EFOとは?重要性と入力フォームの改善手法

efoとは マーケティング

Googleなどの検索エンジンでサイトが上位表示されるように施策することをSEOといいますが、最近は似た言葉であるEFOという施策も徐々に広がりつつあります。

EFOはサイトのコンバージョン率を高めるために欠かせない要素の一つであり、いま多くの企業が注目しています。

この記事では、EFOとはなにか、どのようにおこなえばよいのか、その手法などとあわせて解説します。

スポンサーリンク

EFOとは

EFOとは「Entry Form Optimization」の略で、日本語に訳すと「エントリーフォーム最適化」という意味の言葉です。

サイトにおけるサービス申し込みなどの入力フォームを修正し、ユーザーにより使いやすく、気軽に申し込みしてもらえるように改善する施策のことをいいます。

EFOの重要性

入力フォームのあるページを訪問するユーザーは、その商品やサービスなどに高い興味をもっており、多くの場合が利用を申し込みたいと思っています。

しかし、申し込みたいと思っても、個人情報を入力することに抵抗があったり、面倒だと思ったりする人が多いのも事実です。

そんななか、入力項目が多すぎる、見づらいなど、使いにくい入力フォームであれば、申し込みをやめてしまう可能性が十分にあります。

デンマークの調査機関、Baymard Instituteが実施した調査によれば、ECサイトにおいてカートから入力フォームまでに「購入を放棄」するケースは全体の約7割とのことでした。

このうち、「購入までのプロセスが長く複雑」で購入をやめるケースは第3位となっているため、入力フォームの利便性も大きく影響しているといえるでしょう。

申し込み寸前までいったユーザーを逃すのは非常にもったいないことです。そうならないために、入力フォームは使いやすく最適化しておくことが非常に重要なのです。

入力フォームの改善手法

では、入力フォームを改善するには具体的にどうすればよいのか、手法を紹介します。

入力する項目・情報を減らす

申し込みに必要な入力項目が多いほど、時間が掛かって面倒になってしまい、ユーザーが途中で諦めてしまいやすいです。

サービスや商品の利用、発送などに関して、本当にその情報を入力してもらう必要はあるのか、項目を洗い出し、必要なものだけを厳選するようにしましょう。

また、たとえば郵便番号を入力すると住所が途中まで自動入力されるなど、手間を省くような機能があるとさらによいです。

入力例を表示する

入力欄やその外側に入力例を表示しておくことで、どのような書き方をすればよいかわかり、ユーザーの入力がスムーズになります。

とくに自由記入欄など、どう書けばよいか悩んだり、時間が掛かったりすると申し込みをやめてしまう可能性もあるため、わかりやすく表示しておくのがおすすめです。

また、入力後にエラーとなってユーザーに再入力の手間を掛けさせないよう、全角・半角どちらで入力するかの但し書きも添えておくとさらによいです。

必須項目と任意項目をわかりやすくする

ユーザーが任意の項目と思って入力せずに送信して、必須の項目があったため送信失敗となってしまうと、面倒になって申し込みをやめてしまうという可能性もあります。

たとえば、必須の箇所は「必須」と赤で表示するなど、あらかじめ必須であることがわかれば、ユーザーの入力し直しの手間を減らせます。

フォームと関係ない情報は削除する

フォームのあるページに他ページのリンクやバナーなど、関係ないものがあると、ユーザーがそちらに気を取られてページを移動してしまう可能性もあります。

申し込みに関係のない情報は削除しておくことが望ましいです。

エラーはリアルタイムで表示する

入力後に送信してからエラーとなると、ユーザーはまた1から内容を確認して書き直す手間がかかってしまいます。これも面倒と思わせる原因です。

たとえば「半角で入力してください」「情報に誤りがあります」など、リアルタイムで吹き出しを表示するなど、その場で誤字を確認して直せるようにしておくのが望ましいです。

入力フォームの改善に使えるツール

入力フォームを改善するには、ツールを使うのもおすすめです。改善に使えるものを紹介します。

アクセス解析ツール

Googleアナリティクスを導入すると、入力フォームがあるページの訪問者数や滞在時間、直帰率、離脱率などを調べることができます。

これにより、何人のユーザーがページを訪れ、そのうちどれだけのユーザーが申し込みをやめてしまったのかがわかります。

フォームを改善したあと、この数字がどう変わっていくのかも確認できます。

ヒートマップツール

ヒートマップツールとは、ツールを設置したページに訪問したユーザーがよく注目していた箇所やその閲覧していた時間などを暖色~寒色で確認できるというものです。

これをフォームのページに設置すれば、ユーザーがどの箇所の入力に時間が掛かりやすいのかを調べられます。

その結果をもとに、たとえば入力内容がわかりにくいのか、長文を書く必要があるのか、などを検討し、修正することでユーザーの使いやすいフォームに改善できます。

EFOツール

入力フォームをより使いやすくする機能が多数搭載され「EFOツール」と呼ばれるツールもあります。機能の例としてはつぎのようなものが挙げられます。

ユーザーの入力支援
郵便番号を入力すると住所を自動入力する、残りの必須項目数を表示するなど、ユーザーの手間を軽減、申し込みの進捗を伝える
運用レポート
フォームページの訪問者数、離脱率などを確認できたり、レポートとして閲覧できたりする
運用支援
フォームをより改善するためのレポート分析や提案をしてくれる

EFOツールの導入には費用が掛かりますが、手っ取り早く問題点を発見、改善したい場合には最適といえるでしょう。

まとめ

このように、サイトのコンバージョン率を高めるには、入力フォームまでの導線も重要ではあるものの、フォームで離脱させないことも非常に重要であると紹介しました。

まずEFOの第一歩としては、ユーザーの目線でフォームを利用したとき、どのような部分で躓きやすいのかを調べ、どうなると使いやすいかを考えることです。

商品やサービスに興味をもったユーザーを逃すことがないよう、つねに「ユーザー目線」で使い勝手を確認し、改善していくことをおすすめします。