization」の略で、Googleマップに対する「マップエンジン最適化」を意味します。SEOと同様、特定のキーワードでの検索結果の上位に表示することです。
なぜマップ検索エンジン?
ではなぜ「マップ」かというと、最近になってGoogleで「地名+業種」を検索すると、検索結果の上にマップとそのキーワードにマッチする店舗3件が表示されるようになりました。
これは、Googleが実店舗の露出を優先するよう仕様変更したためです。この、特定のキーワードでマップの上位に表示するようにする施策を「MEO対策」と呼びます。
Google検索画面の変化
たとえば、Googleで「新宿 カフェ」と検索します。パソコンの場合は以下のように表示されました。検索結果の1位よりも上に出ており、色付きの地図なので結構目立ちます。

Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。
また、スマホで同一のキーワードを検索した場合は、以下の表示になります。このように、画面の全体が地図を占有するので、パソコンで見るよりさらに目立つことが分かります。

Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。
MEO対策をおこなうメリット5つ
ではMEO対策をおこなうことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものをご紹介します。
1. ユーザーの目につきやすい
前項でご紹介したように、検索画面で地図の表示はたいへん目立ちます。とくに、上位3件はお店の名前と写真も一緒に表示されるので、宣伝に効果的といえます。
3件以降は「さらに表示」のボタンを押さないと表示されず、そのうえ別ページに遷移してしまいます。MEO対策で、3件以内に表示されることでユーザーに認識されやすくなり、高い集客効果を見込めます。
2. 広告費が抑えられる
検索サイトに表示されるWEB広告は入札方式になっており、「特定のキーワードで1回クリックされたら◯◯円」と入札し、この額が高いほど広告の表示順が上位になる仕組みです。
そのため各店舗・企業が競り合っており、年々価格が上昇し続けています。それでいて「広告」と表示されるため、これを見てクリックしない人もいるでしょう。
その点、MEO対策は地域やキーワードにもよりますが、企業に依頼した場合でも安いところならWEB広告の出稿より断然安く、より目立つ地図という場所で宣伝することができます。
3. 各媒体より上位表示されることが多い
これまでお店を宣伝するといえば、飲食店なら飲食系口コミサイト、美容室は美容系ポータルサイトに登録するのがほとんど必須といえる状態でした。
それでいて、これらのサイトを利用するには決して安くない利用料を支払わなくてはなりません。小規模なお店だと、この出費が経営を圧迫しているケースもあるといいます。
しかし、マップ表示はこれらのサイトより上に表示される場合が多いです。さらに「新宿 美容室」など、地名でお店を探しているお客さんによりお店を見てもらえやすくなります。
もちろん、「MEO対策をしていればポータルサイトが必要ない!」というわけではありません。併用することでより多くの見込み顧客にアプローチすることができます。
4. 最近のユーザーの傾向にマッチする
Google公式(※1)によれば、最近はお店を検索するユーザーの44%がGoogleマップで検索しており、そのうち41%が実際にお店を訪問するといいます。これはかなり高い確率といえるでしょう。
また日経ニューメディアの実施した調査(※2)では、スマホアプリの利用者数ランキングにおいて、Googleマップは2位と発表。ユーザー数も昨年比22%増で、今後さらに増加する可能性は大いにあります。
つまり、Googleマップを使ってお店を検索している人口は増え続けており、マップが集客のツールとしてかなり役に立つ存在となってきているのです。
※1出典:Googleストリートビュー
※2出典:PCはヤフー、スマホはグーグルが1位 国内利用者数
5. スマートフォンとの親和性が高い
検索結果のマップからそのまま「現在地からのアクセス」を確認できるので、距離や所要時間でお店を選ぶ判断材料として、また実際訪れる場合の経路案内としてユーザーの役に立ちます。
さらに、お店の情報画面ではその場ですぐ電話予約できるボタンがあるので、「いまお店に行きたい」、リアルタイムのユーザー獲得に効果的です。
また、ジャストシステム社が20代~50代の男女580名を対象に実施した調査(※3)によれば、「スマホでの飲食店検索は、3割が『地名とジャンルの組み合わせ』」という結果が出ています。
まさにMEO対策は、スマートフォンの利用ユーザーとマッチしているといえるでしょう。
※3出典:スマートフォンを利用した飲食店検索に関する実態調査
MEO対策に必要なこと
では、MEO対策にはなにをおこなう必要があるのでしょうか。解説していきます。
Googleマイビジネスの登録
MEO対策をおこなうには、Googleの検索結果にお店の情報を表示するため「Googleマイビジネス」というサービスに登録する必要があります。
Googleアカウントがあれば、それほどむずかしくなく登録できるでしょう。利用も無料です。以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしてみてください。
口コミの収集
もうひとつ、MEO対策で重要な要素は「口コミ」です。ユーザーによって口コミが投稿されると店舗情報にそのまま掲載され、星の評価に影響してきます。
投稿されるほどお店の注目も高まるため、お客さんに書いてもらえるようお願いする必要があります。ただ謝礼を払っての依頼や、自作自演の投稿はペナルティを受ける可能性があるので要注意です。
定期的な情報更新
このほかMEOで順位を上げるにはコツもあり、店舗のサイトも必要で、その内容も充実させなくてはなりません。また、マイビジネスの内容も定期的に更新する必要があります。
登録したら終わりではなく、つねにテコ入れしなくてはなりません。
まとめ
MEOとはなんなのか、またMEO対策するとどのようなメリットがあるのか、などお分かりいただけたのではないでしょうか。
このようにMEOは、スマートフォン利用者やGoogleマップ利用者が増加していくなかで、集客にたいへん役立つ手法となってきています。知っておくと今後役に立つことは間違いないでしょう。